1999年度消費生活科学概論U 仮想世界ゲーム ゲーム後の感想集

Aコース
北1 政党
はじめはよくわからないまま政党で「どうしよう」とどきどきしていたが,だんだん分かっていって,いろいろ考えながらやった.自分の北の国の人の利益と,東や南の食糧確保と板ばさみになって困ったが,これは現実の世界のもんだいでもあると強く思った.
北2 無役
最初は何をやったらいいのかわからなくてうろうろしちゃったけど、休けい中に町の中でいろいろ話し合ってからお互いの利害とかを計算して食料や労働力をうごかせたからなかなか面白いゲームとなった。部屋がかこまれているので、自由に移動できないことから最後の方は労働力がまとまって動いて地域の人気が………。
北3 農園主
はじめはとまどっていたが取引もセッションを追うごとに値段が安定してきた。段々と他の地域に行くのも代表者だけになって、みんなの意見をまとめて動いていた。北地域はゆたかな地域だったので金銭面では苦労しなかった。
北4 無役
予想以上にかなり楽しかった。そして世界がどんな仕組みなのかも分かった。自分のためor世界のための選択が重要であることがわかった。
今回は自己中心的にゲームを進めたのでけっこうシムがたまった。おもしろかった。
北5 企業
思ってたよりみんな真剣になっていたから、本気でやとってほしそうでこわかった。でもみんなで意見を出しあったりしてたのしかった。最初はやり方がよくわからなくてどうしていいのかわからなかった。
北6 農園主
始まる前に考えてた以上に熱心というか、世界に入り込んでしまったのに驚きだった。最初はなんでテロがこんなに起こるんだろうっていう思いがあり、でも、環境問題が発生すると、4つの地域が協力することができていた。実際の現実問題ではうまくいかないことが納得いかなく思える。
北7 農園主・環境団体
ゲームをやっているときはあまりお金をもっていなかったが、終わってみると企業の株の分のお金が多く戻ってきたことに驚いた。テロが多くおこったりしてお金が減って大変だった。環境がますます悪化していったことがなぜなのかよくわからなかった。仮想世界ゲームであったが、現実の問題が数多くあり、いろいろと考えることができたのでおもしろかった。
北8 宝くじ協会・環境保護団体
最初やり方がよくわからなかった。
経済格差の問題は非常に難しいと身をもって実感した。
テロや環境汚染が発生して大変だった。
みんなと協力しあえたと思う。
北9 農園主・企業
おもしろかった。北に分けられたので仕事がたくさんあった。2・3セッションでテロがおきたとき、ずっとおこるのではないかと思った。
北10 無役
豊かな国と貧しい国でバランスがうまくとれないとテロがいっぱいおこってしまうので、豊かな国の方が少し妥協しなくてはいけないと思った。また企業が積極的に環境寄金を出さないと全世界に汚染が広がるので、環境に対してもっと配慮しなくてはいけないと思った。
北11 政党主
僕は裕福な国の政党を担当したが、貧しい国とうまくやっていくことは、とても困難であるとわかった。自分達の利益ばかりを考えていて、すぐに暴動が発生してしまった。環境問題では、資金集めに苦労したが、理解ある企業者のおかげで、なんとか収集することができた。僕たちの地域では、企業者が本当にがんばっていた。企業者のおかげだ。
西1 政党主
環境問題が起こるまで互いの意思疎通を図る機会がなく、起こった上で対策に取り組もうとした時に終わってしまった。
実際の世界では終わりはないから続きがあるのだけれど、この短い期間で、少しは環境問題に興味を持った。ゲームという行為自体はとても興味深いものがあった。7セッションで100S使い切ろうと思ったのに精算であんなにふえたのは意外だった。
西2 無役
最初は様子がわからないうちにゲームが進んでしまったが、だんだんわかってくるにつれ興味がわいてきた。貧しい地域に行ったとき、自分達の地域がお金を増やすことを考えていたのに、貧しいところは生きのびるための分しかお金がなかったのが印象的だった。
西3 農園主
現実の世界はもっと複雑で、厳しい世界だと思う。
西4 宝くじ団体
ゲーム開始時点では全員まず生存することが先決だった。西地域では初めから財産があるせいか、すぐに株投資や開墾などをするようになった。東、南地域の人は裕福な地域の人にねたみをもっているようだった。西地域では世界の問題解決に積極的で、とてもよい雰囲気であった。
西5 企業
最初、私は企業だったので、何をしてよいかわからず、とまどってしまった。いくらで労働力を買ったらよいか、株の配当はいくらにすればよいかわからなかったが、北の動きを少し参考にしながら決めていった。途中、南と東の発展途上国が働く意欲をなくしていたので、それを解消するにはどうしたらよいか、みんなで話し合い、協力しながら、ゲームをすることができたと思う。
西6 農園主
初めはわけがわからず、あまり何もできなかったが、中盤はいろいろと行動できた。テロリスクや環境汚染リスクがなかなか下げられず、苦労した。他の地域の状況が見えず、もっと理解しようとする心がけが必要だと思った。
西7 無役
難しかった。結構ひんぱんにテロがおきていたのでおどろいた。後半テロがなくなったと思えば、今度は環境問題が2セッション連続でおきていて、食糧の心配はなくても結局心配事がなくなるわけではないんだと思った。最後に企業から80シムもらった。期待してたものではないので少しうれしい。とにかくつかれた。
西8 農園主・ハローワーク
このゲームは最初は正直いって本当にこういうゲームをやることで世界の現実の消費生活の問題がわかるのかなあと思ったけれど、食糧の価格のことや、環境問題のことなど、特に環境のことでは自分達に直接ふりかかっているので、しっかりと考えることができた。
西9 農園主
最初はよく分からずに遊んでいたけれど、何度もやっていくうちにいろいろな問題が生じてきてその度に対策を考えなければならなくて結構大変だった。でも問題が生じた時に次にどうすれば改善されていくかなどを考えることが出来てよかったと思う。
西10 農園主・政党
ゲームを始める前にあらかじめある程度の法律を作ったり、食料の開墾の事を決めてからゲームを始めるのが良いと思った。ゲームの1、2セッション頃に食糧不足でテロリスクが何度も上がってしまったのが、良くなかったと思う。労働力の数や賃金を決めるのはテロリスクや環境問題のことまで考えなければいけなかったので、企業役の人は大変だったと思う
西11 企業
最初はルールを理解することで大変だったけど、慣れていくとできるようになった。地域による差を全く考えないでやってしまったような気がする。でもそれがデモなどの方法で伝わったような気がする。やはり相互理解によって世界は成りたっているんだなと感じた。環境問題についてもみんなが協力し合ってこそ解決すると感じた。
西12 無役
思ってたより楽しかった。
東1 政党
豊かな地域は忙しく、貧しい地域はひまな時間が多かったことが現実的だなと思った。
たまたま貧しい地域に属することになったが、現在の発展途上国の人々の気持ちが分かった気がする。弱者の立場になってみると強者の行動がどれだけの影響力をもっているのかよく分かった。
東2 政党・ハローワーク
東地区に暮らすと、仕事が少ない。(→食糧を手に入れ、労働を売るだけ)最低限生きるために生活するので、お金も貯まらず、企業のしくみ(株や生産)に触れる機会がない。東や南にも農園、企業ができるルールがあったらいいなと思った。お互い貧しい土地、裕福な土地のことがよくわからないし、知るにも時間が足りないから、立場をかえてまたゲームをするといいと思う。
東3 宝くじ協会
今までアジアの人たちが密入国するニュースを聞いて、どうして危険をおかしてまで正しい入国をしないのかと思っていたが、貧しい立場にたってみて密入国したい気持ちがよく分かった。
今の現実の社会の情勢に全く興味を持っていなかったが、自分も何かしないといけない気がした。実際にその立場、頭では苦しみを分かっているつもりでも、本当に貧しい苦労は分かりきれないと思った。
東4 政党・宝くじ協会
ゲームを始める前にルールを学んだ上では理解できない点やゲームの進行度合に対する不安感があったが、やり始めると一見単純に見えるが非常に現実的なゲームだと実感した。
またセッションを重ねるごとに生活や諸問題に対する各自の対処法が明確になってきて充実していた。
一日多くの人と協力し合って楽しかった。
東6 宝くじ協会
疲れた。思ったより本気になっていた。
最初は心に余裕がなかったけれど、後になるにつれて食糧の供給が安定してきたので余裕が生まれた。
現実世界での出来事の一部を少しみたような気がする。
東地域で無役だったし、貧乏だったがそれなりに楽しかった。
東7 宝くじ協会
経済発展の心理がよく理解できた。
生活が安定すると細かい所しか改善する余地が無くなってきたのが現実じみていた。
東、西、南、北の友好があまりできていない。
北、西に金がまわりすぎているのでもっと労働賃金を上げた方がよかった。
東8 宝くじ協会・ハローワーク
ビンボーなところはずっとビンボー。
金持ちの所は態度が横へいだった。
死ななくてよかった。
開こんして、食糧がかくほできて、死なないことが確定すると、働く気がなくなった。
東9 ハローワーク
一日中やると、いろいろな現象ができておもしろかった。東地区だったのであまりお金を使うことができず、北、西地区のところのように活発な活動はできなかった。でも北、西地区のところにはできない「暴動」を起こしたり、今の自分の生活では起こり得ないことができて、おもしろかった。お金がないとどれだけつらいかがよく分かった。
東10 政党
始めはあまり乗り気ではなかったのに、ゲームが始まったらかなり真剣に生きのびる方法を考えたりしていた。ゲームが始まったばかりの時はどう動いたらいいか分からなくておろおろしていたけど、慣れてくるといろいろなことを考えられるようになった。東地区だったのであまり活発な動きがなく、お金の動く北や西地区のほうがやはり活気があった。しかし、活発な分大変そうでもあった。貧困な地域の苦労が少しは分かった。暴動を起こしたり、環境問題をみんなで解決したり、普段の生活にないことができたのは楽しかった。
東11 暴動リーダー
北と西ではお金の動きがあっていそがしそうだが、南と東では食糧と労働ぐらいしかやることがなく、どうしようもなかった。だけど実際にもきっとそういう風になっている思うので、北西の国はもっと南東の人々に協力すべきだと思う。南と東でもなにか会社経営ができるようになってくるルールだとよかった。
南1 政党・環境団体
はじめから金の少ない南のプレイヤーだったので、個人の目標を人望をあつめることにしぼった。役割をあたえられることによって楽しみながらゲームができた。
はじめは何をしていいかよく分からなかったが、だんだんやることが分かってきた。
それぞれの部屋に何度も旅行することができたので、全体の状況を把握しながらゲームを進めることができた。
南2 テロリスト
始めはまったく何をしていいのかわからなかったが、やっているうちにいろいろわかって楽しくできた。しかし現実は今回のゲームのようにいかないと思うことが多々あった。でも楽しかったのでよかった。
南4 無役
今まで生活してきて、あまりこういう事に意識していなかったけど、今回のゲームで、自分達の消費生活をあらためて実体験することにより、こんなふうなんだと思わされました。よってこれから消費生活への意識は高まっていきそうです。
南5 無役
現実感が私にはあまりなかったので失業しても1回飢餓になってもあまり焦ったりしなかった。
お金がある人たちはあまり暇がなく忙しいが、お金のない私たちは食糧を確保し、労働チケットを売ってしまえば、時間のほとんどを暇にすごした。けれど、これで少し現実の生活のしくみに興味ができたと思う。
南6 無役
実際の南北間の貧富の中ではまだわからないが、この仮想世界の中での貧富の差を埋めることはまず無理だと思った。むしろ差が広がる一方だった。あまりにお金が無くて「食糧を買う」「労働力を売る」という行為に何もできなかった。あとは「宝くじを買う」などといったことに頼ることしかできず、ゲームに深くたずさわることが出来なかった。最後に給料が75シム戻ってきたけど、それまで6シムでやりくりしていた。
南7 無役
宝くじ投資が度が過ぎた。
暴動を起こし過ぎた。
最初は50シム付近を行き来していたが、途中で宝くじが出まわる様になってから10シムもする宝くじを買い過ぎてしまった。ひたすら堅実にやっていた方が良かったかも………。
南8 農園主
けっこう真剣に取引に応じていたと思う。
ビンボーな地域だったからお金のなさが身にしみた。金持ちの地域に50シムの青い紙があってうらやましかった。
最初は地道にちょっとずつお金を使っていたけど、後半からはギャンブルに手を出し始め、かけにお金を使ってしまった。
でも、思っていたよりお金が残って良かった。
南9 政党
最初に考えていたものより面白かった。
しかし、食糧を安い価格で得られるようになってからなんとなく気が抜けてしまい、現状維持が可能ならよいと考えてしまい、政党になった時、公約内容が思い浮かばなかった。北・西の政党によって出された案は企業を抱えているからこそ出たものだと思う。現実の南北問題はこんなに短時間で話し合いや折り合いがつくはずがないので、再現していたとはいえないけれど、資源のない国の人々の切端つまった気持ちが少し理解できたように思う。
南10 無役
セッション毎に単調な購買活動と労働をし、死なないためのゲーム展開に終始していた様に思う(自分が)。ただし、南地区であるということで他の南地区の人も同様なことをしていたのではないかと思う。環境問題はタイムリミットというものがあったためスリルがあって個人的には面白かったが、反面金銭の都合どうするかが不安でもあった。それに関して一概に西・北地域が悪いとは自分には思えなかった。というのは企業の元の1つは我々労働者であるということと環境への資金をなおざりにしていたということからそのように思えた。
南11 無役
地域が南であったので、特に役割もなく、ただただ生き残ることに必死になってしまったと思う。環境団体にも加わっていたが、特に役に立たないまま終わってしまった。もっといろいろ行動すべきだったように思う。北や西の企業、農園主はいろいろと頭を使ったりと忙しそうで大変だろうと思ったが、終わった今となっては、自分も企業や農園主になって苦労もしてみたかったと思う。
みんなが放っておくと環境汚染が進んでしまうというところが現実と同じだと思った。しかし、企業がどれくらいかせいでいるのか分からなかったので、環境汚染の現実感がなかった。


Bコース
北1 政党主
政党主を交代してから、北教室から一歩も出なかったら、どんどん金だけがたまっていった。投票は自由ということで、「面倒臭いから」という人もいた。それこそまるで現代の政治無関心を示していると思う。
正直言って北チームでよかったと思った。それは「日本人に生まれてよかった」につながってゆく。南・東の教室へ行くことは全くなかったため、南北間に格差はほとんど感じられなかったが、実際の現代ではちゃんと考えてゆかなければならない。
北2 政党
環境に募金しても、環境汚染の%が下がるどころか上がったので、みんな変に思った。テロは海外じゃけっこう起こりやすいと思うけど、銃のない、温和ぎみの日本はそこまでひどいテロは起きにくいのではないかと思った。農園主の人は、割とお金が入るので、テロ関係には気を配って、安く売ってくれたりした。企業が大きくなるにつれ、環境汚染がすすんでいくのは、何ともリアルだった。
北3 農園主
農園主だったので食料には困らなかったので、他の国に行くことも少なかった。環境問題が起こると大変なことになるが、現実の世界ではさらに多くの問題が発生したりするので、いろいろ考えさせられた。
北4 無役
最初のうちは、ルールとかについてあまりよく理解できなかったけど、やっているうちにだんだんわかってきた。私は北の地域だったからテロが多くて大変だった。農園も企業も近くにあるのに食糧が買えなかったり、労働力を買ってもらえなかったりして、そういうときにテロが多く起こってた気がする。このことは現実にも少しあてはまるんじゃないかと思った。環境問題も自分ではけっこう寄付してた気がするのに起こってしまった。実際の環境問題に対しても、このゲームのように企業や政党が一緒に解決できたら良いと思った。
北5 企業・宝くじ協会
企業をやるのはすごく大変だなということが分かった。労働者を雇うのも、今は景気がいいから給料は多くしようとか、不景気だから給料は少なくしようとかを考えなきゃいけなかったので苦労しました。企業のお金が少なくて給料や配当が支払えなくなりそうだなと予想したときには、株を売って資金を増やしました。最初のほうは経営がうまくいかなくて給料や配当が少なくて申し分けなかったけど、そのうち経営にも慣れてきて、給料と配当を多くしました。宝くじ協会は、なかなかかけをする人が多くて、もうかりました。
北6 農園主・宝くじ協会
最初はどんな風になるのかかなり不安だったけど、やってみたら忙しくて時間がすぎるのがはやかった。すごく楽しくできたと思う。私は運よく農園主で食料に困ることはなかったけど、初めテロが何回も起きたのでお金をたくさん持っていることがこわく感じた。あと、環境問題がかなりやっかいだったのでもっと前に環境寄金を出しておけばよかったと思った。
途中から宝くじ協会を始めて、第1回目は5Sと高い設定にしてしまったためあまり買ってもらえず、しかも当選者が裕福な地域がほとんどで申し分けなく感じた。だから第2回は安くしてたくさんの人が当たるよう努力した。実際こうゆうことをやってみてむずかしいものだなぁと思った。あとお金が知らないうちにたまっていた……。
北7 企業・宝くじ協会
企業の仕事はとても疲れた。
配当を計算したり、どこまで払ったかを考えるのがめんどうだった。だけど宝くじはおもしろかった。企業が忙しくて途中からあまり参加できなかったのが残念だった。企業がもうかっているので労働者をたくさんやといたかったのに、みんな西にいってしまい、勧誘に行ったが、すでにおそかった。
北8 無役
ゲームを理解するのに時間がかかった。
農園主が一番ゆうりだと思う。
もし、裏での取引をやったら、かなり流れを変えることができると思う。ゲームなのでルール上の関係からやらなかったけれど、現実だったらやっているかもしれない。
自分の生き方がもろにでるゲームだと思う。
北9 農園主
失業者が多いこと、労働をしないことが世界のルールにおいてテロリズムが大きく関わってくることがわかった。プレーヤー個人はまず自分の生存を考え、その段階を経て、環境問題の解決に協力できるものであり、農園主だから飢餓の心配はないと、労働を放棄すると、テロリズムの被害にあってしまうこともバランスのとれた仮想世界を続けていくには、考えなければならないものだと考える。宝くじ、株券などは北や西であり、生存できることが最低条件にある農園主が体験できるものであり、東や南の人々は苦しいものであるとわかった。
つまり、自分の個人ルールにそっているだけでは、世界のルールに気をつかわないと問題が生じるとわかった。
北10 労働者
1セッションが始まってすぐは、他地域の人が食糧を買いに来たりで人がすごくたくさん集まってきたが、まだ何をしていいのか分からなかった。しかし、次のセッションからは、とにかく食糧を手に入れようと思いすぐに農園主のもとに買いに行った。6セッション通して農園主も企業も政党も1回もやらなかったけど、一度も飢餓になることもなく毎回ちゃんと働きもした。始めの方は企業が赤字だったけど、途中から利益が上がり、私も株券を個人や2人で共同購入で計5枚買ったので配当金がたくさんもらえた。しかし、企業が多く生産すればその分環境問題が起こることが分かったし、南や東の人は食糧が手に入らなくて困っていた。
北11 労働者
なかなか金が集まらなく手苦労した。
労働チケットを渡したら労働者は暇になるのでもうすこし何かあっていいと思った。
でも自分がこんなに株を買う(計3株)とは思わなかった。自分でテロを起こそうと思ったが、やはり堅実に生きてよかった。
少し人生の生き方を学んだ。
西1 政党
1セッション目のときは何をすればいいのかよくわからなくて、あまり動き回ることができなかったが、2セッション目からはなんとなくわかってきたので、はじめに何をやればいいのかわかるようになった。環境問題はおこさないように気をつけて、環境団体を作ったけれど、環境寄金をしてくれる人が少なく、10シムもだすのが大変だということもあって、思うように寄金があつまらなかった。結果的に、環境問題が二回もおこってしまったが、そのときはみんながすばやくお金を出してくれて、解決することができた。こういったところは、現実の世界と全く同じであると思った。実際に問題がおこらないと、人はあせって行動をおこさないのである。このゲームでは解決できたが、現実はもっと厳しいかもしれないので、これからはもう少し環境問題のことを考えたい。
西2 一般人
労働がチケットを出して終わりになっているのを、何か紙などでものをつくってお金を受け取るという方法にすれば出来高による収入の差がついてくるのでリアリティが出てくると思う。
環境は個人ではなくて全体に影響を与えるものなので真剣に取り組まなければいけない問題だと思った。
社会が不安定な時はテロが起こりやすいので対策を考える必要がある。
西3 農業主
始めは生きのびるかさえ不安だったけれど、農業主になれたおかげで無事にいき残ることができた。チーム(地域)がランダムに決められたものだったために、普段話ができない人とも話せたのでうれしかった。
ゲームの中ではどうしても自分の事を優先してしまっていたけれども、そういってられなくなって環境などの資金を積極的に払うようになった。私は農業主だったので、始めに食糧チケットの料金がどれくらいにしたらいいのか全然わからなかったけれども、やっていくうちにだんだんとまわりがわかってきて、最終的には安定した値段で売ることができるようになったので、よかったと思う。
現実で体験できない事ができたので、よい経験になったと思う。
西4 無役
環境問題が起こったとき、西地域で協力してお金を出して、少しでも環境問題を悪化させないようにがんばったのは良かったと思う。
今回の仮想世界ゲームで、今まで全然関わり合いのなかった人と話せた。
西5 企業
生きていくのは難しいと思った。お互いのことを考えないと人と人の間にミゾができてそればかり広がっていきそうで怖かった。その立場にならないとわからないことはたくさんあるということを実感した。とにかく疲れた。
西6 農園主
思っていたよりも楽しく、時間もまあまあはやく過ぎた気がします。けっこう本格的でこのゲームが現実にも起こりそうな気がする程でした。
農園だったのですが、食糧が確実に確保されていたので余裕がありました。
西7 ハローワーク
誘拐されて急に苦しくなった。
テロなどはやってはいけない。
金はだしおしみしない方がよい。
企業の人はたいへんだと思った。
社会が安定すると、暴動などは起こりにくいようだ。
最初は理解できなかったけど、何とか最後までできてよかった。
西8 政党
環境問題が発生した時に、たくさんお金を持っている人が、気前よく出してくれて、現実でもお金持ちの人がどこかへ寄付してくれたらいいのにと思った。始め開墾した時に、環境のことを考えずに自分の生存のためにやってしまって、少し悪いなと思った。
始めはルールとかをあまり理解していなかったけど、だんだんわかってきて、おもしろくなってきた。クロスワードはすごくおもしろかったです。たくさんの人と話す機会が会って良かったです
西9 農園主
最初、自分が農園主だと知って、「これで何とか生き延びれる」と満足していたが、すぐ貧しい地域からテロが起こり、あやうく誘拐されるところになり、嫌だなぁと思うようになった。
しかし、ゲームの中盤になって、要領よく、その点については克服でき、一安心した。その反面、環境が悪化するということになり、一時ビクビクすることにもなった。でも、みんなの協力で解決することができ、「良かった、良かった」と思った。このゲームを通じて、いろいろ考えさせられ、とても自分の為になったなぁと思った。
西10 企業
つかれました。企業は大変。売り上げ(?)をのばすとかのばさないとか、その辺がよく分からなかった。西は裕福だから、始めはいいけど、お金をためると誘かいされてしまうので、いろいろなところでお金を消費しなければとみんなあせっていた。最後に株を買ったお金が返ってくるとは思わなかったので、びっくりした。と同時にあるゲームに似てるなぁと思った。よく構造を理解していないととまどってしまう。私は前の企業の子にずいぶん助けてもらった。(ていうかほとんど…)
西11 政党・環境団体代表者
環境破壊が2回おきたが、どちらも「やばいから手をうとう」としてお金あつめをしている最中におきた。(つまり手遅れだった)現実の社会でも、気づいた時には遅すぎる環境汚染が多いように思われる。おきてしまうと余分にお金もかかるし、対処するのが大変だから、まだ手遅れになっていないものが現実にあるならば、早めに対処してほしいと思った。
西12 企業
ゲーム中に東西南北で力を合わせ、皆で一緒に問題を解決出来、次第に世界は1つという結束力のようなものを強く感じていった。企業をずっと担当していたが、皆が少しでも公平に安全に暮らせる様配慮しようと努めました。が、それぞれ担当した人達を観察してみると、それぞれ自分達の分野の事を考えるので手一杯だという部分が見えた。企業主として独自の意見でなく、他の人にまかせてしまった。
東1 政党
はじめはお金も食料もなくて死亡してしまう確立があるかもしれないと思ってあせっていたが、ゲームが進むにつれて豊かになり多少余裕がでた。
それにしても豊かな地域ははじめから飢餓の心配もなくお金を自由に使えるのでうらやましいと思った。
東2 無役
環境問題については、お金持ちの人が寄付すればいいと最初は思ってた。けど、私達に出す用意があっても"300Sのとき0S""400Sのとき5S"とか、少しなめられている気がした。労働力は今回は全セッション売れたけど、今現在はそううまくは行かないんじゃないかと思う。株を買ってテロリスクを下げようとする場合の人が多くて、環境団体に出せばいいのにと思った。
東3 無役
食料が欲しくても、食料が足りなかったり、労働力を売りたくても企業が買ってくれなかったりと、生存するのは大変だった。飢餓や失業が増えると、テロの起こる可能性がある。かといって、農園の開墾や生産を増やしすぎると、環境問題が起こってくる。この環境問題を解決するには、「だれかがやってくれる」という考えではなく、みんなが協力しなければならないのだと思った。
東4 無役
ゲームが始まったばかりの頃は、状況がよくわからずとにかく食糧を手に入れる事に必死になっていた。環境団体が結成され、寄付を呼びかけられても自分は最初からお金が少ないのだから、北と西の人がはらってくれればいいと思って寄付をしなかった。北と西の人達に対するねたみが少しあったが、環境問題が発生した時、北と西の人達がたくさんお金をだしてくれて好感がもてるようになった。ゲームを終えてみて、最初はみな自分のことで精一杯という感じだったけど、セッションが進むにつれてみんなで話し合い、協力しあえるようになってよかったと思う。
東5 無役
食料がなく貧しい地域に配置されたので、生きていけるか心配だったけど、何とか生きのびることができて良かった。。でも結構自分のことで精一杯だった気がする。
食糧もあって、豊かな地域になった人はずいぶん楽しそうに思えた。
環境問題については、20〜30%くらいのリスクのときには「まだ、大丈夫」と思って油断していたら、セッションの終わりに公害が発生してあせった。公害がおこってから、西・北地域の人はお金をだしてくれたけど、公害がおこる前に出してくれた方が、もっと助かったと思った。自分達も、もう少し早く気づいて少しでもいいから、環境浄化に寄金すればよかったように思う。
東6 無役
一度だけだけど、政党になってみて、「どうすれば社会全体の利益につながるだろうか」など考えるきっかけとなり、意外と今まで考えたこともないことまで考えなければならず、勉強になった。現実には、政党になることで、このゲーム以上に特権がついてきて、汚職にも走りやすいが、このゲームの場合、本当にみんなの支持を得られるような公約を考えねばならず、いい経験ができたと思う。現実とかけ離れている部分もやはり多いが、いかに今まで環境についてを考えていなかったが身にしみた面で、とてもいい経験をしたと思う。
東7 無役
セッションごとにまず食糧を買って、労働力を買ってもらうために待っているだけだったので、少しひまだった。企業の人たちや農園主は毎回忙しそうで少しうらやましかった。環境汚染がどんどん進んでいて、最後の最後で25%は死ぬんじゃないかと思ったが、それはなくてよかった。環境団体に寄付もできたのでよかった。多少は役に立っただろうか。このゲームが南北問題を表しているのだとしたら、貧しい国の人の状況がよくわかったような気がする。はじめの50シムと100シムの差もそうであるが、食料調達に2シムかかるのもけっこう痛かった。株は結局、少し損したが、けっこう戻ってきて、やりはじめの50シムより増えたのでよかった。
東8 貧乏人
とりあえず死なずにすんだ。このゲームは繁栄とともに汚染が広がる仕組がよく表れていたと思う。一方で、企業の人がかなり大変で、株の配当がうまく払われなかったりとかで、株の仕組がイマイチわからないという面もあった。まぁそれなりに楽しめたと思う。
東9 貧民
最初は金がなかったので、株券も買えず、食料もなかなか手に入らなかったのが辛かった。北と西、南と東の差は大きかったが、実際には北と西にも大きな差が生まれた時があり、それを自分で判断して行動できたのはよかったと思う。
環境問題が発生した時に、北と西の地域が金をたくさん払ったのに、南と東が何もしなかったのがちょっと恥ずかしい。現実でも南の方が貧しい国が環境問題のことをあまり考えない理由を思い知らされた気がする。
東10 無役
はじめはルールがよくわからなくて面倒だと思ったけど、やっているうちに株などの仕組がだんだんわかってきてお金をもうけるのが楽しくなってきた。お金のことばかり考えていたら環境問題がおこったりして現実に近いと思った。失業や飢餓が多いとテロリズムが発生するリスクが高くなるということもわかったし、現実にテロがひんぱんにおこる地域では失業の問題を解決する必要があるということもわかった。
東11 無役
1セッションが終わったばかりで、もうテロがおきたのにはおどろいた。
このゲームでは友人関係というのが影響しやすいと思った。
友達に農園主がいたら優先的に食料をわけてもらったりできるからだ。その点では現実の世界とちょっと違うかなと思う。
また、私は"ただの人"だったので、食糧買って労働を売るという単調な作業が続いたし、環境汚染意外は世界も大きく変わらなかったので、後半はつかれた。
南1 政党・市民
貧しい地域の市民になったために、最初は生き残れるか不安であった。しかし、政党であったために、2つの豊かな国を自由に往来でき、情報が収集できてやりやすかった。最初の方は食料や賃金の変動、人の出入りが激しかったが、後の方は全てにおいて安定していた。特に人の出入りが安定したのは、既知の地域への安心感と他地域への不安があったためだと思う。このようなゲームで社会心理学を学ぶのはとても有効であることがわかった。
南2 政党
第1セクションでは、これからの事を考えとても不安だったが、第2セクションからはやり方を実践したことで、少し慣れた。はじめのうちは、企業も農園主も金に余裕があるわけでないからやとってくれないが、これからセッションが進むにつれて、やとってくれるようになるだろうと思っていた。1、2セッションでは食料を求めることばかりを考え、金をためるとか企業に労働力を売るということは考えておらず、ましてや環境問題については頭になかった。しかし、第3セッションになり政党になると、同じくまずしい東の政党と、飢餓がほとんどなくなったことや、これからは企業や農園主が活発に活動するので環境問題対策をしなければと、かなり話し合った。豊かな地域の農園主などに、豊かな地域の人がどのくらいの金をもっているのか、またどうすれば貧しい方からも豊かな方からも、不満がでないように、環境浄化のための資金を集めることができるのか話し合った。政党になったことで、世界全体に目がいき、深く考えることができた。
株を買ってみたかったが、その機会がなかった。
環境問題がおこったとき、豊かな地域が率先して、金を沢山負担してくれたのには感心したし、環境団体をはやい時期に結成したのにも感心した。しかし、現実の世界の南北問題ではこうはいかず、先進国は自分の利益をもっと重視するだろうと思った。また、現実でない仮想世界だからでこそ豊かな地域は環境への対処がよかったのかとも思った。
南3 無役
やはり、南という発展途上国に割り振られたことで、食糧を得るのに必死で、環境問題を心配する余裕がなかった。元からのお金が少ないので、環境問題が気になっても、寄金を出すことができなかった。
企業主さんが一番大変そうだった。
第1セッションのときは、みんな競って食糧を手に入れていたが、セッションが進むにつれて、ゆとりを持って手に入れることができた。
テロが起こり、誰かが誘拐されていたようだが、誰なのかわからなかった。また、選挙の結果も知らなかった。
南4 無役
やっぱり貧しい地域にいれば劣等感は生まれるものだと思った。一番の関心事はやはり食糧を手に入れて働くということであり、広く社会を見ることはできなかったと思う。
社会の秩序をつくっていたのはやはり企業や農園がある北・西の人達で、南・東の地域の人々の生活は彼ら次第であると思った。
貧富の差がはっきりと社会での役割をわけてしまっているということを実感した。
南5 無役
ゲームを通してでも人のとりたい行動は現実のものとあまり変わりがないのではないか。交渉する時にいかにして自分の得になるかを考えたり、相手のでかたを予想したりするのは特に企業が商業活動をする時とよく似ていると思った。それから最初のうちは食糧とか持っているお金のことばかり気にしていたが環境やテロの問題が持ち上がってくるとみんなが団結してその問題の解決に取り組んでいたことはいいことだと思うし、現実でもそうなればいいと思った。
南6 一般市民
食料を手に入れるだけでかなりの労力を使った。一般市民だと食料を手に入れ労働するというのを繰り返すだけなので少し退屈だった。各地域によって食料の値段や考え方に違いがあり、その点では現実社会と同じように思えた。
南7 一般市民
最初はあまりルールが理解できず苦しんだ。
最初のセッションで食糧を買うときに、安いところでは3シムだったのに僕の買ったところは9シムで取引して、かなりの損失をしてしまった。やっぱり少しでもいい取引をするためには、歩いて情報をつかまないといけないことを痛感し、次回からはよく移動するようになった。
最後の方は正直慣れてきたせいもあって耐くつだったけど、今日は今までしゃべったことのなかった人達ともしゃべれたから、それはよかった。
南8 無役
お金持ちの人の考え方しだいで、まずしい人々の生活に大きな影響がでるんだなーっと思った。
もし今度また同じゲームをすることがあったら、今回とは逆の農園主などのお金持ちになりたいと思った。
環境問題について、ゲームではクイズをとくというかたちだったが、実際にはそんなに簡単にはいかないので、むずかしい問題だと思った。
南9 無役
食糧を得てもぼんやりしていたら職に就けずびっくりした。
ゲームが進むうちに、みんなが飢餓や環境問題に協力して取り組む流れができて、実際飢餓や失業が減ったのはすごいと思った。環境破壊は、簡単に解決できてしまう設定だったので、危機感をもつことができなかった。
最初に南地域だと分かった時点で、資産を集めたりしようとは思わなくなったので、食糧だけは確保してのんびりすごした。
南10 無役
食糧が手に入らなかった時の危機感はなんともいえない感じだった。本当に飢餓になったらどうしよう。と第3セッションまでは思っていた。でもだんだん食糧も手に入れやすくなり、次第に不安もなくなった。
環境問題に関してはみんなで協力すれば何とかなるもんだ。
そして北と西の人たちには本ト感謝しています。自分たちが多くお金をもっているからといって多くだしてくれた優しさには感動しました。
仕事をできなかった時は実際にこんなんだったらヤバいんだなというのを体験できました。7セッションは長いと思ったけどみんなで協力したり、消費生活を仮に体験してあっという間におわったような気がします。
南11 無役
南や東の人たちは食糧やお金を手に入れるのに必死だったのに対して、北や西のに人たちは誘かいされないように資金を減らすことに必死だったのがとても印象的だった。環境問題が発生したときに、北や西の人たちは多くのお金をだしたりと、現実に環境汚染が発生したら先進国はそうできるだろうかと思った。また、たてつづけに2回汚染がおきて、「こりない人間」というものを思い知った気がした。