環境行動研究室 > 講義案内2004 > 消費環境研究T(2004年度)
Last Update 2004/06/02
3年前期,単位:b1,水曜2限,消費生活第二演習室(美術・技術・家政棟4F)
 授業の方針
授業の方針説得納得ゲームを応用して,「悪質商法対策ゲーム」(仮)を作っていく。
ゲームの作成を通じて「消費環境研究」への「人間科学的アプローチ」を学ぶ。
 レポート課題
レポート課題レポート3題:提出はすべて5月26日(水)
■レポート1 「悪質商法」の実際について調査し,まとめる
形式は自由 ただしレポートとしての体裁を整えること
内容については,例えば・・・
・悪質商法の種類をまとめる
・事例について詳しく記述する
・一般に流布している説得技術について
※レポートにはタイトルを各自で考えて,最初に掲げる
※文献など出典については必ず記述しておく
■レポート2 説得納得ゲームを応用した悪質商法対策ゲームを考える
悪質商法対策ゲームの枠組みを考える
・ゲームの手順
・アイディアカードの位置づけ
各自,A4用紙1枚にまとめてくる
■レポート3:テキスト第4章を分担
○テキストの内容の整理
○内容に対するコメント 2〜3行
各自,A4用紙1枚にまとめてくる。
 講義予定および記録
講義予定および記録| 回 | 日程 | テーマ | 内容 | 
| 1 | 4/14 | オリエンテーション | 授業の方針について説明。各自の関心について,カードに記入し,提出 | 
| 2 | 4/21 | 説得納得ゲームの転用可能性 | 説得納得ゲームを利用して消費・環境問題のゲーミング・シミュレーションを開発しながら,人間科学的アプローチについて学ぶ。メガネゲーム,行政職員研修をはじめ説得納得ゲームの転用可能性について解説 | 
| 3 | 4/28 | 悪質商法をテーマにゲームをデザインするには? | 悪質商法の実際を調べるための方法について(テキスト2章) 図書館での文献調査→レポートにつなげる レポート3題 | 
| 4 | 5/12 | 転用プロセスの実際:迷惑行為撲滅ゲーム | 杉浦ゼミ4年生による「迷惑行為撲滅ゲーム」のテストプレイを体験 | 
| 5 | 5/19 | (大学祭) | 各自の作業をすすめる | 
| 6 | 5/26 | 説得納得ゲームを悪質商法ゲームにデザインする | レポート発表 ゲーム開発のプロジェクト化 「企画コンペ」 | 
| 7 | 6/2 | ゲームデザインの実際1 | 今後の進め方(チーム編成について)・研究における倫理問題(1) | 
| 8 | 6/9 | ゲームデザインの実際2 | ゲームの手続きを考える/悪質商法関連のゲーム実践 | 
| 9 | 6/16 | ゲームデザインの実際3 | 悪質商法の事例分析/説得の技術的側面 | 
| 10 | 6/23 | ゲームデザインの実際4 | ディブリーフィングの方法 | 
| 11 | 6/30 | 悪質商法対策ゲーム・テストプレイ | |
| 12 | 7/7 | ゲームキットの作成 | ゲームキット・ルールブックの作成 | 
| 13 | 7/14 | ゲームの完成/ 夏休みに向けて | ゲーム開発プロセスを振り返る 仮想世界ゲーム2004をデザインする・仮想世界ゲームを用いた研究論文購読 | 
| 14 | 9/15 | 仮想世界ゲーム2004の企画1 | 夏休みレポートの発表 | 
| 15 | 9/22 | 仮想世界ゲーム2004の企画2 | 仮想世界ゲーム2004の方針づくり | 
 テキスト
テキスト●高橋順一・渡辺文夫・大渕憲一(編著) 1998人間科学研究法ハンドブック ナカニシヤ出版
  →ゲーミングを用いた研究を進めていく上で必要となる,心理学研究法をこの本で学びます.
 参考書(随時更新)
参考書(随時更新)
●新井潔ほか(著) ゲーミングシミュレーション 日科技連出版社
●グリーンブラッド(著) ゲーミング・シミュレーション作法 共立出版
授業への主体的・積極的参加,およびレポートによる。