環境行動研究室>講義案内>社会調査法
Last Update 03/06/20
社会調査法
3年前期,単位:a2,金曜2限,第一共通棟202
授業目標・概要
●社会調査の意義,理論,および具体的方法について,実際の社会調査を取り上げながら理解する.サンプリングや評定尺度法などの理論的理解,社会調査の実査にともなう実務的な側面の理解,調査における倫理的問題の理解をめざし,社会調査をコーディネートするための基礎を修得する.この講義により,1)実際に社会調査を実施する際に対応できるようにすること,2)実際の社会調査の結果を的確に解読できるようにすること,をめざす.
●この講義は,共生社会コース(人間関係履修モデル)で取得可能な社会福祉士受験資格における社会福祉援助技術各論Uに相当する.
 連絡
連絡
  - 社会調査法6月27日分レポート課題:これまでのレポートで各自取り組んできた「興味あるテーマ」に関連させて,テキストの「9章 質的調査の実践」,「第W部補習と補講 4.非参与観察法」を参照して,聞き取り・観察を用い,実際にデータを集めてレポートを作成する。また,テキスト8章にも目を通し,参考にすること。このレポートは本授業の最終課題とする。以下,注意事項。
 ◎7月11日の授業までに提出する。レポートの分量等は特に定めない。A4用紙を用い,ワープロで作成する。
 ・テキストの該当箇所については,6月20日の講義で解説する。
 ◎レポートは,単なる体験談や感想であってはならない。科学論文としての要件(「目的」,「方法」,「結果」,「考察」といった形式)を備えていること。(p.289の「レポートに必要な項目」を参考にすること)
 ◎6月13日の試験で80点以下だったものは,特に力をいれてこのレポートに取り組むこと。
 ◎報告者にとって「面白い」内容を取り上げること。また,「面白さ」が読み手に伝わるよう努めること。
 ◎対象者への倫理面や調査者自身の安全面について,十分配慮すること。
  - 6月13日の試験は,テキスト5章(サンプリング)までが範囲となります.授業で話した内容から出題しますが,テキストは一通り目を通してきてください(03/06/06)
  - 5月23日は大学祭で休講,5月30日は連絡してあるとおり,各自で課題をすすめて下さい.前回同様,ワープロで作成する場合など,ファイルをダウンロードして使用して下さい.(03/05/16)
  課題ファイル
  - 福祉実習との兼ね合いで中間試験の日程を調整しました。6月13日は重なっていませんでしたので、この日を第1候補として、スケジュールを組みなおしました。(03/04/30)
  - 初回のレポートについて、2回目から受講した方、あるいは事情で出来なかった方は、今月末にも統一地方選挙がありますので、それに関連して同じレポートを作成してもらって構いません。4月18日提出分については、なかなかの力作ぞろいでした。出典が記載されていないレポートが若干ありました。(03/04/18)
  - 4月25日課題について、授業で配布したプリントのファイルをアップしておきますので、必要に応じてダウンロードして使用してください。文献調査をする前に、テキスト第2章に目を通しておいてください。(03/04/18) 課題ファイル
  - 4月13日の選挙が終わり、翌日の新聞など関連した報道がされているところです。ただ、事前の予測報道と対応する結果について厳密にレポートを作成しようとすると、住んでいる地域やメディアへの接触度などにより、難しい面もあると思います。あまり「予測」という点にこだわりすぎず、選挙の前後や開票中の報道など、フレキシブルに捉えて作成していただければ結構です。(03/04/14)
  - 4月11日レポート:統一地方選挙について1)新聞やテレビなどマスメディアによる予測報道の事例を挙げる(出典を明らかにする)2)予測と結果との対応(当たったか、外れたか)について、3)自分の周りでの人々の関連する行動について、記述する。A4版で作成。(03/04/11)
 スケジュール/講義記録
スケジュール/講義記録
  
    
      | 回 | 日程 | 内容 | 備考 | 
    
      | 1 | 4月11日 | 「社会調査法」オリエンテーション | レポート1 | 
    
      | 2 | 4月18日 | 社会調査とは何か | テキスト1章/レポート提出 | 
    
      | 3 | 4月25日 | 社会調査の問題設定 | テキスト2章 レポート2(課題ファイル) | 
    
      | 4 | 5月2日 | 社会調査の方法 | テキスト3章 レポート2提出 | 
    
      | 5 | 5月9日 | 調査票の作成1 | テキスト4章 | 
    
      | 6 | 5月16日 | 調査票の作成2 サンプリングの理論と実際1
 | テキスト4章,5章 | 
    
      | 7 | 5月23日 | (大学祭により休講) |  | 
    
      | 8 | 5月30日 | 社会調査の企画 | レポート3(課題ファイル) | 
    
      | 9 | 6月6日 | サンプリングの理論と実際2 | テキスト5章 | 
    
      | 10 | 6月13日 | 試験 | 1章〜5章 | 
    
      | 11 | 6月20日 | 調査の返却と講評。 質的調査・フィールドワークの方法と実践
 | テキスト8,9章 | 
    
      | 12 | 6月27日 | フィールドワークの実施 | テキスト 補習と補講4 レポート4 | 
    
      | 13 | 7月4日 | 結果の分析/報告書の作成 |  | 
    
      | 14 | 7月11日 | 調査結果の報告 |  | 
    
      | 15 | 9月19日 | 予備日 |  | 
  
教科書・参考書
 テキスト
テキスト
●大谷信介ほか編著 「社会調査へのアプローチ 理論と方法」ミネルヴァ書房
 参考書
参考書
  - 高橋順一ほか編著,「人間科学研究法ハンドブック」ナカニシヤ出版
  
- 羽生和紀・岸野洋久著 「複雑現象を量る:紙リサイクル社会の調査」朝倉書店
  
- 末永俊郎(編) 「社会心理学研究入門」 東京大学出版会
  
- 佐藤達哉著 「知能指数」 講談社現代新書
評価方法
試験およびレポートによる.試験は授業終盤の授業時間中に実施する.試験結果はフィードバックし,到達度により再試験としてレポートを課す.