環境行動研究室>講義案内2013>社会調査T/U
Last Update 2014/1/6
社会調査T/U
文学部 社会学専攻・必修科目 2〜4年 火曜日3時限 519
授業目標・概要
社会調査の意義,理論,および具体的方法について理解する。サンプリングや評定尺度法などの理論的理解,社会調査の実査にともなう実務的な側面の理解,調査における倫理的問題の理解をめざし,社会調査を実施・理解するための基礎を修得する。量的調査だけでなく質的調査についても扱っていく。
お知らせ
- 最終課題については,すでにkeio.jpでお知らせしてあります。2014年1月21日が締切です(keio.jpで提出)。1月7日の講義では報告書の書き方について講義しますので,書き方の参考にしてください。(2014/1/6)
- 11月26日の講義において,最終課題の説明をしました。keio.jpにも挙げてあるので確認してください。(2013/12/3)
- 社会調査の理解に必要な情報を集約していく予定でいます。まずはこのHP内のリンクを作成してみます。(2013/10/29)
社会調査関連資料
秋学期スケジュール/講義記録
回 |
日程 |
講義予定/記録 |
備考 |
1 |
9月24日 |
イントロダクション 社会調査を活用する |
休講(国際学会出席のため) |
2 |
10月1日 |
社会調査による研究例(1) アクションリサーチ |
広瀬(1993) |
3 |
10月8日 |
社会調査による研究例(2) 制度評価 ボランティアの活動効果測定 |
日進調査(野波ら, 1997) |
4 |
10月15日 |
社会調査による研究例(3) 計画策定 制度評価 |
日進調査(杉浦ら, 1998)
碧南調査(杉浦, 2000) |
5 |
10月22日 |
社会調査による研究例(4) 計画策定と合意形成 |
碧南調査(杉浦ら, 1999) |
6 |
10月29日 |
社会調査の実際(1) 企画・設計 |
名古屋調査(Sugiura, et al., 2002) |
7 |
11月5日 |
社会調査の実際(2) 調査票の作成 |
グリコン調査(杉浦, 2002) |
8 |
11月12日 |
参加と熟議(1) 調査における熟慮 |
カールスルーエの事例 |
9 |
11月26日 |
参加と熟議(2) 市民参加の事例(国内) |
レポート課題発表
カールスルーエ(続き) |
10 |
12月3日 |
参加と熟議(3) 市民参加の事例(欧州) |
ノイスの事例(演習) |
11 |
12月10日 |
参加と熟議(4) 討論型世論調査
演習「ノイス」の振り返りと調査結果 |
|
12 |
12月17日 |
社会調査の実際(3)分析
分析の実際(SPSSによる名古屋グリコン調査の分析) |
|
13 |
12月24日 |
社会調査の実際(4)結果の整理
最終課題の中間報告会 |
"Thirty-five" |
14 |
1月7日 |
社会調査の実際(5)結果の報告
報告書(レポート)の書き方 |
|
15 |
1月16日
(木) |
全体のまとめ (補講) |
春学期スケジュール/講義記録
回 |
日程 |
講義予定/記録 |
備考 |
1 |
4月9日 |
イントロダクション |
履修届裏面に専攻,興味・動機など |
2 |
4月16日 |
「社会調査」の概要
テキスト第1章 |
テキスト第1章16ページのアナウンスメント効果まで。 |
3 |
4月23日 |
社会調査の企画
テキスト第2章 |
レポート課題 |
4 |
5月7日 |
社会調査の基本ルール
テキスト第3章 |
|
5 |
5月14日 |
仮説と変数
演習:「きく」の練習 |
オープンQ, クローズドQ |
6 |
5月21日 |
調査票の作成(1)
テキスト第4章 |
|
7 |
5月28日 |
調査票の作成(2)
演習 調査票の作成 →6月4日 |
レポート提出締切 |
8 |
6月4日 |
サンプリングの理論
テキスト第5章 |
授業内課題
(欠席者は後日提出可能) |
9 |
6月11日 |
サンプリングの実際
演習 |
授業内課題
(次回提出でも可。欠席者も同様) |
10 |
6月18日 |
調査のプロセス
テキスト第6章 調査票の作成 |
授業内課題(レポートの下書き作成) |
11 |
6月25日 |
データ化作業
データ収集のシミュレーション(予備調査) |
授業内課題(レポートのためのデータ収集) |
12 |
7月2日 |
調査結果の分析(1)
テキスト第7章 データセットの作成・単純集計
カイ二乗検定 |
|
13 |
7月9日 |
調査結果の分析(2)
データ分析,カイ二乗検定(復習),平均値の比較(z検定,t検定) |
|
14 |
7月16日 |
結果の報告
(レポートの提出) 相関と回帰分析 |
レポートはkeio.jpにより定期試験日までに提出(紙による提出も可) |
15 |
|
まとめ |
|
教科書・参考書
教科書
- 『新・社会調査へのアプローチ 論理と方法』大谷信介ほか編著 ミネルヴァ書房 2013年 ISBN978-4-623-06654-4 (2,500円+税) ミネルヴァ書房のサイトへ (こちらに変更)
- 『社会調査へのアプローチ 理論と方法 第2版』大谷信介ほか編著 ミネルヴァ書房 2005年 ISBN978-4-623-04104-6 (品切れ・改定により,上記の新版に変更します)
参考書
- 『フィールドワーク 書を持って街へ出よう』佐藤郁哉(著) 新曜社 1992年 (増訂版2006)
- 『人間科学研究法ハンドブック』高橋ほか編著 ナカニシヤ出版 2012年
ISBN978-4-7795-0419-8
- 演習:調査法としての質問(第5回)出典
『リスク・コミュニケーション・トレーニング−ゲーミングによる体験型研修のススメ』吉川肇子(編著) ナカニシヤ出版 2012年 ISBN978-4-7795-0697-0 Pp.96-97.
評価方法
社会調査T 試験(60%),レポート(20%),講義内での演習(20%)により評価する。
受講上の注意
- 担当者がかかわる研究プロジェクト等を授業内で取り扱う。
- 授業での実施内容・成果は,研究プロジェクト等に還元されることがある。
- 初回に配布する「履修に関する説明書」を良く読み,理解した上で以下の受講票を切り取り,提出すること。
- 第1回講義は,国際学会に出席のため,休講です。補講については追ってご連絡します。(2013/9/17)
- 秋学期の第1回講義は,国際学会に出席のため,休講の予定です。補講については追ってご連絡します。以上,正式アナウンスに先立ち,予告です。(2013/7/23)
- 春学期の講義は終了しました。あとはレポートと定期試験です。終盤は当初の予定から少し変更しましたので,講義記録に記載しました。(2013/7/18)
- 講義でも触れる予定にしていますが,NHKクローズアップ現代で統計についての回がありました。リンクを貼っておきます。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3375_all.html
- keio.jpの授業支援機能を試行的に使い始めました。以下の最終課題について,同内容をお知らせにアップしてみました。keio.jpで提出していただくことを検討しています。その場合は定期試験日を締切とし,用紙に印刷印刷したものを直接提出する場合は最終授業日に受け取ることを検討しています。システムに不慣れなため,受講の皆さんにはご不便をおかけしますが,何とぞご理解ください。(2013/6/24)
- 6月18日の講義時に説明した最終課題に向けての演習活動について
---
最終的に,調査の題目,目的,方法,予備調査,考察をA4裏表にまとめることを目標(最終日提出)
調査項目7つ程度からなる調査票を作成(本日)
授業時間を使ったプリテスト(次週)
最低目標データ数20
データ入力と単純集計
データ収集と集計の手順学習が目的
標本誤差があってよい。
- 6月11日の授業内課題は6月18日提出でも構いません(それにより評価に差が出ることはありません)。最終的には,A4で1枚の社会調査の企画書を作っていただきます。まずはその練習や下書きと位置づけていただければ結構です。本日提出いただいた方は,ざっと見させてもらって来週(何かあればコメントをつけて)お返しします。(2013/6/11)
- 受講番号一覧を配布します。それぞれ自分の番号を確認して,授業内の提出物,およびレポート課題にはその番号を記入してください。ご協力,よろしくお願いします。(2013/5/14)
- レポートについては,すでに10名分くらい(正確に数えていません)提出がありました。個々に質問などもありますが,実際に足を運んで自分の関心が何なのか確認するというような趣旨ですので,是非楽しんで,楽しいレポートを期待しています。表紙はいりません。くれぐれも「A4で1枚」が評価の条件です。(2013/5/7)
- レポート課題1(4月23日) アーカイブの訪問 (以下は4月23日の授業後に確定します)
4月23日の講義内容に関連し,テキストp.38-39に「東京のお薦め専門図書館」が挙げられています。ゴールデンウイーク等を利用し,各自の関心をもとに,ここに挙げられている中にある図書館のいずれか,または各自が関心をもっている図書館・博物館等(ただし,慶應義塾大学の施設以外)を実際に訪問し(複数でも可),その成果をA4用紙1枚で報告してください。その際,次の1〜3の内容を含めてください。訪問先を自分で考え,実際に出掛けてみることを通じて,各自の関心を深めることが課題の趣旨です。
1 訪問先と日にち(どこにいつ?)
2 訪問理由(なぜ,そこに出かけたか?どういう関心をもっているか?)
3 成果(期待した成果が得られなければ,そのことを記述してください)
以上について,実際に「行ってきた!」というライブ感が伝わってくるような内容に仕上げてください。写真や資料を載せたりするなど工夫してください。調べてみたい具体的な内容でもよいし(どんな資料が見つけられたか),その図書館でどのような情報が得られるのかという報告でもよい。最寄り駅から目的地までの状況(おしゃれなカフェがあった)等,周辺の情報を含めてもらって構いません。A4サイズ1枚に収めること(片面でも両面でも可)。
提出 5月中の講義終了時。やむを得ず講義に出席できない場合はメールに添付して提出。(5月中に提出)
言うまでもないことですが,社会人としてのマナーを守り,安全に気をつけて行ってください。
以下,授業後にあった質問です。
Q 普通のレポートのように文章でなくてよいか? A 様式は問いません。伝えたいことをA4サイズで表現してください。
Q 東京以外の図書館でもよいか? A 全く構いません。旅行先などの図書館や博物館,国内外問いません。
- 初回に提出された「受講票」,社会学専攻139名,他専攻2名の141名でした。(2013/4/16)
- 初回の授業前に生協で旧版を購入された方がいらっしゃいましたが,新版に交換してもらえたそうです。やはり版が違うと参照するページ数や内容なども違ってきますので,新版でのご用意をお願いします。(2013/4/9)
- テキストが改定され,旧版(第2版が品切れのため,新版に変更します。すでに生協には入荷されています。すでに第2版を購入された方は,そちらをお使いください。(2013/4/9)