環境行動研究室>グリコン > ドイツまちあるき雑感
Last Update 2005/06/12
グリーンコンシューマーについて,ドイツで暮らしながら,見聞きし,感じたことをお伝えしていきます。素朴な疑問や感想などお寄せ頂けたら,可能な範囲でそれに応じていきたいと思います。疑問や感想等については,本ホームページで引用させていただく場合がありますので予めご了承下さい。また,ここで紹介する内容は杉浦の個人的経験に基づくものであり(なるべく「その時々」で感じたことをそのまま載せるようにしています),特殊な状況であったり誤解が含まれていたりする可能性があることをご理解の上,本ページをご利用ください。
2003年1月,JSTのプロジェクトでコペンハーゲンからミュンスターまで鉄道で移動した際,ハンブルグに2時間ほど立ち寄り,中央駅から市役所のあたりを歩いてまわりました。内アルスター湖を前に,プロジェクト代表の柳下正治さんが「BODでいうと23」と言われたのが印象に残っていた。いや,24だったかもしれない。いずれにしても20代前半の数値であった。2005年6月,再びこの湖の前に立ってみて,その時柳下さんがなぜ「BOD」を持ち出したのか,改めて認識しました。とても汚いように見えます。ドイツの川などをみて,水がキレイだと思ったことはないのですが,これはどうしたことだろう,というのが素朴な疑問として上がります。
水の色とにおい
(2005/06/11執筆開始)
「合成洗剤発祥の地であるドイツの人々が、洗剤として主に何を買って使っているか、知りたい」福田純子さんからの質問への回答
水の硬さと洗浄温度
グラスの洗浄
(2005/06/11執筆開始)
以下は,「t-entaku」というアジア関係のことに関心をお持ちの方々がお集まりのメーリングリストに杉浦が2005年2月1日に投稿したメールの一節です。この前に,シュレーダー首相の演説を紹介し,それに対してMLの主宰者でもある山本登志哉さん(共愛学園前橋国際大学,本サイトからの最初のリンク先Webサイトをお持ち)から,コメントをいただいていました。アジアと欧州で何が違うか,戦争・平和の問題と環境問題の本質的共通点は何か,そんなことをその後の少しのやりとりも含めて考えることできました。(2005/03/02)
欧州は,EUで一つのまとまりを形成しながらパワーをつけていて(ユーロは円に対しても強いですね・・・),それでいてそれぞれの国が個性をもっているようで,興味深いです。今,私が見ている「ドイツ」は,ドイツ特有のものかもしれないし,ヨーロッパ特有のものかもしれない。また,最初は日本文化との差異が際だって目につくのに対して,適応してくると共通点も見えてきたりします。
だから,安易に「ドイツってこうですよ」とは言えないのですが,それでも明らかに違うと捉えられる部分は,私たち個々の行動を支える社会構造の違いを暗示させます。ちょっと話をそらすように思われるかもしれませんが,以下に,今私が暮らしていて気づく点を簡単に書きます。
ドイツでは公共交通機関に乗る際に,改札がありません。これはドイツだけではありませんが,多くの人が自主的に切符を買い,刻印機に通し,列車に乗ります。たまに,検察する複数の人が一斉に乗り込んできて,切符をもっていないと(あるいは切符をもっていても乗車前に刻印をしていないと)理由の如何を問わず,40ユーロを払わされます。私も2年前に,ドイツのカールスルーエで,それも交通システムの視察に行ったときですが,回数券の刻印を忘れて,その時は25ユーロ払いました(この経験はあちこちで話をしたので,十分もとがとれましたが)。
確率的には,10回に1回も来ないですが(それも経験が浅いのでよくわかりませんが),それでも切符を買って乗っているのだと思います。市内交通の改札をみてみると,多くの人は刻印機に切符を通していませんが,それは1ヶ月乗り放題などの定期が非常に安いので,そういうものを使っているのだと思います(私も一昨日35ユーロ約5000円で9時以降乗り放題の切符を買っています)。改札にコストがかからない分,利用者や安く利用できるのですね。一方,日本は自動改札が導入され,新幹線などではなおかつ,車内でも検札が来ます。キセルを許さない徹底的なシステムをつくり,それに対するコストを利用者は払っています。
また,日本では買い物をするときに「マイバッグ」をもっていき,レジで袋をもらうのをやめましょう,という運動がありますが,ただでもらえる袋は便利なので,多くの人は実践できていません。ドイツのスーパーでは袋が有料だということもありますが,それはそれとして,店内で自分のバッグに商品を詰め,それをレジのベルトコンベアー?に全部出して,会計をすませ,それをまた袋に入れたりします。日本でなぜ包装を断りにくいかということに関して,「会計後に包装されていない商品をもっていると,店員や周りのひとから本当に支払ったのか疑われるかもしれないから,包装してもらうのだ」,というコメントを得たことがあります。グリーンコンシューマーの人たちにその話を紹介すると「えー?」といいますが,この感覚は理解できますよね。自分がもっているバッグに商品を入れる,というのはちょっと抵抗がありますね。「お客さん,ちょっと」と,万引きと間違われるかもしれない。もちろん,日本にあるように,CDの販売などのように,万引き防止の機械的システムもあります。
この交通や買い物についての事例は,消費行動場面において,環境問題の解決につながる社会の利益を確保するための協力的な行動がいかにして発生するか,という私自身の研究テーマに基づく視点で捉えています。社会システムの違いによって意識や行動は異なるのは当然として,ではそうした社会システムを支えるものは何であるか,それを「文化差」に閉じこめないで,記述できないだろうか,ということを考えているのです。日本だから,ドイツだから,アメリカだから,ということを超えて,捉えることができないか,ということですね。
「罪の文化」,「恥の文化」といってしまうのは簡単ですが,では「なぜ?」というところを,日常の中から見つけられたらと思っています。改札と袋の話は,そうしたことを考えるための道具として紹介しました。環境問題の文脈では,「ドイツってこんなにすごい!」ということを,ドイツの良いところだけ見てきて伝えられることがありますが(実際によくできているところは,そうなのですが),でも環境システムについても,日本の方が優れた所だってある訳です。
2001年から2002年にかけて,名古屋市天白区でグリーンコンシューマーガイドを作成した際に立ち上げたメーリングリスト,今もなお,ML上でのやりとりが続いています。その中から,ドイツ滞在で感じたことを書いたメール,およびそれを書くきっかけとなったメンバーのメールをメンバーの了解を得て編集し,この場を借りて紹介させていただきます。(2005/02/22)
リサイクル可能なゴミを「いつでも出せる」点が一番大きなドイツと名古屋の違いではないでしょうか。そして、「なぜ」いつでも出せるのか?ということがもっと大きな両者の違いではないですか?名古屋でそのシステムを取り入れようとしても、地域住民が、「不公平」という言葉を持ち出し、自分中心に考えるため、なぜウチの近くにだけ集積所が?と必ず言い出します。そして話し合っても話し合いにならない時間を行政と市民がえんえんと持たなくてはならず、最後に行政は「市民の住環境に不公平が生じてはならない」といって、住民の暮らしやすさに大きく大きく貢献するはずの魅力的なシステムを実行不可能と結論付けます。そういう国ってドイツから見てどんなふうに見えるのでしょうか。(ドイツファンの福田純子さんより)
杉浦さんのメールを拝見しながら,ひたすらお客のニーズに答えることがサービスの原点だと考える日本の商業主義の在り方について考えました。また、なんでも要望に答えてくれるのが、いいサービス営業だと思うユーザー側の在り様にも思いいたります。スーパー調査の時、いつも店長から返ってくる答は、「お客さまが望まれるから」と、レジ袋を出さざるを得ない状況説明でした。うどんの煮る時間を短縮するために平べったいきしめんを作った合理的な名古屋気質でも、買い物袋が主流にならない理由はなぜなのでしょうか?(Yさんより)
ドイツ語は,店で買い物をするときぐらいしか使わないので(こちらの研究者とのやりとりはすべて英語),ドイツ語は勉強はしていますが,新年のあいさつの仕方,というのはすぐに出てきません。一部街の中心部などでカウントダウンの際に花火を上げて盛り上がったりしているのを見ましたが,一般の家庭で新年はどのような感じなのでしょうね。