環境行動研究室>グリコン > ドイツまちあるき雑感
Last Update 2005/06/12

ドイツまちあるき日記

グリーンコンシューマーについて,ドイツで暮らしながら,見聞きし,感じたことをお伝えしていきます。素朴な疑問や感想などお寄せ頂けたら,可能な範囲でそれに応じていきたいと思います。疑問や感想等については,本ホームページで引用させていただく場合がありますので予めご了承下さい。また,ここで紹介する内容は杉浦の個人的経験に基づくものであり(なるべく「その時々」で感じたことをそのまま載せるようにしています),特殊な状況であったり誤解が含まれていたりする可能性があることをご理解の上,本ページをご利用ください。

ドイツまちあるき雑感

ハンブルグのアルスター湖はBOD23?(2005年6月) 執筆中

2003年1月,JSTのプロジェクトでコペンハーゲンからミュンスターまで鉄道で移動した際,ハンブルグに2時間ほど立ち寄り,中央駅から市役所のあたりを歩いてまわりました。内アルスター湖を前に,プロジェクト代表の柳下正治さんが「BODでいうと23」と言われたのが印象に残っていた。いや,24だったかもしれない。いずれにしても20代前半の数値であった。2005年6月,再びこの湖の前に立ってみて,その時柳下さんがなぜ「BOD」を持ち出したのか,改めて認識しました。とても汚いように見えます。ドイツの川などをみて,水がキレイだと思ったことはないのですが,これはどうしたことだろう,というのが素朴な疑問として上がります。


水の色とにおい

(2005/06/11執筆開始)

合成洗剤と食生活・衣生活(2005年6月) 執筆中

「合成洗剤発祥の地であるドイツの人々が、洗剤として主に何を買って使っているか、知りたい」福田純子さんからの質問への回答


水の硬さと洗浄温度

グラスの洗浄
(2005/06/11執筆開始)

ドイツの鉄道・買い物事情(2005年1月)

以下は,「t-entaku」というアジア関係のことに関心をお持ちの方々がお集まりのメーリングリストに杉浦が2005年2月1日に投稿したメールの一節です。この前に,シュレーダー首相の演説を紹介し,それに対してMLの主宰者でもある山本登志哉さん(共愛学園前橋国際大学,本サイトからの最初のリンク先Webサイトをお持ち)から,コメントをいただいていました。アジアと欧州で何が違うか,戦争・平和の問題と環境問題の本質的共通点は何か,そんなことをその後の少しのやりとりも含めて考えることできました。(2005/03/02)

欧州は,EUで一つのまとまりを形成しながらパワーをつけていて(ユーロは円に対しても強いですね・・・),それでいてそれぞれの国が個性をもっているようで,興味深いです。今,私が見ている「ドイツ」は,ドイツ特有のものかもしれないし,ヨーロッパ特有のものかもしれない。また,最初は日本文化との差異が際だって目につくのに対して,適応してくると共通点も見えてきたりします。

だから,安易に「ドイツってこうですよ」とは言えないのですが,それでも明らかに違うと捉えられる部分は,私たち個々の行動を支える社会構造の違いを暗示させます。ちょっと話をそらすように思われるかもしれませんが,以下に,今私が暮らしていて気づく点を簡単に書きます。

ドイツでは公共交通機関に乗る際に,改札がありません。これはドイツだけではありませんが,多くの人が自主的に切符を買い,刻印機に通し,列車に乗ります。たまに,検察する複数の人が一斉に乗り込んできて,切符をもっていないと(あるいは切符をもっていても乗車前に刻印をしていないと)理由の如何を問わず,40ユーロを払わされます。私も2年前に,ドイツのカールスルーエで,それも交通システムの視察に行ったときですが,回数券の刻印を忘れて,その時は25ユーロ払いました(この経験はあちこちで話をしたので,十分もとがとれましたが)。

確率的には,10回に1回も来ないですが(それも経験が浅いのでよくわかりませんが),それでも切符を買って乗っているのだと思います。市内交通の改札をみてみると,多くの人は刻印機に切符を通していませんが,それは1ヶ月乗り放題などの定期が非常に安いので,そういうものを使っているのだと思います(私も一昨日35ユーロ約5000円で9時以降乗り放題の切符を買っています)。改札にコストがかからない分,利用者や安く利用できるのですね。一方,日本は自動改札が導入され,新幹線などではなおかつ,車内でも検札が来ます。キセルを許さない徹底的なシステムをつくり,それに対するコストを利用者は払っています。

また,日本では買い物をするときに「マイバッグ」をもっていき,レジで袋をもらうのをやめましょう,という運動がありますが,ただでもらえる袋は便利なので,多くの人は実践できていません。ドイツのスーパーでは袋が有料だということもありますが,それはそれとして,店内で自分のバッグに商品を詰め,それをレジのベルトコンベアー?に全部出して,会計をすませ,それをまた袋に入れたりします。日本でなぜ包装を断りにくいかということに関して,「会計後に包装されていない商品をもっていると,店員や周りのひとから本当に支払ったのか疑われるかもしれないから,包装してもらうのだ」,というコメントを得たことがあります。グリーンコンシューマーの人たちにその話を紹介すると「えー?」といいますが,この感覚は理解できますよね。自分がもっているバッグに商品を入れる,というのはちょっと抵抗がありますね。「お客さん,ちょっと」と,万引きと間違われるかもしれない。もちろん,日本にあるように,CDの販売などのように,万引き防止の機械的システムもあります。

この交通や買い物についての事例は,消費行動場面において,環境問題の解決につながる社会の利益を確保するための協力的な行動がいかにして発生するか,という私自身の研究テーマに基づく視点で捉えています。社会システムの違いによって意識や行動は異なるのは当然として,ではそうした社会システムを支えるものは何であるか,それを「文化差」に閉じこめないで,記述できないだろうか,ということを考えているのです。日本だから,ドイツだから,アメリカだから,ということを超えて,捉えることができないか,ということですね。

「罪の文化」,「恥の文化」といってしまうのは簡単ですが,では「なぜ?」というところを,日常の中から見つけられたらと思っています。改札と袋の話は,そうしたことを考えるための道具として紹介しました。環境問題の文脈では,「ドイツってこんなにすごい!」ということを,ドイツの良いところだけ見てきて伝えられることがありますが(実際によくできているところは,そうなのですが),でも環境システムについても,日本の方が優れた所だってある訳です。

天白グリコンミーティングその後

2001年から2002年にかけて,名古屋市天白区でグリーンコンシューマーガイドを作成した際に立ち上げたメーリングリスト,今もなお,ML上でのやりとりが続いています。その中から,ドイツ滞在で感じたことを書いたメール,およびそれを書くきっかけとなったメンバーのメールをメンバーの了解を得て編集し,この場を借りて紹介させていただきます。(2005/02/22)

リサイクルについて(2005年1月)

環境先進国ドイツ

ドイツというと,環境先進国というイメージがあると思います。でも,果たしてそうでしょうか。天白と比べてどうでしょうか。常識をそのまま受け入れたのでは,研究は進みません。皆様のパワーをお借りしつつ,常識を打ち破る研究をこちらで進めたいと考えています。ちなみに,ゴミの出し方は,名古屋に比べたら天国のようです。ぐちゃぐちゃに出している,ということではありません。分別も楽で,いつでも出せるので非常に便利です。

スーパーなどでは皆さん,ごく普通に自分でもって来た袋や鞄に買った物を詰めています。それが合理的にできるような仕組みがあるからで,ドイツの人たちが環境に熱心だからとか,そういうことでもないと思います。不肖な私は名古屋では,状況に応じて,常時買い物袋はもたずにレジ袋も活用していましたが,こちらではレジ袋もくれませんし,持参した袋などに入れてくるのが一番合理的なので,行動も自然にかわります。

何が日本と,名古屋と,天白と,違うのでしょう?(2004/12/31 first draft,2005/02/22 revised)

リサイクル可能なゴミを「いつでも出せる」点が一番大きなドイツと名古屋の違いではないでしょうか。そして、「なぜ」いつでも出せるのか?ということがもっと大きな両者の違いではないですか?名古屋でそのシステムを取り入れようとしても、地域住民が、「不公平」という言葉を持ち出し、自分中心に考えるため、なぜウチの近くにだけ集積所が?と必ず言い出します。そして話し合っても話し合いにならない時間を行政と市民がえんえんと持たなくてはならず、最後に行政は「市民の住環境に不公平が生じてはならない」といって、住民の暮らしやすさに大きく大きく貢献するはずの魅力的なシステムを実行不可能と結論付けます。そういう国ってドイツから見てどんなふうに見えるのでしょうか。(ドイツファンの福田純子さんより)

ドイツと日本の違いとは?

ドイツと名古屋でどう違うのか,ということを説明するにあたり,「個人の行動」の違いはどこからくるか,社会(地域)によって個人の行動はどのように違いがでてくるか,その個人の行動は社会(地域)にどういう影響を与えるのか,といった,社会心理学の基本的なお話から始めたいと思います。

簡単にいうと,ドイツでも,フライブルグのようなところもあれば,それほどでもない所もあります。個人によっても,ちゃんと分別する人もいれば,そうでない人もいます。本来様々であって,「ドイツだから」,「ドイツ人だから」ということで一概には言えないはずなのに,私達は何となく「ドイツって環境先進国」ということを素朴に思い,そうした素朴な思いを一般化して,ドイツを捉えようとします。私もそうです。

なぜそうなのか,ということを,これもごく簡単に説明すると,非常に個別の細かいところの違いまで,いちいち考えていたら,私達の頭はパンクしてしまいます。「ドイツ=環境先進」という認識は,様々なことがらの理解を助けます。こういう認識の枠組みをもっておくのは,すごく「便利」なのです。こういうのを「ステレオタイプ」といいます(ステレオタイプは良い面にも悪い面にも働きます。「偏見」や「差別」というのは,悪い例になります)。

たしかに,「ドイツ連邦共和国」というところは,法律からして環境のことに配慮した取り組みが規定されています。ただ,「連邦共和国」である,というのは,色々な面でそれぞれの州の「自治」に任されているところも多く,日本のように中央集権的ではありません(この表現にしても,ステレオタイプ的ですね)。ですから,ゴミの分別の仕方や処理の仕方は,自治体によって大きく異なります。

自治体によって分別の仕方が異なる,というのは,日本の中でもそうですね。ただ,ここで「日本」と「ドイツ」を比較しようとするのは,そうした分別の制度をつくる背景となる歴史・文化・価値観などが,日本国内における都市の差よりも,日本とドイツの社会・文化的な差の方が大きい,という仮定があるのです。私は,こうした日本とドイツの差を否定するつもりは全くありませんし,「違う」というのは大事なことです。でも,それと同時に「共通する点」も見逃してはならないのです。

単に,「ドイツと日本は違う」,「ドイツは日本より進んでいる」,「ドイツから見習うことはたくさんある」といっているだけでは,生産的でないと思うのです。もちろん,ドイツの良い面を見習うのはよいでしょう。でも,それと同時に,日本の良い面も考えてみることが必要です(もちろん,ですね)。

出発直前(2004年12月1日)に中部リサイクルの方々が送別会を開いてくれて(結果的に,中リの忘年会になったのですが),その時に,ある方から「何でいまさらドイツに行くの?自分だったら日本にいられないことのデメリットの方が大きいと考える(それくらい日本で素晴らしいできごとがあるので,わざわざ外国にいかなくてもよい)」といったコメントをいただきました。このコメントの意味,私なりに非常によく理解できます。

多くの人がドイツに行ってきて,「ドイツに見習おう」ということは,多くの人たちがすでに語っています。今更,私が「ドイツに見習いましょう」といっても,あまり意味はないのです(もちろん,社会心理学者として,他にはない視点を持ち帰ることはできますし,それも今回の仕事の一つではあります,念のため)。「良い」ところだけではなく,「悪い」ところも把握すべきですね。良いところだけを「視察」してまわって「日本も見習おう」では,(福田さんのような)環境にやさしい日本人の方が浮かばれないではないですか!

大事なことは,現在の「国の違い」によって行動の違いが決まってくるのではなくて,歴史や文化,風土などを考慮した上で,どういう社会の仕組みが生まれ,維持され,伝えられてきているのか。「個人と個人の関係」,「個人と社会の関係」はどうなっているのか,そういう根本的なところを十分に踏まえた上で,やっぱり国が違うから行動が違う,ということが証明されれば,「ドイツに見習おう」でよいと思いますが,そうしたことは十分証明されていません。私達がものごとをとらえる素朴な枠組み(例えばステレオタイプ)が,そう思わせているだけかもしれません。

前置きが長くなりましたが,今回の「問い」は非常に有益な視点を提供して頂いて,私としても本当にありがたく思っています。しかし,上に書いてきたことをベースにコメントすれば,「名古屋だから・・・」ということで問題を捉えようとすると,見えなくなってしまう面もでてくると思うのです。なぜ「なぜ・・・・集積所が?」と必ず言い出すのでしょう?ドイツには,そういう問題は本当にないのでしょうか?

「名古屋では・・・」というように,それが名古屋であることを問題の根本に据えてしまうと,名古屋であるために問題が解決できなくなってしまうかもしれません。性別や収入や家族構成に寄って,何か問題が生じているとしたら,それらを変えなくては問題が解決できないような,そんな論理展開だってできてしまうわけです。もちろん,性別や収入や家族構成そのものを問題とすることの意義はある訳ですが,私の問題に対するスタンスというのは,「では,なぜ性別によって考え方や行動がかわってくるのか,それにはどのような社会的な背景があるのだろうか」ということがあるのです。

私もドイツファンです!だから「在外研究」の行き先としてドイツを選んで申請したのですし,ドイツに来てから,ますます魅力にとりつかれています。本当のファンというのは,良いところも悪いところもきちんと理解した上で,それを愛することだと思います。
(改めて「問い」を見直し,十分な答えができていないことに対し)そうなんですね。前のメールでは,根本的なところの話になってしまいましたが,この「なぜ」の問いが重要だ,ということです。それを考える一つの例として,不公平の話の例があるんですよね。ここでいくつか,回答できることもありますが,今日もう一度街に出てみて,考えてみます。

(2005/01/07 first draft, 2005/02/27 revised,つづく)

ドイツの行事とお店の開店時間(2005年1月)

杉浦さんのメールを拝見しながら,ひたすらお客のニーズに答えることがサービスの原点だと考える日本の商業主義の在り方について考えました。また、なんでも要望に答えてくれるのが、いいサービス営業だと思うユーザー側の在り様にも思いいたります。スーパー調査の時、いつも店長から返ってくる答は、「お客さまが望まれるから」と、レジ袋を出さざるを得ない状況説明でした。うどんの煮る時間を短縮するために平べったいきしめんを作った合理的な名古屋気質でも、買い物袋が主流にならない理由はなぜなのでしょうか?(Yさんより)

ドイツ語は,店で買い物をするときぐらいしか使わないので(こちらの研究者とのやりとりはすべて英語),ドイツ語は勉強はしていますが,新年のあいさつの仕方,というのはすぐに出てきません。一部街の中心部などでカウントダウンの際に花火を上げて盛り上がったりしているのを見ましたが,一般の家庭で新年はどのような感じなのでしょうね。

ちなみに,クリスマスの飾り付けは1月6日(つまり昨日)までしておくものなのだそうです。クリスマスの準備のためのクリスマスマーケットが1ヶ月開かれ,クリスマスのお祝いは2週間続く,ということで,クリスマスが一大イベントということになるのでしょうね。クリスマスになるとみんな休暇に入ってしまって,次に会うのは新年明けてから,といった別れの挨拶がみられました。日本でいえば仕事納めの時のような感じです。

クリスマスイブの24日は,クリスマスマーケットも終わっていますし,一部スーパーが午後2時くらいやっていましたが,すべての店は夕方には閉まってしまいます。街の中心部にいってみましたが,午後6時ごろには人はほとんどいませんし,マクドナルドも閉店です。このときばかりは駅の売店も休みです。やっているのは鉄道とか救急病院とか,それくらいですね。

そう,クリスマスは家族でお祝いする,大切な日なのです。日本では,少し前のお正月がこうでしたね。お正月はお店が休みなので,年末にたくさん買い物して,大掃除をして,新年を厳かに迎える訳です。でも,今はスーパーは,元旦からやっていますし,コンビニはもちろん,年中無休ですね。こちらでは,日曜日はスーパーもやっていませんから,土曜日のうちに日曜日の分の食料を確保しておかなければなりません。クリスマスは,25日と26日が祝日でお店は全て休みになるので,それこそちょっと前の日本のお正月です。

ちなみに,コンビニが全くないか,というと,ガソリンスタンドは休日でもやっているので,そういうところは,非常に割高だそうですが,パンや飲料などは買えるようです。私のアパートの近くにも,小さな個人商店のようなお店が夜の10時まであって,ちょっとビールが飲みたくなったときに買いにいったことがあります。スーパーよりも割高ですが,すぐ近くですし顔なじみになって,デポジットのこととか(ビールはもちろん,デポジットのリユース瓶です),話を聞いてみようとたくらんでいます。

そう,缶入り飲料はほとんどみかけないですね。これも,容器にかかる法律によるのところだと思いますが,ペットボトルは法律によって,25セント(約35円,現在1ユーロ約140円)のデポジット代を購入時に支払って,次に買い物に行くときにお店にもっていくと,その25セント分が帰ってきます。ドクダーさとうさんが,杉浦のホームページの掲示板に書いてくださったそのお返事に,容器を返す機械のことを紹介しましたが,買い物に行くときは,買い物袋とペットボトルをもってでかける,という習慣になっています。買い物袋は有料ですし,ペットボトルはもっていけばお金が返ってきます。別に,環境にいいから,とか考えて行動している訳ではないですね。

レジ袋が有料になれば,すぐにみんな,買い物袋をもって買い物にいくでしょう。でも,今は,もっていかなくても,「本来購入しなければならないゴミの指定袋」を商品と一緒に渡してくれるので,それに入れてもってかえるのが,合理的な名古屋気質にあっているのでしょう。

なぜ,レジ袋を有料にできないのでしょう?。有料にすると,有料でないところに客が逃げてしまうから,ということが挙げられますね。では,法律で,有料にするというように決めてはどうでしょう?そうすると,流通業界から反対がきますね。流通業界は,Yさんの言葉を借りれば「ひたすらお客のニーズに答えることがサービスの原点だと考える」からですね。でも,ニーズがあるからそうするのではなく,ニーズを作り出すことがマーケティングの基本なのですね。

結局,自分のところがレジ袋を有料にすれば,消費者は有料でないところに行くでしょうから,導入するとすれば,業界が一律に料金を決めなければならないでしょう。足並みは揃わないでしょうし,レジ袋の価格を相談して一律にしたら,独占禁止法に抵触する(カルテルですね)という話を聞いたこともあります。

なぜドイツで日曜日に店がすべて閉まってしまうかというと,日曜日は休息の日なので,働くべきではないといった価値観が商業主義に勝るからなのか,労働組合の力も強いようです。それでも,土曜日も店は夕方まで開かれるようになってきたとのことですし,営業時間も長くなってきているようです。日本に比べたら,日曜日に買い物ができなくて,いつ買い物するの?とつい思ってしまうのですが・・・でも,皆が休んでいたら,「店を開けた者勝ち」ということにならないので,そういう点でよい均衡が保たれているのでしょう。日本は大手スーパーなど,どんどん営業時間が長くなってきていますね。

だれも店を開いていないときに「ニーズ」を作り出せば,「勝ち組」になる可能性は高くなるでしょう。でも,皆がそうしたら,首を絞め合う結果になります。こういう状況がいわゆる「共有地の悲劇」という問題です。「自分一人くらいはと思って私益を優先させる行動をとった結果,他の人も同様に考えて,結局社会全体として損失が大きくなり,個人の利益も低くなってしまう」というお話です(Eさんには授業でお話しましたね)。

賃金のよい職を手にするために,主婦が深夜スーパーで働く,という特集を日本のテレビのニュースでみたことがあります。昼間働くより賃金はよくても,それが本当に「条件のよい」仕事なのか。考えてしまいますね。このことによって,人々のライフスタイルはより多様になり,さらにコンビニだとか外食産業だとかの「ニーズが高まる」結果となります。(2005/01/07 first draft, 2005/02/22 revised)

グリコンページへ