環境行動研究室>ゲーミング・シミュレーション >説得納得ゲームin立命館大学
Since 02/12/04 Last Update 02/12/04

サトウタツヤさん@立命館大学文学部助教授から,説得-納得ゲームについてお問合せいただいたことをきっかけに,「見学させてもらってよいですか?」「来るんならゲームやって」ということになり,立命館大学のサトウ先生の授業内でゲームの実演を行いました。このページは,立命館大学における説得-納得ゲームについての情報提供を行います。

説得-納得ゲームin立命館大学

■実施要領:2002年11月27日(水)
4限「人間関係の心理学」14:40〜 2年生以上が300人。半分は心理学専攻。他は文学部他専攻。「基本的にはこの授業で人間関係の一環として説得についてやってみたいというのが主眼(サトウ先生)」
6限「1年生向けの教養の心理学」18:00〜 約80人で社会人多し。

■方針
・「グリーンコンシューマー」をテーマに説得納得ゲームを体験する。
・大人数の授業での対応として,3,4人でユニットをつくり,その中で交替で説得を行う。
・可能な限り説得的コミュニケーションの解説をするが,あくまでゲーム体験をメインとする。

■今回のテーマ
・説得する相手は,どんな人?その相手に自分の考えをうまく伝えられるか?
・自分のアイディア(情報&コミットメント:高)と他人のアイディア(同:弱),説得
の成果は?

立命館大学で説得-納得ゲームに参加していただいた皆さんへ

〜ゲームの翌週,振り返りシートをもとにサトウ先生に託したプレーヤーの方々へのメッセージ〜

先週は説得-納得ゲームにご参加いただき,振り返りシートにたくさんの感想をいただいました。まずは御礼申し上げます。いただいた意見は,今後ゲームを発展させていく上で役立てていくつもりでいます。個々の感想に対してお返事したいところですが,残念ながらそれだけの時間的余裕がありませんので,全体的にお返事させていただきます。

一般に,教育を目的とするゲームは,現実社会の複雑な問題から,重要な変数を取り出してきてルールを定めて再現し,ルールの範囲内でのプレイを通じて,その問題を考え,理解することにあります。今回は,説得-納得ゲームという私がたまたま開発しているものをやっていただいましたが,他にも色々なゲームがあります。今日も愛知教育大の1限の授業で「廃棄物処理ゲーム」という社会的ジレンマの問題を扱ったゲームをやりました(ちなみに,社会的ジレンマとは,一人一人の個人が自分の利益を優先する行動をとった結果,環境汚染のような全体にとっての共益が損なわれてしまうパラドキシカルな事態のことでり,環境問題を社会心理学的に扱う上で重要な問題です)。また,ゲームは単にやってみるだけでなく,ゲーム後の解説や体験の共有化といった作業がたいへん重要です。

今回はこのゲームに関連する事柄を1コマ90分という短い時間内に凝縮したこと,また全プレーヤーの人数(受講者数)が私の経験にない多さだったこともあり,ゲームの説明の時間が十分にとれず,そのことに対して物足らなさを感じた方も多くいらっしゃったことと思います。私はこのゲームを授業の中で扱うときは,最低2コマ使用しています。ゲームによって得られることは多くありますが,同時にゲームを行うにあたって気をつけておかなければならないこともあるからです。

例えば,このゲームの利点として,ある問題(ここではグリーンコンシューマーの普及)についての説得を役割として行いましたが,説得を繰り返し行うことで説得相手だけでなく,説得者本人にも影響を及ぼす効果があることが社会心理学的に確認されています。人に話すことによって,本人が問題に対する関与,すなわちコミットメントを強めるのです。このゲームに参加して,普段あまり話をすることのないグリーンコンシューマーの普及という問題について,他者の意見を聞いたり考えたりする機会も利点の一つです。

一方で,「断る」ということは,一般に社会は「もちつ,もたれつ」ということがあり,ストレスを感じさせる行為であり,ゲームの役割として行っているということを参加者が十分自覚する必要があります。また,グリーンコンシューマーへの勧めを断
るという役割は,教育目的としては,様々な事情から行動の実行ができない市民の存在やその事情について,立場を越えて理解し,グリーンコンシューマーを普及させる術(すべ)を考えるということを意図しています。しかし,説得した本人が環境配慮に対して肯定的になることへの期待の裏返しとして,実行できないことへの正当化につながってしまう可能性もあるので,そのことについての配慮も必要です。

サトウ先生からは,「説得」について扱うということで,今回は「説得」という行為を,説得-納得ゲームというルールにのっとって体験してもらうということに主眼をおきました。この体験から考えられることは本当にたくさんあって,それは皆さんの感想からも十分に伝わってきました。本当は,ここから先が面白いところなのですが,皆さんと時間を共有できないのが残念です。「グリーンコンシューマーを社会心理学的にどう読み解くか?」,「説得的コミュニケーションを体験を通じてどう理解していくか?」,話は尽きませんが,今回のゲームで興味をもたれたことがあれば,各自で問題を拡張したり掘り下げていったりしてほしいと思います。

ゲームの際にもお話しましたが,このゲームについて疑問点やご意見などありましたら,遠慮なく杉浦の方までメールをお寄せいただけたら,適宜回答させていただきます。また,メールをするまでもないが,という方のために,今回のゲームを考える作業エリアとしてホームページを開設することにします。(アドレスは先週紹介したとおりです。サトウ先生のホームページからもリンクが貼ってありますし,ヤフーなどの検索エンジンで私の名前をフルネーで検索してもらえればだいたいわかります。)感想の中には目を見張るものも少なくありませんでした。多忙な日々を送っているので,すぐに充実したものを提供するお約束はできませんが,気長にお付き合いいただけたら幸いです。

今回はどうもありがとうございました。
2002年12月4日 杉浦淳吉