環境行動研究室>説得納得ゲーム>JASAG研究部会:説得交渉ゲーミング研究部会
Last Update 2009/05/11

JASAG研究部会:説得交渉ゲーミング研究部会

2008〜2009年度

1. 設置目的

 「説得納得ゲーム」(杉浦,2003)は,環境教育をはじめ,消費者教育やコミュニケーション教育の技法としての可能性をもっている。JASAG大会においても,2002〜2007年度まで,企画・実演,研究発表等を継続的に行ってきており,より多様な場面でのゲーム利用の可能性が示唆されている。そこで,広く説得・交渉に関するゲーミングのデザイン,実践,評価に関する研究部会を組織し,応用可能性を継続的に探っていく。 

2. 活動計画

本研究部会は『説得納得ゲーム』の実践を通じてゲームに参加した本学会会員および説得納得ゲームの利用者によって組織されている。研究活動は通常はメーリングリストで行い,メンバーはそれぞれのフィールド(大学,企業,行政等)において問題となる重要な話題・情報を提供しあい,合意形成や説得・交渉技術の獲得が必要な場面やそのための研修機会の可能性について,議論を行う。また,政策・交渉ゲーム『キープクール』をはじめ説得・交渉に関連する商用ゲームの利用方法の開発やオリジナルゲームの開発を進めていく。ゲーム実践の際には,メンバーも随時加わることで,より多面的な評価を行えるよう,情報交換と実践のためのネットワーク体制を整備する。実践結果は,JASAG大会において報告する。

3. これまでの成果

説得納得ゲームの計画・実践・報告に関して,メーリングリストによる議論を進めた。ゲーム実践に連動させ,慶應義塾大学,立命館大学等で研究会を実施している。また,2007年度の日本心理学会第71回大会において心理学の教育・研究ツールとしての利用に関するワークショップを実施し,心理学フィールドにおけるゲーミング&シミュレーションとしての説得納得ゲームの普及啓発をはかっている。メンバーによる成果の一部は,代表者の研究プロジェクト報告となる次の冊子に掲載してある。
杉浦淳吉(2006)「コミュニケーション教育ツールとしての「説得−納得ゲーム」の開発に関する研究 
杉浦淳吉(2008)「社会的相互作用による協働知の生成を目指した「説得納得ゲーム」の評価と普及

4. その他特記事項

説得納得ゲームに関する研究助成として,科学技術融合振興財団助成研究(平成14年度,研究代表者:杉浦淳吉),科学研究費補助金(平成18-19年度若手研究(B),研究代表者:杉浦淳吉),およびに採択され,上述のような成果(冊子2点を添付)が発表されている。

2006〜2007年度

1. 設置目的

 「説得納得ゲーム」(杉浦,2003)は,環境教育をはじめ,消費者教育やコミュニケーション教育の技法としての可能性をもっている。JASAG大会においても,2002年度から2005年度まで,企画・実演,研究発表を行ってきており,より多様な場面でのゲーム利用の可能性が示唆されている。そこで,広く説得・交渉に関するゲーミングのデザイン,実践,評価に関する研究部会を組織し,応用可能性を継続的に探っていく。

2. 活動計画

これまでの「説得納得ゲーム」の実践を通じてゲームに参加した本学会会員および説得納得ゲームの利用者によって既に組織されている。研究活動は通常はメーリングリストで行い,メンバーはそれぞれの職場(学校,企業,行政等)において問題となる重要な話題・情報を提供しあい,合意形成や説得・交渉技術の獲得が必要な場面やそのための研修機会の可能性について,議論を行う。ゲーム実践の際には,メンバーも随時加わることで,より多面的な評価を行えるよう,情報交換と実践のためのネットワーク体制を整備する。実践結果は,JASAG大会において報告する。

3. これまでの成果

説得納得ゲームの計画・実践・報告に関して,メーリングリストによる議論を進めた。ゲーム実践に連動させ,立命館大学,龍谷大学等で研究会を実施している。メンバーによる成果の一部は,次のような論文として発表されている。説得納得ゲームを「交渉ゲーム」として捉え直した本学会投稿論文(受理済み)が特筆すべき点である。なお,成果は主査が設置するホームページにも掲載されている。

杉浦淳吉・吉川肇子・鈴木あい子「交渉ゲームとしての『SNG(説得納得ゲーム):販売編』の開発」,シミュレーション&ゲーミング(審査終了,受理)
杉浦淳吉, 2005, 「説得納得ゲームによる環境教育と転用可能性,心理学評論, 48(1), 139-154.
サトウタツヤ, 2005, 「ゲーミングシミュレーションとしてのSNG(Sugiura's Nattoku Game)の意義とその転用可能性 −杉浦論文へのコメントを兼ねて−」 心理学評論, 48(1), 155-167.
杉浦淳吉, 2005, 「ゲーミングが開く水平的人間関係」 『現代のエスプリ』458, 209-217. 至文堂

4. その他特記事項

説得納得ゲームに関する研究助成として,科学研究費補助金(平成18-19年度若手研究(B),研究代表者:杉浦淳吉),および科学技術融合振興財団助成研究(平成17年度,研究代表者:杉浦淳吉)に採択されている。

2004〜2005年度

1. 設置目的

 「説得納得ゲーム」(杉浦,2003)は,環境教育をはじめ,消費者教育やコミュニケーション教育の技法としての可能性をもっており,JASAG大会における企画・実演(02,03年度)などを通じ,より多様な場面でのゲーム利用の可能性が示唆されている。そこで,広く説得・交渉に関するゲーミングのデザイン,実践,評価に関する研究部会を組織し,応用可能性を探っていく。

2. 活動計画

 これまでの「説得納得ゲーム」の実践を通じてゲームに参加した本学会会員を中心に呼びかけ,研究体制を組織する。研究活動は通常はメーリングリストで行い,メンバーはそれぞれの職場(学校,企業,行政等)において問題となる重要な話題・情報を提供しあい,合意形成や説得・交渉技術の獲得が必要な場面やそのための研修機会の可能性について,議論する。
 ゲーム実践の際には,メンバーも随時加わることで,より多面的な評価を行えるよう,情報交換と実践のためのネットワーク体制を整備する。実践結果は,JASAG大会において報告する。

3. 期待される成果

「説得納得ゲーム」は萌芽的段階であり,開発者および数名の研究者で進められてきているが,本研究部会を組織することにより,ノウハウの共有や多様な場面での実践が促進されることが予想される。
テーマ,状況等にあわせ,「説得納得ゲーム」をデザイン,実践,評価することで,フレームゲームとして実社会により有用なゲームへと発展することが期待される。