環境行動研究室>説得納得ゲーム>コミュニケーション教育ツールとしての「説得−納得ゲーム」

コミュニケーション教育ツールとしての「説得-納得ゲーム」の開発に関する研究

財団法人科学技術融合振興財団平成14年度助成)

以下,調査研究助成申請書(2002年10月提出)より抜粋

1. 調査研究目的景

本研究では,コミュニケーション教育ツールとしての「説得−納得ゲーム」を開発し,学校教育をはじめ,社会人教育や専門家教育などで実践し,教育効果を検討することにある。「説得−納得ゲーム」とは,申請者によって開発が進められている次のようなものである。すなわち,説得が必要な対面的状況を設定し,説得の論点について,ゲーム参加者を,一方は説得する役割,もう一方は説得される役割を与える。説得する側はその論点について相手を納得させられるよう説得し,もう一方は納得できない理由をつけてそれを断るという作業を繰り返す(役割は途中で交替する)。説得される側は納得できたら説得者がもつカードに署名を行うというものである。このゲームは,社会心理学における説得的コミュニケーションに関する理論的知見をベースに枠組みが設定され,環境教育分野において成果をあげつつある。環境教育ツールとしてのゲームの完成と他の分野での応用を目指す。

2.調査研究実施計画

現在は暫定的なルールを定め,環境教育に関する大学教育の授業,環境関連の市民参加型ワークショップ,および学校教員の研修会等において,ゲームを実践し,教育ゲームとして問題なく実行できることを確認している段階である。このゲームを,消費者教育やコミュニケーション教育の実践場面で実施し,標準的なゲームを完成させるため,ゲームの実践場面に出向き,ゲームを実施するファシリテーターと対象者であるプレーヤーのデータを収集し,ゲーム実施にかかわるデータや教育効果について検討していく。

3.調査研究の独創性及び効果

本研究で扱う「説得−納得ゲーム」はオリジナルのゲーミング&シミュレーションである。日本において実施されているゲーミングの多くは,海外で開発されたものを翻訳して使用していることが多いが,こうした現状に対して本研究は日本におけるオリジナルゲームの開発という点で海外にその成果を発信することを目指している。とりわけ,このゲームは,環境配慮行動といった公共的利益に関わる行動の普及に関する対人的コミュニケーションや,自分の意見を他者に納得させられるまで説明するコミュニケーションなど,日本人に不足していると考えられる能力に関する教育に貢献しうるという点で注目される研究に発展する可能性をもつ。

4.調査研究の国内外の動向

このゲームに関する調査研究は,申請者の関連以外では実施されていない。しかしながら,ゲームの実践については,国内でゲーミング&シミュレーションを行っている研究者によって実践され,その成果の報告を受けている。学校教育や社会人教育の現場からのゲームに対する情報提供を求める声も多い。国外においては,環境配慮行動について研究するドイツの研究者が,申請者との共同研究を通じて,このゲームを調査研究の一環として取り入れている。しかしながら,ゲーミングの開発やその効果に関する研究が始まったばかりで,内外からの情報提供の要請に応えられるだけの知見の集積が急がれている。今後,調査研究のネットワークを広げ,研究成果を早急に普及させることも求められている。