まちあるきPART2:原〜平針 


6月25日月曜日,9時半に原駅前に集合した天白グリコンチームは,まちあるきのミーティング場所である「シャンテコジマ」に向かいました.この時,今回取材されるNHK名古屋の斎藤さんと合流,カメラの方はシャンテの方で食事?をされているとのことでした.このシャンテコジマも今回のお店調査の候補であり,前日売れ残ったパンを翌朝のモーニングサービスとして食べ放題としているとのことで,前回のミーティングの際に,このお店でモーニングを楽しみながらまち歩きの事前打ち合わせをしようということになっていました.

 お店につくと,入り口のところでカメラさんと音声さんが待ちかまえて,一同緊張しながら店の中へ入っていきました.ちょうど8人がけのテーブルがあり,着席して新規メンバーを交えての簡単な自己紹介と,今回の対象地域の説明とグループ分けが行われました.また,テレビ取材として,まず原さん,守屋さん,福田さんがインタビューされました.この時点で集合していた調査員は全部で9名,丹羽さん,守屋さん,福田さん率いる3チームに分かれ,それぞれに二人ずつつくことになりました.杉浦はお店調査を取材する様子を記録したいと申し出て,福田さんチームに加わることになり,池田さんも含めた3人と取材陣3人でまわることになりました.



 地図をみて歩き出すと,ある時はすぐ横で,またある時は前方でカメラがまわっており,緊張感がありました.最初に行ったところは,「めばえ幼稚園」.ここは,昨日不要品のバザーがあったとのことで,その様子をお聞きしました.最近の何かと物騒な状況のせいか,幼稚園の入り口は厳重にロックされていましたが,園長先生から話を聞くことができ,バザーは盛況だったことがわかりました.次は,お惣菜屋さんの「たすいち」.材料や調味料にも配慮されているようだったのですが,注目すべきはプラスチック容器をリユースしているところ.量り売りはもちろん,「マイ弁当箱」をもっていけば詰めてもらえるそうですが,外側のしっかりしたプラスチック容器の中に薄いプラスチックの容器が重なっている構造で,内側はワンウエイなのですが,外側は返却してもらうようになっているとのこと.このあたりに,消費者が可能な範囲でグリコンに協力できる仕組みになっていることが感じられました.この容器は,業務用コーヒーサーバーのホルダーとカップが別々になっているものと発想は類似しています.



  余談になりますが,愛知教育大学の生協には「配達弁当」という仕組みがあって,予約すると研究室などに届けてくれます.私は利用したことがなかったのですが,以前は中が区分けされた仕出し屋さんのような箱だったのですが,プラスチックのワンウエイ容器に変わってしまい,新たに利用する気にはなれなくなりました.お弁当箱は使い終わったあと食べ物が付着した形で残るので,その容器のリユースが普及するには様々なコストがかかるわけですが,消費者が少しずつコストを負担する形で無理なくゴミ減量が実現できる方策がもっと考えられてよいのではないでしょうか.

 話を元に戻しましょう.まちあるきはさらに続くのですが,今回はテレビ取材が同行し,そうでない場合とは少し異なった状況が生まれました.私たちがお店調査をする前に,テレビ取材側が事前に取材許可をとりに行かれていました.あるクリーニング屋さんでハンガーを返却すると割引になるというので調査候補にあがっていたのですが,テレビ取材はダメだということでした.では,私たちだけでとお店の中にいったところ,「さっきも来られましたけど」と言われてしまいました.従業員の方は自分たちの裁量で取材を受けてよいのか判断できない様子だったのですが,どうやら「テレビ取材」と「お店調査」とが,調査される側に立てば混同されるのも無理はありません.取材(お店調査)する私たちを取材するのが今回のNHKさんの役割だったのですが,たしかにどちらも取材者です.そもそも,私自身も,取材する人の記録をとりながら取材するということで,役割としてはかなり忙しいものがありました.

 前回の「まちあるき」では,記録係に徹していたのですが,今回はお店の方に趣旨を説明したり,取り組みを伺うなどのこともやりました.取材されて緊張していたのもあったし,結構たいへんでした.でも,こうしたお店調査やその取材が一つの場を構成し,グリコンが少しずつ地域に広がっていくのではないかと思います.
他にも色々話はありますが,ひとまずここまで.