まちあるきイベントを企画して

グリコンガイド作成プロジェクトの一環としておこなったまちあるきイベント.この事例を01年8月に北九州市で行われた第12回環境教育学会大会で報告しました.以下は,大会論文集に掲載されたものです.原稿そのものは6月にまとめたもので,発表の際はアップデートした内容を報告しました.(02/01/09)

市民によるグリーンコンシューマーガイド作成に関する環境社会心理学的検討

杉浦淳吉(愛知教育大学教育学部)

1. 問題 「グリーンコンシューマー」(以下「グリコン」と略記)の重要性が叫ばれているが,その言葉の意味を知っている消費者は7. 9 %にすぎない(電通調べ,日経エコロジー,2001年7月号,Pp.144-145).このような状況の中,各地で「グリコンガイド」なるものが作成されている.名古屋市東区で作成された「環境にやさしいお店ガイド やっぱりエコが好き」もその一つである.
本報告は,上述の名古屋市東区の活動に端を発し,他の区でもグリコンガイドを作成することになった活動に参画した著者が,その作成プロセスを追いながら,環境社会心理学の視点から意義と問題点を考察するものである.なお,この活動によるガイドブックは2001年度中の完成を目指しており,発表時点ではその途中経過を報告することとする.

2. 事例 名古屋市東区で2000年8月に発行されたグリコンガイドに続き,同市内天白区においても同様のガイドを作成することとなり,2001年はじめからミーティングを重ねている.その中心メンバーは,市民団体メンバー,主婦,会社員,行政職員,学校教員等,様々な役割をもった市民により構成され,地域におけるグリコン普及を目指している.ミーティングでは,グリコンガイドのための情報を得るには,市民にどのように呼びかけたらよいか検討した.
その一環として,「街歩きイベント」なる催しを企画し,実際にお店を調査する際のメンバー発掘も兼ね,プレ調査を行った.区内各所にチラシをおかせてもらい,参加者を募った.応募者にスタッフ等あわせ,総勢約20名が4グループに分かれ,担当地区の環境に配慮したお店を所定の調査シートにより調査していった.著者は記録係として3グループに合流し,参与観察を行った.その結果,調査項目が統一してあったものの,各グループそれぞれで調査方法に個性があることが確認できた.調査後,参加者によって調査結果および感想が報告された.また,その結果をもとに,スタッフは後日ミーティングを行い,その後の活動方針について検討を行った.

3. 討論 環境に配慮したお店を取材する項目として,調査シートがあらかじめ用意されていた.ところが,「環境にやさしいといっても色々な切り口があって効き方が難しかった」という感想に代表されるように,実際にお店に足を踏み入れ,店員に声をかけて話を伺い,会話が展開する様子は,個々の調査隊員やそのグループの雰囲気によって異なっていた.調査員の先行経験の違いをもとに,調査時に対応した様々なタイプの店の店員と相互作用した結果であると解釈される.
 ミーティングでは,今後のお店を調査する際して,「どこまで踏み込んで情報を聞き出すか」,「こちらの意図をどこまで理解してもらえるよう努力するか」といったことが問題としてあがった.前者は,調査内容の基準や調査者のスキルにも関係しており,後者については,調査そのものが環境配慮をエンカレッジするひとつのアクションであることを示唆している.
 今後の活動として,それぞれのユニークな視点を組み合わせながら,お店調査というアクションによって地域でグリコンが普及するようなセッティングをすることが必要である.また,その地域の住民だけでなく,様々な立場の市民が一つの街でお店を取材することにより,多様な視点から地域のグリコンについて考察を深めていくことが可能であることも示唆された.ガイドづくりが環境を配慮した街づくりにどのように貢献し得るのか,検討を続けていきたい.

まちあるきイベントについては,環境総合誌「E's」の夏号にも紹介されました.その原稿のドラフトをご紹介します.紙面に載るときには,もうちょっとつっこんだ内容になりました.

まち歩きイベントを企画して(E's原稿1校)

杉浦淳吉 愛知教育大学教育学部助教授(家政教育講座)・専門:環境社会心理学,消費生活科学

 グリーンコンシューマーガイドの東区版が登場し,続いて天白区でも同様のガイドを作ろうということになり,今年初めからミーティングを重ねてきました.今回のまち歩きイベントは,天白の街を歩いてその様子を知る目的もありましたが,広く呼びかけてガイド発行に関わる人を掘り起こそうというねらいもありました.イベントを開催するにあたっては,どんな人たちが参加してくれるだろうか,どんな所にチラシをおいたら興味をもって来てくれるだろうか,などが話し合われました.環境に配慮したお店を探すことが目的ではありますが,どうやって街づくりに市民が貢献できるのかも大きな課題だったわけです.
 募集人員は30名ということで,半ば冗談で「集まりすぎたらどうしよう」という声もありましたがそれも杞憂に終わり,当日は企画スタッフを合わせ20名近くによってまち歩きイベントが開催されました.対象地域は天白区植田南学区.著者自身はこの地区に居住して4年あまりになるのですが,普段何気なく通り過ぎていた店が,実はすごく環境に配慮した面白いお店だという発見もありました.他の区から参加された方では,「今まで車でとおったことしかなかったが,急に天白が友達になったような気がした」といった感想もありました.イベントを通して普段と少し異なった視点をもつことで新たな発見ができるのはすばらしいことですね.これは,色々なことにいえることです.
 街にも色々な顔があり,「ゆっくりランチコース」「天白河畔散策コース」「ショッピングコース」「健脚コース」と銘打たれた4つのコースが設定され,記録係として最初の3つのコースに合流しました.そこで気づかされたのは,各グループそれぞれに個性があったということです.お店を取材をする項目は調査シートであらかじめ用意されているのですが,実際にお店に足を踏み入れ,店員さんに声をかけお話を伺い,会話が弾んでいく様子は,個々の調査隊員やそのグループの雰囲気によってずいぶん異なっていました.それぞれのユニークな視点をもとに取材を重ね,それらを共有し,融和させていくことで面白いものができる!まち歩き後のグループ発表,そして参加者の皆さんの感想を聞いて,そう確信しました.
 さて,イベントはこれで終わりではありません.今回参加された方は生活に新たな視点が加わったのではないでしょうか.また,このイベントからガイドづくりに興味をもたれた方もいらっしゃったようです.地元の方ばかりでなく,様々な立場の方々が一つの街でお店を取材することこそ,多様な視点から面白いガイドができるのではと思います.今回のイベントに参加されなかった方も,グリコンガイドづくりのプロジェクトに参加していただければと思います.「私はあんまり関係がない」そのように思う人こそ,実は関係があり,必要とされているのです.
 最後に,こうした活動をホームページで発信できたらと,個人的にグリコンガイドづくりのページを試作中です.(http://homepage2.nifty.com/jsugiura/).直接活動に関われない方でも,コミュニケーションできる場を目指したいと思います.ご意見をお寄せいただけると幸いです.