実際の新聞記事をみてみる.(GIFファイル,192KB)
※中日新聞にグリコンガイドづくり関係で原稿を書きました.以下の文章は,その草稿です.グリコンチームのメンバーにみてもらいながら,かなり改稿しました.ここでは「第2稿」を紹介します.
「グリコン」−まだ一般には耳慣れない言葉だと思います.グリーンコンシューマーの略で,直訳すると「緑の消費者」つまり環境や健康に配慮した消費者のことです.ある調査によると,この言葉の意味を知っている人は全体の8%に過ぎませんが,大学の講義でこのことを学生に聞いてみると,言葉は知らなかったがその中身はたいへん身近なものだという答えが返ってきます.そう,買い物の時に余分な包装を断ったり,詰め替え用の商品を選んだり,ちょっとしたことで実行できることがたくさんあります.近年,グリコンのためのガイドブックづくりが各地で行われています.
そんな中,名古屋市天白区でのガイドブック作りはユニークです.この活動のメンバーは「天白エコニコ講座」というまちづくり講座に参加した市民を中心に構成されています.この講座では,カメラをもって街を歩き,普段気づかなかった街の面白さを発見しながらエコロジーについても考えました.そこに,名古屋市東区で昨年作成されたグリコンガイドを市内の他の区でも作ってみようという話がもちあがり,講座の参加者がこれに関わることになったのです.中部リサイクル運動市民の会が事務局となり,口コミやチラシなどでさらに何人か集まり,街を歩きながらお店の調査を行ってきました.
そんな活動に転機が訪れました.中部リサイクル運動市民の会の専属スタッフが大幅に削減されることになったのです.事務局を担当しながら中心的に活動していたメンバーがこの活動に時間を割くことが難しくなるというニュースはメンバーにとって衝撃的でした.しかし,このことで市民活動といいながら,実際にはノウハウをもったNPOに頼ってきたことを認識するにいたり,メンバーそれぞれが主体的に活動に関わろうという雰囲気ができてきました.
元々この活動は,主婦の方をはじめ,企業を定年退職した方,高校の先生や区役所の職員といった様々な立場のメンバーで構成されていました.それぞれ自分の経歴に応じて得意とする分野を生かしながら,自分たちの住む街を新たな視点で見つめ直しています.天白区内にある高校の学園祭ではグリコンに関するアンケート調査のイベントを行い活動をアピールしましたし,もうじき開催される天白区民祭りなどでも同様のイベントを行うこととなりました.これらは,メンバーのもつ資源を活用した例です.NPOを事務局とした一極体制から,参加メンバーがそれぞれ役割を分担しながら主体的に関わりをもつ本来の市民活動へ.「市民」による活動の意義が問われようとしています.