このページでは,天白版環境にやさしい買い物ガイドがどのように作られてきたのか紹介します.ガイドの作成は,その地域や集まるメンバーによって様々なやり方があると思いますが,ひとつの例として参考にしていただけたら幸いです.
この活動のメンバーは00年11月〜12月にかけて開催された「天白エコニコまちづくり講座」というまちづくり講座の参加者が母体となりました.この講座では,カメラをもって街を歩き,普段気づかなかった街の面白さを発見しながら環境についても考えました.そこに,名古屋市東区で昨年作成されたグリコンガイドを市内の他の区でも作ってみようという話がもちあがり,講座の参加者がこれに関わることになりました.
中部リサイクル運動市民の会が事務局となり活動がスタートしました.01年1月から3月にかけて,予備的なミーティングをもちながら準備がすすめられました.これを受けて01年4月から本格的にミーティングが開かれるようになりました.
昼間は仕事があって,夜でなければ参加できない.逆に,昼間は時間がとれるけど,夜は出られない・・・.メンバーはさまざまな立場の人の集まりなので,ミーティングを開催するにも工夫を要しました.メーリングリストもあるけれど,全員が使えるとは限りません.「昼の部」と「夜の部」の二部構成でミーティングが行われました.
作業が進むうちに,昼の部で,調査の実行やアイディアの提案,夜の部では編集方針や内容のチェックなど,それぞれ補完的に作業がすすみました.昼は植田南コミュニティセンターを,夜は天白区役所の会議室を利用させていただきました.ミーティングの取りまとめ役は連絡や内容の引継ぎに苦労しましたが,メンバーは自分の関われる範囲で参加することができました.
お店調査に向けての情報収集とお店調査のボランティア募集を呼びかけるため、5月12日にまち歩きイベントを行いました。新聞やチラシで呼びかけ、当日は企画スタッフを合わせ20名近くによってまち歩きイベントが開催されました。対象地域は天白区植田南学区。普段と少し異なった視点をもつことで、何気なく通り過ぎていた店が、実はすごく環境に配慮した面白いお店だという発見もありました。
6月にメンバーで平針のまち歩きをしました。これは、いろいろなメンバーで調査ときに、お店を見る基準がみなで等しくなるよう、価値観の共有を図る目的で行われました。その後、それぞれの担当エリアに分かれて、お店の予備調査をしました。お店調査票は、東区で使用したものを参考に少し手を加えました。
冊子へのお店を掲載する方法を検討する作業を一方で進めながら、各エリアで集めた情報から、皆でどのお店を掲載するかワークショップ形式でピックアップして掲載店を選んでいきました。11月後半から12月にかけて(一部1〜2月)別途スーパーの商品調べをしました。
お店を取材しながら、どのような方針でお店を紹介していくのか、何を載せるのか、議論しながら作業を進めました。コラムや市民活動のリスト、アンケート結果についてもどのようにまとめていくか検討しました。原稿を書いてはメーリングリストに投稿して、内容をメンバーでチェックしました。お店の紹介に加え、環境コラムや後半部分の市民活動を行っている団体のリストなどのページについても、その方針や役割分担をきめました。また、タイトルや表紙のデザインについて議論したのもこのころです。
出揃った原稿の最終チェックをし、手書きで提出された原稿はワープロ打ち作業も分担します。まず、お店紹介のページを確定させ、さらに後半部分の原稿について完成させます。出揃った原稿はお店の人にもお願いして確認をしてもらい、校正と細かい作業が続きます.
最後に,冊子をなるべくたくさんの消費者の方に読んでいただくための方法を考えることが大きな課題です。また,北区ではお店調査がすでに始まってガイド作りが行われていますし、瑞穂区でも活動が始まろうとしています。今後グリーンコンシューマーの冊子作りが各区で誕生することを期待したいですね。