環境行動研究室>講義案内>過去問
Last Update 2006/06/30

過去の試験問題・レポート課題集

このページでは、これまでに杉浦が担当した授業における試験問題やレポート課題を紹介します。適宜更新していきますので、試験・レポート対策をはじめ、日々の学習、履修選択などにご活用ください。

社会調査法(愛知教育大・共生社会コース)

社会調査法中間試験(2006年6月16日) 学籍番号        氏名            

第1問 次の文章は,インターネットにおけるニュース記事である。これを読み,下の問1〜問6に答えなさい。(45点)

「視聴率は関東で49.0% W杯オーストラリア戦」  2006年06月13日10時12分
 NHKで12日夜、生中継されたW杯サッカーの日本―オーストラリア戦の視聴率が13日、ビデオリサーチから発表された。関東地区は49.0%、関西地区は44.3%、名古屋地区は45.9%、北部九州地区は39.0%だった。 サッカー中継の最高視聴率は、02年日韓大会の日本―ロシア戦(フジ系、関東地区)の66.1%。今回は史上7位の視聴率となった。 関東地区の瞬間最高は午後11時36分の61.2%。中継したNHKによると、後半、柳沢敦選手が交代した場面という。
(http://www.asahi.com/culture/update/0613/001.htmlより)

問1 下線部に関して,仮に標本誤差が一律で±1%であるとして,全ての地区間において視聴率に差があると判断してよいか。(8)                                
問2 この記事から,単純に愛知教育大学の学生のW杯サッカーを視聴していた人数を算定するとすれば,おおよそ何人から何人の学生が見ていることになるか。ただし,愛知教育大の学生数は4000人,標本誤差を1%とする。(7)                       人から      人
問3 問2の解答の人数と,実際にW杯を見ていた人数とは,おおよそ同じであると判断してよいか。(5)                                            
問4 問3の解答の理由を説明しなさい。(5)

問5 実際に,愛知教育大学の学生でW杯オーストラリア戦を見ていた割合を標本調査によって推定したい。その方法を考え,サンプリング法を一つ挙げ,サンプル数と具体的な手順を提案しなさい。(10)
サンプリング法:                法
サンプル数:       人
手順:

問6 問5で考えた方法のメリットとデメリットを説明しなさい。(10)
メリット                   デメリット
  
(裏面に続く)
第2問 次の文章を読み,以下の問1〜問4に答えよ。(35点)

調査票を作成する際には,注意しなければならない点がいくつかある。調査項目の作成においては,例えば,一つの項目の中で二つ以上の論点を尋ねる X 質問は避けることが望ましい。また,回答内容が予想されるような事柄を尋ねる際には,(a)選択肢を用意しておくとよい。選択肢をつくる際にも考慮すべき点がいくつもあるが,例えば,(b)「どちらともいえない」という選択肢を用意するか否かにより結果も変わってくる。選択肢は尺度として,(c)名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比例尺度の4つに分類できる。調査票全体を設計する際には,質問がなるべく多くならないように心がけ,質問の順序にも気をつけなければならない。回答者の負担や回答結果に影響を及したりする Y 効果が生じるからである。調査票を作成する際には上に挙げたような原則もあるが,調査の目的や回答者の能力等を考慮し,柔軟に対応することも必要である。

問1  X  Y にあてはまる言葉をそれぞれ答えなさい。(8)
X           Y
問2 (a)の理由を二つ挙げなさい。(10)
・                           
・                                          
問3 (b)について,「どちらともいえない」を入れた場合と入れない場合の違いを説明しなさい。(10)

問4 下線部(c)に関する次の@〜Cの記述のうち,もっとも適当なものを一つ選び,番号で答えよ。(7)
@名義尺度は他の3つの尺度と比較して,情報量が多い。
A平均値が算出できるのは,厳密には比例尺度のみである。
B間隔尺度は,順序尺度として扱うこともできる。
C項目を作成するとき,4つの尺度のうちのどれか1つに限られる。
                                     回答      
第3問 愛知教育大学では,今年度,全ての専門科目において,学生による授業評価(アンケート)が実施されている。このアンケートの,(1)手続き,(2)メリット,(3)デメリットを説明しなさい。(20点)
(1)手続き

(2)メリット

(3)デメリット

2004年度試験(6月11日実施)


第1問 関心のあるテーマについて社会調査を計画することとし,次の問1〜6に答えよ。(配点70)
問1 テーマを設定し,調査票に明記する名称を示せ。(10)
 調査名:
問2 適切な調査主体を設定し,調査票に明記する名称を示せ。(10)
 調査主体:
問3 適切なサンプリング方法とサンプル数を設定し,説明せよ。(15)

 
問4 問3のサンプリング方法のメリットとデメリットをそれぞれ説明せよ。(10)


問5 調べたい事柄について,尺度化された質問項目を3つ作成し,その3つが名義尺度ならA,順序尺度ならB,間隔尺度ならC,比例尺度ならDを,それぞれ該当欄に記入せよ。(15)

質問項目 尺度の種類
1
2
3

問6 この調査を行うにあたり,倫理的にどのようなことに配慮したらよいか,説明せよ。(10)



第2問 調査票の回収率について,問1〜2に答えよ。(30点)

問1 一般に回収率は高い方がよいと言われるが,その理由を説明せよ。(15)



問2 回収率を高める方法について,具体例を挙げ,なぜ高くなるか説明せよ。(15)

03年度試験(6月13日実施)

第1問 次の文章をよみ,以下の問い(問1〜3)に答えなさい(配点30)

個人の意識を調べるには,問題とする意識がどのような概念なのか十分に検討することが求められる.概念は観察できるようなものではなく,a操作的定義が有効となる.また,意識調査を行う場合,「物差し」として尺度が用いられる.尺度はb 1)間隔尺度,2)名義尺度,3)比例尺度,4)順序尺度の4つに分類できる.質問紙調査でよく用いられる「非常にそう思う」から「全くそう思わない」までの5段階評定値は,厳密にいえば順序尺度であるが,c心理尺度作成においてはこれを間隔尺度とみなして扱うことが多い.

問1 下線部aについて,例をあげて説明しなさい.
例               
説明:

問2 下線部bに関して,4つの尺度を質的尺度と量的尺度に分類し,それぞれ番号で答えなさい.
 質的尺度           量的尺度           

問3 下線部cに関して,なぜ厳密には順序尺度のものを,間隔尺度とみなして扱うのか.理由を説明しなさい.

第2問 あなたが関心をもっているテーマをひとつ挙げ,それに関連させて,以下の(1)〜(3)の観点から,不適切な質問項目を作成し,不適切な理由とその改善案をあわせて提示しなさい.(配点30)
テーマ                              
(1)ステレオタイプ

(2)ダブルバーレル

(3)黙従傾向

第3問 サンプリング調査を行う際に考慮すべき点について,1)無作為抽出,2)標本誤差,3)非標本誤差,4)サンプル数の4つの語を用いて説明しなさい.使用した語には下線をひくこと.(配点20)


第4問 名古屋市民約200万人を母集団とする標本調査を行うこととする.このことについて,以下の問い(問1〜4)に答えよ.(配点20)
問1 適当なサンプル数を設定し,その根拠を簡単に説明しなさい.

問2 抽出方法を決め,その具体的方法について説明しなさい.
抽出方法             

説明:


問3 サンプリング台帳を決め,その際の注意すべき点をあげなさい.
サンプリング台帳             

注意すべき点:

問4 郵送法で実施することとする.回収率を予測し,必要な郵便料金の概算を計算しなさい.調査票の郵送には120円,返送用封筒は料金受取人払いで95円かかるものとする.また,対象者全員に,「調査依頼状」と「督促状兼お礼状」(いずれも葉書)を郵送することとする.

回収率予測:           %
計算式:

郵便料金の概算          円

02年度試験(6月21日実施)

1.次の4つの尺度について説明し,質問項目の例をあげなさい。(32点)

  説明    質問項目の例 
名義尺度
順序尺度
間隔尺度
比例尺度

2.以下の調査項目例について,問題点を指摘しなさい。(20点)
1)あなたは,成績を決める際に出席状況を重視することに賛成ですか.

2)あなたは,あなたのお父さんやお母さんのことが好きですか.

3)原子力発電所は危険なので,あなたは原発推進に反対しますか.

4)あなたは,婚前交渉を認めますか,認めませんか.

5)難解で不明瞭な質問は黙然傾向を助長し易いと予測しますか.

3.サンプリングに関する以下の問いに回答しなさい。(24点)
1)標本誤差と非標本誤差の違いを説明しなさい。

2)社会調査における標本数(サンプル数)を決める際に考慮すべき点をあげなさい。

4.調査票の回収率について,以下の問いに回答しなさい。(24点)
(1)回収率を上げるために有効な方法を一つあげ,なぜ有効か,説明しなさい。

(2)(1)であげた方法のデメリットをあげなさい。

02年度追試(レポート)

第1問 現在最も関心のあるテーマおよび調べてみたいことがらについて,説明しなさい。 (20点)

第2問 第1問でとりあげたテーマについて調べるために,標本調査を行うこととする。その際に,どのような調査方法が適当であるか考え,3つの調査方法の候補をあげ,そのメリットとデメリットをそれぞれ述べなさい。(30点)
調査方法 メリット デメリット

 調査方法    メリット     デメリット  
1
2
3

第3問 第2問で取り上げた3つの調査方法のうちから一つ選び,(1)標本誤差と(2)非標本誤差を少なくするためにはどのようにしたらよいか,述べなさい。(18点) 選択した調査方法番号(     )
(1)標本誤差
(2)非標本誤差

第4問 第1問でとりあげたことがらを調べる質問項目として,以下の4つの尺度に該当する質問項目を作成しなさい。(32点)

名義尺度:

順序尺度:

間隔尺度:

比例尺度:

消費行動論

1998年度試験

「消費行動論」試験:2月17日(水,1限)
T.消費行動における個人と社会との相互作用について,例をひとつあげて説明しなさい.(25点)

U.以下のA〜Eの中から3問を選択し,回答しなさい.(各25点)

A. ある商品に関する情報内容が全く同じであっても,安く感じたり高く感じたりすることがあり,それが消費行動の意思決定に影響を及ぼすと考えられます.このことを「フレーミング効果」(Tversky & Kahneman, 1981; ジャケットと電卓の購入の例を参照)に言及しながら論じなさい.

B. 商品を購入する前と後とで,商品に対する認知はどのように変化するでしょうか.各自の具体的経験を述べた上で,「認知的不協和理論」(Festinger, 1957)に触れながら,「コミットメント」という用語を用いて説明しなさい.

C. 以下の4つのテクニカルな影響手段から1つを選び,各自の経験にもとづく事例と影響力のメカニズムについて説明しなさい.
「段階的依頼法(foot-in-the-door technique)」
「譲歩的依頼法(door-in-the-face technique)」
「特典除去法(low ball technique)」
「特典付加法(“That’s not all” technique)」

D. 「グリーン・コンシューマ」の例をあげ,それが普及する要因,あるいは普及しない要因について論じなさい.
E. 「消費行動」に関する図書について(本授業テキスト,授業で紹介したものは除く),著者,発行年,書名,出版社名,内容の構成(章立てを記入.目次のコピー添付で可),内容に関する簡単なコメント,を報告しなさい.