インターネット上における環境広告の実態とその可能性
木下 知美
(愛知教育大学 教育学部 総合科学課程・2001年卒)
現在、環境に関する人々の関心はかなり高くなっており、企業も環境に対して熱心に取り組むようになってきている。そんな中、環境広告の重要性も今後増していくだろうと推測される。ISOなど規則も整備されつつあり、昔までの曖昧な表現の広告から明確な表現の広告へと変わりつつある。環境広告を出すようになった企業も増えてきている。
また、インターネットの利用者は年々増加しており、今後さらなる増加が見込まれている。そして、インターネット広告費の増加にともなって、その広告価値も評価され始め、次世代のメディアとして活躍する日もそう遠くないのではないかといわれているのが、インターネット広告である。
インターネット広告には様々な種類があり、次々新しいサービスが始まっている。その中で代表的な広告が、バナー広告であることから、このバナー広告を研究の対象としている。バナー広告には双方向性などの様々な特質があり、他の媒体に比べメリットも多いが、効果測定が容易にできてしまうことで、よけいに効果に執着してしまい、効果ばかりを重視した広告を作りがちになるなど問題も様々ある。 現在、インターネット上のバナー広告の中で、環境広告のバナーと思われるものは、そう簡単に見つけることができない。探すだけで大変な上に、数も少ない。しかも、載っているのは、環境に関する情報が載っているサイト上ばかりで、興味によるところがかなり大きいと思われる。
環境広告のバナーに対して、他者の考えを探るために行ったアンケート調査では、予備調査・本調査とも、バナーを見たいかどうかはやはり興味・関心があるかどうかに大きく左右されることが分かった。しかし、それ以外にも、環境広告というより、バナー広告そのものに対するイメージがあまり良くないため、閲覧もしくは、クリックという行動に走らない、という意見も多くあった。今後、もっと環境への興味が高まるであろう事を考えれば、このバナー広告への不信感を取り除いていくことが、今後の課題となるだろう。もっと信頼を持たせるような広告を作り、初心者でも、そうでない人にも、もっと見たいと思わせるような魅力を持った広告を作っていくことが、インターネット上における環境広告という広告にとっても必要だといえる。