環境行動研究室 > 雑いろいろ > 共生社会コースのこと

共生社会コースのこと

Last Update 2005/11/13

共生社会コースの消費生活履修モデルが廃止されることになりました。このページに「消費」に関連したことを残しておきたいと思い,さしあたって,大学のホームページにあるコース紹介のページを引用しておきます。このページのトップには,2003年度の共生社会行動論(杉浦担当)の授業において実施された仮想世界ゲームの写真が採用されていますし,2005年3月に卒業した杉浦ゼミの野澤麻有子さんのコメントも載っています。(2005/11/13)

共生社会コースの紹介(愛知教育大学のホームページより引用)




多様な人間の存在を受け入れ、共生する視点と方法の確立が重要です。


>> 共生社会コースのホームページへ

 特徴


社会生活上の諸問題に学際的に取り組んでいます。


共生社会とは、多様な人々が対等な立場でお互いを尊重し、支え合って共に生きていく社会です。 その実現にあたっては、解決すべきさまざまな生活問題が存在しています。 たとえば、消費欲求の多様化・高度化に対応した安全で合理的な消費生活設計、少子・高齢化に対応した子育てや介護の実現、そして地域や家庭における人間関係や生き甲斐の創出、男女共同参画社会の形成など実に多彩な問題があげられます。
包括的にみれば、それらの問題は、人間性の回復、人間関係の再構築、環境の保全などといった大きな問題に帰結していきます。 このような問題の解決には、より人間的な価値の視点が必要になってきています。
本コースでは、人間関係履修モデルと消費生活履修モデルを設け、これらの諸問題に学際的・実践的なアプローチを試みます。 そして、共生社会を実現するうえでの課題の発見とその緩和・解消のために必要とされる総合的な知識と能力を備え、公的機関・施設、各種団体、地方自治体、企業などにおける生涯教育の分野で指導的あるいは企画・調整的役割を果たすことのできる人材の養成を目指します。


 系統

生涯教育課程
共生社会コース
●人間関係履修モデル
●消費生活履修モデル


 カリキュラムと学習のポイント
1年次で共生社会に関する入門的授業を学び、1年後期終了時に消費生活履修モデルと人間関係履修モデルに分かれ、専門的に学びます。 4年次には各自が興味をもったテーマを選び、ゼミ形式で卒業研究に取り組むことになります。

人間関係履修モデル
人間関係履修モデルでは、さまざまな他者との関わりの中で、共生社会を生きる人間の在り方についての理解を深めることを中心に、「臨床心理学」「社会福祉学」の二本柱で体系的かつ総合的に学ぶことができます。 主な授業科目は、社会福祉学原論、ソーシャルワーク、地域福祉論、児童福祉論、社会福祉実習、家族心理学、臨床心理学、生涯発達心理学、コミュニティ援助論、児童発達支援実習など。

消費生活履修モデル
消費生活履修モデルでは、生活を真に豊かなものに変えていくことを狙いとして、企業や消費者の行動に関すること、商品・サービスについての商品科学、消費を取り巻く生活環境など、消費生活に関わる諸問題について学際的かつ総合的なアプローチで取り組んでいます。 基礎的な理論はもとより、実験や調査・分析等を重視し、学究を深めます。 主な授業科目は、共生社会行動論、生活経営論、消費者問題論、商品・サービス論、生活設計、消費経済論、食生活論、生活環境論、商品実験、生活関連情報論など。
講義光景

カウンセリング演習

高齢者疑似体験中


 取得できる資格
共生社会コース(人間関係履修モデル)の学生は、卒業要件の単位とは別途に、所定の単位を修得することで、高等学校教諭1種免許(福祉)を取得することができます。 また、所定の単位を修得することで社会福祉士(国家資格)の受験資格を得ることも可能です。
共生社会コース(消費生活履修モデル)の学生は、卒業要件の単位とは別途に、所定の単位を修得することで、中学校教諭1種免許(家庭)・高等学校教諭1種免許(家庭)を取得することができます。
なお、共生社会コースでは卒業要件の単位の中で、社会福祉主事任用資格を得ることができます。


 卒業後の進路
2003年度卒業生の進路先は一般企業や地方公務員、教員(中学校・家庭)、臨時教員(高等学校・福祉)、大学院進学などでした。 一般企業では製造、流通、サービス、金融等があげられます。 これら以外に国家公務員、児童指導員、心理判定員、児童福祉施設専門職員、家庭児童相談員、社会福祉主事、特別養護老人ホーム生活指導員、社会福祉協議会職員、消費生活アドバイザー、各種団体等における消費者相談担当員など多岐にわたっての進路が期待されます。


 MESSAGE
ゲームの中に新しい発見が、いくつもあるのです

共生社会コースは、臨床心理・社会福祉・消費生活といった様々な分野を学ぶことのできる、面白いコースです。 なかでも、ゲームを使って行われる授業は興味深いものです。 一日かけて行われた仮想世界ゲームでは、貧しい地域、豊かな地域に分かれ、その世界を生き抜くという体験をしました。 ゲームでは、飢餓、テロリズムが次々に起こり、解決策を探します。 この仮想世界ゲームが何故行われるのかというと、集団間の葛藤や共存をヴァーチャル体験しながら考えていくためです。
また、ゼミでは環境問題をテーマに、ゲームを用いた授業作りについても考えました。 子供のころに遊んだようなすごろく型の環境ゲームやカードゲームをやってみると、単純なルールのなかに考えさせられる問題が潜んでいて、知らず知らずのうちに引き込まれてしまいます。 環境問題というテーマがあるせいか、勝敗とは別の達成感を得ることも、また、その逆もあります。 ルールや説明の仕方を変えることで、参加者の意識や理解が大きく変わることは、ゲーム作りを考える側の立場になっての新しい発見でした。 ただのゲームと侮れない、ゲームを用いた教育や研究がますます楽しみになっています。

生涯教育課程 共生社会コース(消費生活)4年
野澤 麻有子 さん

>> 共生社会コースのホームページへ