環境教育メディアとしての「エコライフゲーム」の開発とその実践

鈴木 奈都子 ・ 永井 敏枝
(愛知教育大学 教育学部 総合科学課程・2002年卒)

  深刻化する環境問題は我々人間が物質的な豊かさを求めることにより引き起こされた.そして現在,環境問題の解決が社会的に望まれている.環境問題の解決には人々が自発的に環境に配慮した行動をとり協力し合うことが必要であり,そのためには人々が環境についての理解と認識を深め,環境に負荷の少ない行動をとるように教育していくことが必要となる.そこで本研究では人々の自発的な環境配慮行動を促すための手段として「エコライフゲーム」の作成を行い,さらに実践において環境教育メディアとしての「エコライフゲーム」の可能性を検証した.
「エコライフゲーム」は2〜8人の少人数で手軽に行なえるボードゲームであり,現在そして近い未来に社会の中心となる高校生以上の人々が対象である.「ごみ問題」を中心とする環境問題をテーマとしており,プレイヤーに市民もしくは企業の役割を持たせることでそれぞれの立場における価値観や利害関係を認識してもらい,消費社会の構造について理解してもらうことができるようにゲーム作成を行なった.さらに,個人のポイントである「マネー」と「エネルギー」と全員のポイントである「環境」をつけることで自己利益と共通利益を考えながらゲームをプレーすることができるものにした.
作成した「エコライフゲーム」を実際にプレーしてもらうことでゲームがプレイヤーにどれだけの影響を与えるかを調査し,環境教育メディアとしての可能性を検証したところ,人々に環境についての理解と認識を深めてもらうという点において「エコライフゲーム」は環境教育メディアとしての機能を果たすと考えられる.自分が他者に与える影響や他者から与えられる影響などを考えながらプレーすることで環境についての理解と認識を深めてもらうことができた.また,環境教育メディアとして最も効果的な方法はゲームを2回行い市民と企業の両方の役割を経験することだと考えられる.