市民によるグリコンガイド作成活動

 「環境を配慮した消費行動は,多くの市民が実践すれば社会的な利益につながるが,個人の利便性を損なうため実行されにくい『社会的ジレンマ』の側面をもっている.男女共同参画社会の推進やライフスタイルの多様化によって,個人が生活する上でスーパーやコンビニエンスストアの利用は多くの市民にとって不可欠な存在となり,結果として大量の容器包装が排出されることとなる.本研究では,以上のような消費者行動を環境社会心理学の観点から分析していくものである.
 名古屋市では平成12年8月より,容器包装リサイクル法の完全実施となる新しいゴミ分別回収制度が導入された.その後のゴミ減量効果が名古屋市環境局より報告されているが,購買行動に変化が及んだのか,またそれは都市のどのような特性と関連しているのかは,明らかになっていない.
 この研究は,環境を配慮したライフスタイルの実践と地域特性との関連から実証的に検討する.とりわけ,単身者や共働き世帯のライフスタイルに焦点をしぼり,また居住形態としては集合住宅が多くみられる地域を対象として,環境に配慮した消費行動がどのように普及していくのかを検討していくことにある.
 
 本研究では,名古屋市天白区におけるグリーンコンシューマー(環境や健康に配慮した消費者;グリコンと略される)の普及活動と市民の環境を配慮したライフスタイルについて検討する.天白区では,2001年から02年にかけて,市民団体,行政,学校等の関係者をはじめ,地域における様々な立場の個人が,グリコンという観点で連携しながらその普及を目指して活動している.
 まず,環境問題に関する社会心理学的枠組みを紹介した上で,冒頭の問題意識について検討する事例の紹介を行う.すなわち,名古屋市天白区で行われている市民が環境に配慮した店を調査し,グリーンコンシューマーのための買い物ガイドを作成しようとするプロジェクトをとりあげる.この活動について,参与観察をもとにその作成プロセスを記述しながら,有益な点や問題点を整理する.そして,今後のグリコンガイド作成を目指す市民活動や,それを支援する行政や企業への指針を提供する.
 次に,名古屋市天白区の地下鉄鶴舞線沿線で集合住宅が多く集まっている地域を対象に実施した社会調査を企画し,集合住宅が密集した地下鉄沿線都市の地域特性とそこに居住する市民の環境を配慮したライフスタイルとの関連を社会心理学的に明らかにしていく.そして,グリコンガイド作成活動が,市民にどのように認知され,期待されているのかを明らかにする.