環境行動研究室>〈雑〉いろいろ >ドイツで見つけたくらし方と働き方
Last update 2005/10/11

NPO法人 環境文明21 会報『環境と文明』2005年7月号 寄稿より抜粋

ドイツで見つけたくらし方と働き方

杉浦淳吉

ドイツと日本の違いを捉えること

ドイツではご承知のように法律からして環境のことに配慮した取り組みが規定されています。また,連邦共和国であることから,色々な面でそれぞれの州の自治に任されている部分が多くあります。ですから,日常レベルでドイツの社会をみていくと,今までのイメージと照らして「ドイツとはこうだ」と単純に判断できないことに気づきます。ゴミの分別や処理の仕方は日本でも自治体によって大きく異なっているので,想像はしていただけると思いますが,フライブルグのように環境への意識が高く徹底しているところもあれば,それほどでもない所もあります。また,個人によっても,ちゃんと分別する人もいれば,そうでない人もいます。
日本では名古屋市で暮らしていますが,それと比較して分別の仕方も簡単だし,時間も自由なので,とても快適です。街中にはそこら中にゴミ箱がありますし,鉄道でもシートごとにゴミ箱が設置されており,とても便利です。ゴミ箱のまわりにゴミ(ポイ捨てされた吸い殻を含む)が沢山散らかっていることもよく見かけますが,オレンジ色の制服を着た清掃員が街をきれいに保っているのも同様によく見かけます。
高い教養をもち専門的職業に就いた人々がたくさん集まっている街では事情も違うのかもしれませんが,外国人労働者を大量に受け入れているなど,多様な人々が暮らす街においては個人の協力に頼るだけではなく,社会としてフォローアップしてく仕組みが必要なのでしょう。異文化に暮らして思うことは,まず多様な価値観があり,それに基づいた多様な暮らし方,働き方があるということだと思います。

買い物袋持参のメリット

ドイツではスーパーでの買い物の際,袋が有料なので買い物袋をもってでかけることが節約につながります。確かにスーパーのレジで観察していると多くの人が布の袋を持参してきています。そうすることが経済性から合理的であるからでしょう。一方で,レジでプラスチックのバッグを購入する人をよく見かけますが,お金を払ってでも便利な袋をその場で手に入れた方がよいというのも合理的な判断でしょう。また,デパートや小売店などでは,袋が必要かと聞かれることもありますが,そのままプラスチックや紙の袋に入れて渡されることが多々あります。ドイツ語を使っての支払い時のやりとりは,日本にいる時より頭の中での情報処理が大変な分,断るだけの余裕がない場合もありますが,黙っていたら袋に入れられてしまう,というのは日本と変わらない点です。
面白いのはスーパーやデパート毎に,布製のオリジナル買い物袋が販売されているのですが,それぞれのデザインがユニークで,本末転倒ながら集めてみたくなります。そこには環境保全のメッセージが示されていますが,ある種の「格好良さ」や選択肢の豊富さがポイントかもしれません。

店を早く閉めると誰が得をするか

ドイツにはちょうどクリスマス前の時期にやってきました。クリスマスイブの24日は夕方にはマクドナルドや駅の売店も含め,すべての店は閉まってしまい,街の中心部に人はほとんどいませんでした。クリスマスは家族でお祝いする大切な日なのですね。日本では,少し前のお正月がこうでした。お正月はお店が休みなので,年末にたくさん買い物して,大掃除をして,新年を厳かに迎える訳です。しかし,今ではスーパーは元旦からやっていますし,コンビニはもちろん年中無休です。ドイツでは,日曜日は基本的にスーパーなど小売店がお休みですから,必要なものは土曜日のうちに確保しておかなければなりません。
 日曜日に店がすべて閉まってしまう背景には,日曜日は休息の日なので,働くべきではないといった価値観が商業主義に勝るのでしょう。法律でそれが規定されており,実際に労働組合の力も強いようです。それでも,土曜日も店は夕方まで開かれるようになってきたとのことですし,営業時間も長くなってきているようです。
 日曜日に買い物ができなくていつ買い物するの?とつい思ってしまうのですが,それが当たり前となれば,生活も変わってきますし,例えば日曜日は森を散歩することが楽しくなってきます(そうした森や公園が沢山あります)。社会的にお休みにすることの合意ができているので,「店を開けた者勝ち」ということにもなりません。そういう点でよい均衡が保たれているのでしょう。役所は土日が休みだから不便だという意見もあるでしょうが,土日でないと役所に出向けないような「働き方」についても考えてみたいところです。

多様な価値観の共存とその問題

日本は大手スーパーなど,どんどん営業時間が長くなってきています。多様なライフスタイルにあわせて暮らせる自由があるということなのかもしれません。しかし,そうした多様性は消費者自らが求めたものなのでしょうか。消費者のニーズは他者によって作られ操作されたものかもしれません。誰も店を開いていないときにニーズを作り出せば,「勝ち組」になる可能性は高くなるでしょう。しかし,皆がそうしたらお互いに首を絞め合うというジレンマに陥ります。「いや,私は別に皆が休みの日に働いてもいいよ」という人もいるかもしれませんが,必然的に他者を巻き込むことになるでしょう。
賃金のよい職を手にするために,主婦が深夜スーパーで働く,という特集を日本のテレビのニュースでみたことがあります。昼間働くより賃金はよくても,それが本当に「条件のよい」仕事なのか,考えてしまいます。このことによって,人々のライフスタイルはより多様になり,さらにコンビニだとか外食産業だとかの「ニーズが高まる」結果となります。
「多様な価値を認め合う」ということについては,同意される方が多いのではないかと思います。しかし暮らし方や働き方といったライフスタイルを手放しに許容すると24時間のコンビニも不可欠になってくるでしょう。しかし,一見自分の意志で選択したと思える「価値」も,実はどこかから与えられ,操作されているものだとしたら,一度立ち止まって,今後目指すべき多様な価値について改めて議論する必要もあるのではないでしょうか。
なお本稿の一部は筆者が主宰する次のホームページに掲載された記事の一部を再構成したものです。http://homepage2.nifty.com/jsugiura/