環境行動研究室>〈雑〉いろいろ >ドイツ社会から見えてくること
Last update 2006/03/02

環境保全広報2005への特別寄稿

ドイツ社会からみえてくること

杉浦淳吉
(家政教育講座)

1 はじめに

文部科学省の「平成16年度海外先進教育研究支援実践プログラム」により,2004年12月15日から2005年9月30日までの9ヶ月半,ドイツ連邦共和国・ノルトライン=ヴェストファーレン州のボーフム(Bochum)というルール工業地帯の中心都市で生活を送りました。私の専門は社会心理学で,環境に配慮した消費者の普及を目的としたコミュニケーションについて研究しています。「環境先進国」と呼ばれるドイツにおいて,環境配慮行動の文化的・社会制度的な背景をはじめ,環境教育のカリキュラムや教材について調査を行いました。日常生活そのものが研究フィールドであるため,普段の暮らしの中から見えてくることもたくさんありました。ここでは日本人の視点による滞在経験から見えてきたドイツ社会について簡単に紹介させていただきます。

2 ドイツでの環境配慮行動

環境問題で身近なことといえば,ゴミ問題です。ドイツでは,たしかにリサイクルシステムは進んでいますが,ゴミ処理の専門家から話を伺う限り,リユース,そしてリデュースはなかなか進んでいないようです。日本とドイツとの環境配慮行動とその規定因の違いについての研究を,私が滞在していたルール大学の研究チームと,私もメンバーである名古屋の研究チームと共同で行っています。その結果によると,ドイツの方が実行の割合が高い行動もありますが,それは社会システムの違いに影響をうけている部分も大きく影響しています。この点について,ドイツでは法律からして環境のことに配慮した取り組みが規定されています。また,連邦共和国であることから,色々な面でそれぞれの州の自治に任されている部分が多くあります。日本ではフライブルグやミュンスターのような先進都市の取り組みがよく紹介されますが,ドイツは地方分権が進んでおり,地域によっても取り組みの徹底には差があるように思われます。ですから,日常レベルでドイツの社会をみていくと,今までのイメージと照らして「ドイツとはこうだ」と単純に判断できないことに気づきます。ゴミの分別や処理の仕方は日本でも自治体によって大きく異なっているので,想像はしていただけると思いますが,フライブルグのように環境への意識が高く徹底しているところもあれば,それほどでもない所もあります。また,個人によっても,ちゃんと分別する人もいれば,そうでない人もいます。

筆者は,環境への取り組みが積極的に行われている名古屋市に住んでいますが,ドイツでのゴミの分別は,名古屋と比較して分別の仕方も簡単だし,時間も自由で,とても便利で快適でした。また,街中にはそこら中にゴミ箱がありますし,鉄道でもシートごとにゴミ箱が設置されており,とても便利です。ゴミ箱のまわりにゴミ(ポイ捨てされた吸い殻を含む)が沢山散らかっていることもよく見かけますが,オレンジ色の制服を着た清掃員が街をきれいに保っているのも同様によく見かけます。ドイツと日本との違いの社会状況の違いの1つとして,外国人労働者を大量に受け入れていることが挙げられますが,多様な人々が暮らす街においては個人の協力に頼るだけではなく,社会としてフォローアップしてく仕組みも必要なのでしょう。異文化に暮らして思うことは,まず多様な価値観があり,それに基づいた多様な生活の仕方があるということです。

3 行動する人が報われる-公平な社会システム

日常生活の中で人々の行動を社会心理学者として観察していても,例えば環境にリユースのビン入り飲料を購入するのは環境に配慮した行動を頑張ってやっているというよりは,それを購入し返却することが得をするシステムがあるからであり,もし便利な状況が与えられればそちらを利用する可能性も高いだろうと推測できます。もちろん,ドイツでも環境意識の高い人は多くいるでしょうし,システムそのものも素晴らしいものがあり見習うべき所も多いことはたしかです。

よく知られた話になりますが,ドイツではスーパーでの買い物の際,いわゆるレジ袋が有料なので買い物バッグをもってでかけることが節約につながります。スーパーのレジで観察していると,たしかに多くの人が布の袋を持参してきています。そうすることが経済性から合理的であるからでしょう。一方で,レジでプラスチックのバッグを購入する人をよく見かけますが,お金を払ってでも便利な袋をその場で手に入れた方がよいというのも合理的な判断でしょう。また,デパートや小売店などでは,袋が必要かと聞かれることもありますが,そのままプラスチックや紙の袋に入れて渡されることが多々あります。ドイツ語を使っての支払い時のやりとりは,日本にいる時より頭の中での情報処理が大変な分,断るだけの余裕がない場合もありますが,黙っていたら袋に入れられてしまう,というのは日本と変わらない点です。面白いのはスーパーやデパート毎に,布製のオリジナル買い物袋が販売されているのですが,それぞれのデザインがユニークで,本末転倒ながら集めてみたくなります。そこには環境保全のメッセージが示されていますが,ある種の「格好良さ」や選択肢の豊富さがポイントかもしれません。

大学でのとりくみも日本からみるとユニークです。筆者が研究活動を行うボーフム大学でのカフェテリアはコーヒー一杯が75セントですが,紙コップ代が別途20セントかかります。20セントを払うことで,持って行く手間,カップを洗う手間が省けると割り切ることもできますが,実際に自分でカップをもっていくようになった後は,マイカップで飲めてコーヒーがよりおいしいと思うようになりました。行動を変えることで,考えもかわりますが,社会心理学ではこれをコミットメントと呼びます。強制が伴わず自分の意思で行った場合,コミットメントはより強くなります。

4 早く閉まるお店は誰の得?-働き方

 ドイツに到着したのはちょうど2004年のクリスマス前の時期でした。クリスマスイブの24日は夕方にはマクドナルドや駅の売店も含め,すべての店は閉まってしまい,街の中心部に人はほとんどいませんでした。クリスマスは家族でお祝いする大切な日なのです。日本では少し前のお正月がこうでした。お正月はお店が休みなので,年末にたくさん買い物して,大掃除をして,新年を厳かに迎える訳です。しかし,今ではスーパーは元旦からやっていますし,コンビニはもちろん年中無休です。

 ドイツでは,基本的に夜8時以降や日曜日はスーパーも法律によって閉店しているので,その時間に買い物をすることができません。そこで,必要なものは土曜日のうちに確保しておかなければなりません。日本では日曜日に買い物ができないのは信じられないし,筆者も最初は不便に感じました。日曜日に買い物ができなくていつ買い物するの?とつい思ってしまうのですが,それが当たり前となれば,生活も変わってきますし,例えば日曜日は森を散歩することが楽しくなってきます。普段の生活空間に,そうした森や公園が見かけられるのです。カップルでウインドウ・ショッピングをしたり,緑の多い街並みを散歩やジョギングしたりといった光景は,日曜日をやすらいだ気分にさせてくれます。日曜日に店がすべて閉まってしまう背景には,日曜日は休息の日なので,働くべきではないといった価値観が商業主義に勝るのでしょう。法律でそれが規定されており,実際に労働組合の力も強いようです。それでも,土曜日も店は夕方まで開かれるようになってきたとのことですし,営業時間も長くなってきているようです。

 社会的にお休みにすることの合意ができているので,「店を開けた者勝ち」ということにもなりません。そういう点でよい均衡が保たれているのでしょう。役所は土日が休みだから不便だという意見もあるでしょうが,土日でないと役所に出向けないような働き方についても,一度考えてみたいところですね。

5 多様な価値観の共存とその問題

日本は大手スーパーなど,どんどん営業時間が長くなってきています。多様なライフスタイルにあわせて暮らせる自由があるということなのかもしれません。しかし,そうした多様性は消費者自らが求めたものなのでしょうか。消費者のニーズは他者によって作られ操作されたものかもしれません。誰も店を開いていないときにニーズを作り出せば,「勝ち組」になる可能性は高くなるでしょう。しかし,皆がそうしたらお互いに首を絞め合うというジレンマに陥ります。「いや,私は別に皆が休みの日に働いてもいいよ」という人もいるかもしれませんが,必然的に他者を巻き込むことになるでしょう。

賃金のよい職を手にするために主婦が深夜スーパーで働く,という特集を以前,日本のテレビのニュースでみたことがあります。昼間働くより賃金はよくても,それが本当に「条件のよい」仕事なのか,考えてしまいます。このことによって,人々のライフスタイルはより多様になり,さらにコンビニだとか外食産業だとかの「ニーズが高まる」結果となります。

「多様な価値を認め合う」ということについては,同意される方が多いのではないかと思います。しかし暮らし方や働き方といったライフスタイルを手放しに許容すると24時間のコンビニも不可欠になってくるでしょう。しかし,一見自分の意志で選択したと思える「価値」も,実はどこかから与えられ,操作されているものだとしたら,一度立ち止まって,今後目指すべき多様な価値について改めて議論する必要もあるのではないでしょうか。

6 市民参加のための方法設計

 今日,「市民参加」ということが,しばしば言われるようになってきました。愛知県内には公募による市民によって環境計画やごみ処理基本計画が策定されているところもあります。こうした動きの背景には,従来のトップダウン型の政策決定ではなく,多くの市民がそれに参画できるようにすることで,手続きについての公正感が高まり,より実効力のある政策決定が可能となります。欧州ではこうした市民参加型会議の先進的事例が数多く,今回の在外研究以前にもJST(科学術振興機構)の公募研究プロジェクトの一環でデンマークとドイツに調査に出かけていました。滞在中も,「フューチャーサーチ」(Zukunftswerkstätten)という方法による有機栽培食品の普及について議論する会議を見学することができました。参加者をどのように選び,どのような手続きで会議を設計するのか。上述のJSTプロジェクトでは,名古屋の循環型社会を考える市民参加会議において会議設計を担当していた私にとっては,とても貴重な経験となりました。来年度には,ドイツで「プランニング・セルズ(Plunugszelle)」という参加型会議についての市民を対象とした調査を共同研究で実施することになっており,2006年1月にも予備調査として現地に足を運んできたところです。

 こうした会議で特徴的なのは,漠然と議論をするのではなく,プランニング・セルズのような一定の形式のもとで,議題や参加者に応じて会議方法を設計し,そこで議論されたことが政策に反映されるということです。冒頭で意識しなくても実行できるような社会の仕組みがあることを述べましたが,そうしたルールをつくるところに市民が参加する仕組みは発達していますし,そうした場の設計に力が入れられているということはいえるでしょう。

7 環境教育教材としてのゲーム

 環境教育のカリキュラム開発についての情報を集めることも今回の在外研究の目的でした。私が注目しているのは,ゲーミング・シミュレーションという方法です。私自身は環境教育の教材として「説得納得ゲーム」という独自のプログラムを開発していますが,滞在していたボーフム大学をはじめ,ハレ大学,ベルリン工科大学での環境関連の授業で実践する機会を得ました。このゲームは,環境に配慮した行動のアイディアを考え,他者に納得のいくまで説得をしてまわるというものです。本学でも主題科目「環境と人間・入門」や共生社会コースの専門科目において実施していますが,本当に活発に話が進みます。ドイツでも,生活の背景は異なるものの,説得と納得のプロセスは同じように活発に進みました。ゲーム一般を考えると,文化の違いによりゲームの行動に違いがみられることはありますが,ゲームのルールという制約のもとでの最適解の探求にはある種の普遍性があるようにも思えます。逆説的ですが,その中で個性がぶつかりあい,多様な視点を共有することもゲームの世界では可能となります。

 ドイツでは,環境教育に使えるゲームをいくつも入手してきました。帰国後,学部や大学院の授業で,例えば,地球温暖化問題の国際間交渉をテーマにした『KEEP COOL』や,工場から発生するごみを考えながら経営を行う『利益・廃液』といったボードゲームも実施したりしています。こうしたドイツ語のオリジナルゲームをそのままプレイしても高い学習効果が得られますが,日本の文化や学習内容に応じたゲームの改変を行ったり,新たなゲームを開発したりして,独自の環境学習プログラムも構築できるのではないかと私自身期待を高めているところです。

8 おわりに

私が帰国した直後の2005年11月に,愛知教育大学付属図書館と刈谷市中央図書館の共催で「環境についての教科書と絵本展」が刈谷市中央図書館の展示コーナーで開催されました。その際に私が主宰するホームページの『世界のゴミ箱』に掲載してあるドイツのゴミ箱写真を展示していただきました。来年度は,同様の催しにおいてドイツの環境ゲームの展示と実演を構想中です。本稿の読者の皆さんとも,一度ゲームをしながら環境問題について議論できたらと思います。
なお,ドイツに滞在した9ヶ月半のあいだ,ほぼ毎日,主宰するホームページに日記を書き,その日の写真を掲載してきました。よろしければ,「ひとこと」というページをご覧下さい。

『杉浦淳吉の環境行動研究室』 http://homepage2.nifty.com/jsugiura/
※本稿の一部はこのホームページに掲載されている既発表原稿を再構成したものです。