社会心理学と「ゴミ問題」

※ちょっと前に書いたものでも紹介しましょう.愛知教育大学の環境保全広報99年版への寄稿したものです.同僚の日野先生のサイトにも載せてもらっていたのですが,こちらにも掲載しておきます.今後も,こうした雑文をまとめていこうかと思っています.(01/05/17)

  私が大学院の博士課程で心理学を専攻し,社会心理学という学問領域で「ゴミ問題」を扱い始めた90年代前半あたりでは,「心理学でゴミの研究をするの?」という問いかけを受けることがあった.一般の方からだけでなく,心理学者からも発せられた問いであったように記憶している.
  その後,ゴミ問題は深刻度・注目度ともに着実に増加し,「ゴミ問題は『意識』の問題」などと語られる機会も増えてきているが,「まだまだ」である.現在は総合科学課程・人間社会コースにおいて「消費生活科学」という課題達成型の側面をもつ研究領域の教育課程を担当していることもあり(学部改組により,今後は「生涯教育課程・共生社会コース」のカリキュラムの一部として継承されていく筈である),解決すべき課題であるゴミ問題を一つのテーマとして研究・教育にあたっている.しかしながら,一般的には(さらには学部で心理学領域の専攻を希望する学生においても),「心理学=臨床心理」とのイメージが先行しているように,「こころ」を科学すると考えられている心理学とゴミ問題がすぐに結びつかないのも無理はない.この点については,社会心理学がもっと社会に貢献できることを示していく責任があるし,現実の問題解決に貢献しながら学問の発展を担うことが,自分に与えられた仕事であると考えている.
  では具体的に何をやっているのか.例えば「消費行動論」の授業においては,「廃棄」という行動は消費過程の最終的な段階での問題として位置づけて講義している.消費行動というと,購買行動やマーケティングなどの,商品・サービスの選択に関わる問題というイメージが私自身も強いし,そうしたことは重要な点である.しかし,現にゴミ問題をはじめ環境問題の多くは消費行動の結果起こってきているものであり,学問の社会に対する貢献が問われる現在,こうした問題が重視されるべきであることは間違いない.そもそも環境問題は,「一人ひとりの個人が自分の利益を優先する行動をとった結果,個人が意図していた訳ではないのに,環境汚染のような全体にとっての共益が損なわれる事態になってしまう」という「社会的ジレンマ」の側面をもっている.私たちは社会から様々な影響を受けて生活しているが,その人間が社会を形成しているのもまた事実である.人間個人の行動の集積によって引き起こされる環境問題を考える上では,必要不可欠な枠組みである.
  さて,総合科学課程は「学芸4課程」として再編されることとなった.その中に「環境教育課程」がある.今後の社会を担っていく上で環境教育の重要性がより増してきているといえる.このような「環境」を専門に扱う分野があるにせよ,環境に関わりのない分野は有り得ないといっても過言ではあるまい.「環境問題」というと自然環境の汚染や破壊の問題として扱われることも多いが,「環境」に関する問題はそれだけではない.タバコの煙,車の騒音,ゴミの不法投棄,分かりにくい案内表示など,これらは人間関係・社会関係も含め「生活環境」,「地域環境」,「視環境」といった具合に,「環境」と「人間」との関わりという観点から捉えることができる.また,「社会的ジレンマ」という枠組みをもつことで現状認識が的確なものとなったり,問題解決の指針ともなる.私たち人間は,常に環境と相互作用しながら生活を送っているが,そうしたことは普段あまり意識されないことが多い.ゴミ問題に限らず,ミクロな個人の消費行動とその結果生じるマクロな環境問題との関係を環境心理学・社会心理学の枠組みから解明していきたい.
  書きたいこと(本当に皆さんに知っていただきたいこと)はまだたくさんある.上で述べたことへの意見・批判は大歓迎である.これを手始めにできる限りの多くの分野・立場の方々と関わりをもちながら,自分なりの貢献をしていきたいと考える次第である.