HEXゲームに参加して
日本シミュレーション&ゲーミング学会ニューズレター(98年度発行)より抜粋

杉浦淳吉(名古屋大学)

HEXというゲームを紹介する集まりがある、という情報を入手はしたものの、何の予備知識もなく、ただ「面白そう」、「新しいゲームを覚えてみたい」という軽い気持ちで参加の申し込みをしたのが、「ゲームの夕べ」直前でした。大学院生となって5年余り、「仮想世界ゲーム」(広瀬、1997)など、いくつかのゲームを進行係として経験はしていたものの、ナイーブなプレーヤーとしてゲームに参加するのは何とこれがはじめてで、期待をこめて会場に向かったのです。会場では、窓から見える東京タワーをバックに何やら立体的なゲームキットが組み立てられ、ボルトや木の実、クリップなどの小道具が所定の場所に配置され始めていました。ところが、地方政府のリーダーという重要な役職に割り当てられ、おまけにマニュアルも説明も英語、一体どうなってしまうのだろう、とゲーム前の期待は不安に変わりました。ゲームが始まっても、その不安は解消せず、ゲームの構造がどうなっているのか、ボルトや木の実といったゲームキットをどう活用すればいいのかも分からないまま進行し、当初の軽い気持ちとは裏腹な重苦しい雰囲気が私を支配していったのです。地域の状況がどうなっているのか全プレーヤーの前で説明しなければならなくなった時には、ゲームは半分も理解できなていないし、英語がすぐに口に出てこないし、ほとんどパニックでした。しかし、まわりの先生方に助けられ、何とかゲームをやり終えたときには、最初の不安は、もっとこのゲームについて理解したい、という希望に変わっていました。それもデューク先生ご夫妻の熱意あるご説明、ゲーム進行の手際よさと、他の先生方の積極的な参加があったからに他なりません。今後、教育場面に様々なゲーミングを導入していきたいと思っていた考えていた折、たいへん貴重な経験をする事が出来ました。デューク先生ご夫妻、参加されていた先生方、そして企画なさった中村先生、本当にありがとうございました。