環境行動研究室 > 雑いろいろ > 論文賞を受賞して(JASAG学会誌草稿)
Last Update 2005/02/05

JASAG学会誌のフォーラムへの原稿です。

論文賞を受賞して

〜説得納得ゲームの発想と今後に向けて〜

杉浦淳吉 (愛知教育大学教育学部)

この度は、拙著『環境教育ツールとしての説得納得ゲーム−開発・実践・改良プロセスの検討』に学会論文賞を賜り、関係各位、会員の皆様に感謝申し上げます。説得納得ゲームは、筆者が参画していた市民活動から生まれてきたもので、その後、大学での担当授業において改良・実践した成果を学会発表した後、新たなゲームを提案する論文としてまとめたものです。

このゲーム開発の発端は、ゴミの減量を市民で考えよう、というワークショップ『名古屋ルールフォーラム』において、提案されたゴミ減量のためのアイディアの数々を利用して、実践につなげるためにゲームを作ってみよう、ということから始まりました(杉浦、2004)。今、本稿を"Transforming Knowledge into Action through Gaming and Simulation"をテーマに掲げるISAGA2004が開催されているミュンヘンで書いていますが(説得納得ゲームの実演WSも行いました)、整理された知識をどう行動につなげるか、はゲーミングの得意分野です。フォーラムでは、カードに書き出されたアイディアが内容別に整理されていましたが、これを実践に移すには、アイディアにコミットするルールをつくればゲームになるはずだと考えました。

私がこのゲームを提案した2000年4月当時は、環境配慮行動の普及プロセスについて、説得的コミュニケーションを軸としたドクター論文の最終的なまとめをしている最中でした。すぐに思いついたのが、アイディアについて〈他人に説得することで、その内容にコミットする〉ということでした。プレーヤーには、すでに整理されていた環境配慮行動のアイディアでカードを作っておき、そのカードに書かれた内容をゲームの役割として他者に説得し、行動実践に向けた納得を得ることでポイントを稼ぐ、というルールが思い浮かんだのです。ところが、参加者は環境配慮に関心の高く、説得に対してすぐに承諾してしまうだろうと予想されます。そこで次に、〈相手の説得をあえて理由をつけて断る〉ということをルールに盛り込みました。また、説得者側と被説得者側の両方を体験すべく、〈全体を二つのグループに割り、途中で役割を入れ替える〉ことにしました。フォーラムでは、実施前の打合せや実施時のプレーヤーから、有益なフィードバックもあり、「市民参加によるゲームづくり」となりました。

その後、大学での授業に導入し、学生からの評判も概ね良好でしたので、実践と改良を重ねました。2002年のJASAG秋季大会ではワークショップを開催し、その際に学会誌への投稿を関係の方から勧められました。審査の際には、査読の先生からたいへん有益なコメントをいただきました。その中で、ディブリーフィングについての問題提起があり、JASAGで今後考えていかなければならない問題であるとのことでした。私は今、まさに説得納得ゲームが終わった後、そこでの経験からどうやって新しい知識につなげていくのか、ということを考えています。

論文の中でも一部提案していましたが、環境教育の他にも、消費者教育、健康増進教育、コミュニケーション教育、さらにはSTS(科学技術社会論)における知識伝達のあり方など、各分野の専門家と協働で説得納得ゲームを軸としたプログラム開発を進めているところです。JASAGでも「説得交渉ゲーミング部会」の設置が認められました。ゲーミングを教育プログラムにどう位置づけ、さらに新たな知識を創発すべく、是非多くの方に参加いただき、説得納得ゲームの新たな地平を目指して、そしてJASAGの発展のために貢献できればと思いを巡らせています。
引用文献
杉浦淳吉 (2004) 地域環境問題という現実に向かう心理学『現代のエスプリ』449, 158-164. 至文堂