愛知教育大学共通科目広報誌『パイデイアー』第2号(01年9月発行)
「連載3 教養教育の思い出」(p.10)より抜粋

「学問連携の場としての教養教育」

家政教育講座 杉浦淳吉

 私が「教養教育」を受けたのは今から12年前.信州大学人文学部に入学したが,1年間は教養部への所属(当時)となる.信州大学は8学部が4つの都市に分散していたが,全ての学生が最初の1年は松本のキャンパスで過ごしていた.
 近年は「環境と人間」といった「スタディ」を冠した科目編成が主流となっているが,当時は人文,社会,自然の各分野の「ディシプリン」を冠した科目が並び,数科目を選択するようになっていた.印象に残っているのは,人類学をベースとする人文分野の「音楽」(北沢方邦先生)や,フーコー,イリイチ,ブルデューなどの書物を何冊も読んだ「社会学」(山本哲士先生)等である.他にもバラエティに富んだユニークな科目が多数あった.
 また,教養部にもゼミがあり,単位が出るものもあったが,私は単位のない北沢先生の「構造人類学ゼミナール」の門をたたいた.このゼミは教養部生のみならず医学部や理学部等に進学した先輩方が精力的に活動しており,レヴィ=ストロースやブルバギなどを読みながら構造主義について議論していた.5限に設定されたゼミは飲み会もセットになっていた.今でもこの雰囲気が懐かしく,有意義であったと思う.というのも,必ずしもその領域を専門としない学生が一つの場を共有し,各々の専門に基づいた深い議論をしていたからである.
 以上は例示に過ぎないが,ここに教養教育の本質があるように思えてならない.「教養」とは決して学問の初歩ではなく,様々な学問分野をつなぐ一つの場であり,その場を構成するのがそれぞれの学問である.ある問題に対処する際に各学問がどのような連携(チームワーク)をとっていけばよいのか,このことが大学改革の嵐の中,問われているところであるように思えてならない.このことは,大学院生になった後,恩師の辻敬一郎先生(現中京大学心理学部教授)からリベラルアーツの意義や学問の現実問題への貢献について色々と学び,学問分野の連携について改めて熟考せざるを得なくなった.
 与えられた800字が過ぎてしまった.教養教育は私にとって非常に重要な位置を占めるものであり,とてもこの場で語り尽くすことはできない.機会があれば,このことについてさらに論じてみたい.

【環境行動研究室・雑いろいろページへ】