大学環境教育研究会ニューズレター(2001年8月発行)より抜粋(一部修正)

環境教育ゲームを用いた社会心理学の講義レポート

杉浦淳吉(愛知教育大学)

1.はじめに

著者はこれまで消費と環境に関して社会心理学から研究・教育を行ってきている.大学の授業では,従来の講義形式のみでなく,ゲーミング・シミュレーションという手法を用いて,個人レベルでの消費行動と社会レベルでの環境問題を体験的に理解してもらうようにしている.そんな著者の専門分野に対して,埼玉大学教養学部の高木英至先生(社会心理学)から集中講義の依頼を受け,2001年7月18日〜24日までの4日間(3日間の連休を挟む),講義を担当することとなった.ここではゲーミングをメインとした4日間の講義についてレポートしてみたい.

2.オリエンテーションと「廃棄物ゲーム」

 1日目の午前中はオリエンテーションとして,個人のミクロな消費行動と社会のマクロな環境問題が起こるという,環境問題の社会心理学的枠組みについて説明を行った.また,それを体験として理解する技法であるゲーミング・シミュレーションについて紹介した.続いて,ゲーミングの社会心理学研究への利用(杉浦,2000)や,後半で扱う社会心理学における環境問題へのアクション・リサーチの意義について講義した.なお,この集中講義期間中,各自の環境問題に関するアンテナを高くしてもらうために,授業内容とも関連する「街でみつけた環境配慮」,「行政によるゴミ分別制度」,「大学における環境対策」の3つのテーマについて,フィールドワークとして課した.
午後は,廃棄物の不法投棄における監視と罰則を扱い,社会的ジレンマ問題をシミュレートした「廃棄物ゲーム」(広瀬,1995a;杉浦・広瀬,1998)を実施した.45名程度の受講者を8つのグループに分け,監視コストと罰則の組み合わせで4つのバリエーションを設け,グループ単位でゲームを実施した.身近にあるトランプを使って社会的ジレンマとしての環境問題を体験できるこのゲームは,毎度のようにたいへん盛り上がった.終了後,個人行動の結果をグループ単位で集計し,バリエーションによる結果の違いについて,学生さんの報告を交えながらディスカッションを行った.その後,ゴミ問題や違法駐車問題など生活場面での社会的ジレンマ事態を想定した簡単な社会調査のシミュレーションも交えながら,社会的ジレンマについて解説講義を行った.最後に,翌日の「仮想世界ゲーム」のルール説明を1時間かけて行い,参加者を確認して授業を終えた.

3.「仮想世界ゲーム」の実施と解説

2日目は「仮想世界ゲーム」(広瀬, 1997; 広瀬・杉浦, 1997)である.ミニ世界の中で消費者・企業経営者・穀物メジャーなどの役割を担いながら,飢餓,貧困,テロ,経済競争,環境汚染などを体験し,ゲーム中の消費・環境に関わる出来事について,分析・考察することが目的である.44名の受講生が,資源の豊富な2つの「豊かな地域」と,資源の乏しい2つの「貧しい地域」とに分かれ,それぞれのプレーヤーは異なる立場から世界の中で,政党や企業主など自分の役割に基づきプレイした.この世界では1年間を1セッション40分に短縮し,合計7セッションを食料を確保しながら生き抜くことが最低限の目標となる.ゲーム後の感想やゲームのレポートから,これまでの実績と同様,受講生にとっては非常にリアルな体験となったようである.
 3日目の午前中は,仮想世界ゲームについての詳しい解説を行った.すなわち,一般的なゲーム展開と今回のゲーム展開との比較し,また立場による視点の違いを共有することを目的として参加者の感想を地域別に紹介した.当日は,イタリアでのサミットとドイツでのCOP6が行われた直後であり,その新聞記事を仮想世界ゲームがシミュレートしている南北問題と環境問題にオーバーラップさせながら話をした.実は2日目と3日目の間には連休があり,その間名古屋に一旦帰ったのであるが,その折りに「第1回公開市民講座・自然エネルギー入門:グリーンエネルギーの未来と市民の役割」という催しが名古屋であり,そこで和田武先生の講演が設定されていた.地球温暖化問題に関するたいへん説得力のある講演で,大いに感銘を受けた私はその時仕入れたネタを授業で活用することができた.タイムリーなことが続いたわけである.

4.グリコン普及のワークショップと「説得-納得ゲーム」

 3日目午後は,グリーンコンシューマー(グリコン)の普及について,環境を配慮した商品が消費者にどのように受け入れられていくか,「エコロジーダイヤル」の普及事例(杉浦,1998)やグリコンガイド作成事例(杉浦, 2001 a)などの事例紹介と,環境配慮行動の規定因モデル(広瀬,1995b)を説明した.続いて,受講生自らがグリコン普及のためのアイディアを出し合うワークショップおよび「説得-納得ゲーム」(杉浦,2001b)を行った.まず,各自アイディアをカードに書き出し,それをグループで出し合って,実行の難易度や社会的効果について評定しあった.さらにそのカードを用いて,説得-納得ゲームを行った.このゲームは現在開発中のもので,アイディアカードの内容を他者に実践してもらえるよう説得する役割と,説得を理由をつけて断る役割を交互に演じながら,グリコン普及に伴う問題点や説得者自身の態度変容について考察することなどを目的としている.自分たちで考えたアイディアをお互いに説得することで,そうした目的が達成されるということが,ゲーム後の感想によっても裏付けられた.翌日には,最初にこのゲームを振り返りながら,市民運動におけるグリコン普及活動の問題点を社会心理学における説得的コミュニケーション研究と絡めながら講義を行った.

5.ボランティア・行政・企業によるアクションの効果分析

 最終日は,環境関連の事例分析が中心となった.まず,行政によって徹底的な分別制度が導入された愛知県碧南市の事例(杉浦,2001c; 杉浦ら,1999)を,行政が住民の説明会に用いたビデオを視聴してもらった上で実際の社会調査の質問項目に回答してもらい,情報提供と住民評価に関する社会調査の結果を解釈した.また,疑似実験としての社会調査の意義を解説した(杉浦, 2001d).午後は,環境ボランティアが地域社会でリサイクルシステムを普及させていったアクションリサーチの事例(広瀬, 1995b; 杉浦ら,1998)や,オフィス古紙の回収実験の事例(杉浦ら, 2001, 印刷中)を紹介した.そうした事例をもとに,大学での環境対策や,環境問題に社会心理学がどのように貢献していけるのか,という点について総括した.最後に,試験を行い集中講義は終了した.

6.おわりに

集中講義の準備をしている7月初旬,実は北九州での環境教育学会大会の宿を確保するため,埼玉大の西城戸先生とメールで連絡をとっている際に埼玉大学での集中講義担当の話となり,出講の折りにご挨拶に伺えればということになった.ゲームを用いた講義の準備に時間をとられることもあり,実際には仮想世界ゲームを実施していた2日目の午後,西城戸先生に教室まで足を運んでいただいた.西城戸先生もたいへんお忙しそうで,簡単に挨拶をすませ,続きは8月の北九州で,という話になった.
集中講義も何とかすませて名古屋に帰り,「さあ試験の採点だ」(もちろん,埼玉大だけではない),「学会発表の準備だ」という時に,西城戸先生からこのニュースレターの原稿執筆のお話をいただいた.その時は,実際に授業実践を報告するつもりで学生さんにもレポートを書いてもらっており,その内容を是非紹介したいという思いもあったので,二つ返事で引き受けてしまったが,執筆期間は1週間しかなく,今となっては若干後悔している.というのも,ゲーミングの体験について様々な点からレポートを書いてもらったのだが,読み応えのあるものが多く,それだけで締め切り目前となってしまった.ゲーム体験をレポートしてもらうと大抵そうなるのだが,今回は私も気合いが入っており,欲張っていくつもレポート課題を出してしまったのも原因である.言い訳が長くなってしまったが,当初目論んでいた報告は別の機会に譲ることとしたい.なお,今回報告した講義に関する情報や集中講義時にリアルタイムで書いていた雑感については,杉浦が主宰しているホームページ(下記参照)にあるので,ご笑覧いただければ幸いである.
「杉浦淳吉の環境行動研究室」  http://homepage2.nifty.com/jsugiura/

7.引用文献

広瀬幸雄, 1995a,「廃棄物ゲームによる社会的ジレンマ解決の実験」,高木修編『社会心理学への招待』,有斐閣,198-199.
広瀬幸雄, 1995b,「環境と消費の社会心理学」 名古屋大学出版会
広瀬幸雄, 1997, 「シミュレーション世界の社会心理学」ナカニシヤ出版
広瀬幸雄・杉浦淳吉, 1997, 環境教育のカリキュラムとしての模擬社会環境ゲームの開発,シミュレーション&ゲーミング,7(1),7-16.
杉浦淳吉, 1998, 環境配慮行動の承諾に及ぼす要請内容と要請主体の効果−エコロジーダイヤルを用いた検討−,実験社会心理学研究, 38(1),39-47.
杉浦淳吉, 2000, ゲーミングシミュレーションによる社会心理学の研究, シミュレーション&ゲーミング, 10(1), 66-69.
杉浦淳吉, 2001a, 「市民によるグリーンコンシューマーガイド作成に関する環境社会心理学的検討」, 日本環境教育学会第12回大会発表要旨集, p.128.
杉浦淳吉,2001b, 「環境教育ツールとしての『説得-納得ゲーム』の開発と実践」,日本社会心理学会第42回大会発表論文集, Pp357-357.
杉浦淳吉,2001c, 「ゴミ分別収集がはじまるとき」やまだようこ・サトウタツヤ・南博文(編著),『カタログ現場心理学−表現の冒険−』金子書房, pp.64-71
杉浦淳吉, 2001d, 「社会心理学における野外実験−擬似実験によるリサイクル普及プロセスの解明」辻敬一郎(編著)『心理学ラボの内外-課題研究のためのガイドブック-』ナカニシヤ出版, pp.183-190.
杉浦淳吉・萩原喜之・浅井直樹・広瀬幸雄, 2001(印刷中), 「オフィス街における古紙回収システム導入のアクションリサーチ」第12回廃棄物学会研究発表会講演論文集.
杉浦淳吉・広瀬幸雄, 1998, 廃棄物処理における監視と罰則のジレンマを理解するための廃棄物ゲーム,シミュレーション&ゲーミング,8(1),51-56.
杉浦淳吉・野波寛・広瀬幸雄, 1999, 資源ゴミ分別制度への住民評価に及ぼす情報接触と分別行動の効果−環境社会心理学的アプローチによる検討−,廃棄物学会論文誌, 10, 87-96.
杉浦淳吉・大沼進・野波寛・広瀬幸雄, 1998, 環境ボランティアの活動が地域住民のリサイクルに関する認知・行動に及ぼす効果,社会心理学研究,13(2),143-151.

【環境行動研究室・雑いろいろページへ】