大学における古紙回収システム

愛知教育大学の古紙回収について,廃棄物問題に関する研究対象として,また消費生活科学選修の専門科目の一環として,これまで取り組んできました。ここに,その成果のまとめの一部を紹介します。

T.大学における古紙回収システムの普及に関する応用研究

※「環境保全に配慮した持続可能な消費活動に関する基礎研究」(愛知教育大学平成13年度教育改善推進費(学長裁量経費):教育研究改革・改善プロジェクト)報告書(2002年3月)より抜粋

U.愛知教育大学における古紙回収の現状と今後の課題

※愛知教育大学環境保全広報(2001年3月)より

T.大学における古紙回収システムの普及に関する応用研究

杉浦淳吉

1.はじめに


事業系廃棄物における紙ゴミの減量および回収によるリサイクルの促進が重要なイシューとなっている.本テーマは,主に大学における古紙回収システムの普及を目的とした応用的研究として,次の2点からアプローチした.一つは,大学における古紙回収システムのモデルとなりうる中小事業所における古紙回収に対する意識と行動に関する調査である.もう一つは,古紙回収を題材にした環境教育を試み,同時に大学における古紙回収システムの普及を展望する取り組みである.ここでは,二つのアプローチによる研究成果の概観を報告する.

2.事業系紙ゴミの回収に関する調査研究


一般廃棄物のうち,事業系廃棄物に占める紙ゴミの割合は家庭系廃棄物のそれに比べて高く,分別回収による減量が求められている.1999年にゴミ非常事態宣言が出された名古屋市においては,事業系紙ゴミの焼却処分は禁止され,回収による資源化が義務付けられるようになった.こうした名古屋の古紙回収に関する事例の分析から,事業所としての大学の古紙回収問題を検討する出発点とすることにした.
これまで,名古屋市においてNPO法人オフィスリサイクルネットワークや名古屋市環境局の協力を得ながら,事業系紙ゴミの回収に関する調査・分析を続けてきており,本年度は廃棄物学会第12回大会において名古屋市中区の「栄2丁目」における古紙回収実験の結果を学会発表し(杉浦ら,2001),さらに本学研究紀要において一部を報告した(杉浦,2002a).この実験は,オフィスが密集する限られたエリアにおいて,古紙回収実験に参加する事業者を募り,どの程度のコストで回収ができるかを検討するものであった.従業員規模が50人以上の規模の事業所では比較的回収が進んでいるが,小規模の事業所では家庭系に混じって捨てられたり回収されたりすることが多い.こうした中小事業所に対して町内会という地域単位で協力すれば,回収コストを低く抑えることができることをアピールした実験を行った.この実験では活動の周知やコミットメントを目的としたアクションの意義をもつアンケート(広瀬,1993を参照)が行われた.
今年度は,「栄2丁目」という限られた地区での実験におけるアンケートで検討されていたリサイクルを行うメリットと問題点などについて,名古屋市内3000の事業者を対象に調査を実施した.調査の実査は特定非営利活動法人オフィスリサイクルネットワークによって行われ,この調査の計画と分析に研究者として参画した.分析結果を「『事業系紙ごみについての実態と意識調査』報告書」に執筆した(杉浦,2002b).そこでは,以下のことが明らかとなった.まず,古紙リサイクルが実施できていないのは,中小事業所のうち,比較的古紙の出る量の少ないところであり,そうした事業所は少量であるがために回収業者がとりにきてくれないと考えていたり,分別の仕方がわからないといった問題をかかえているものの,分別の手間や保管場所については,実施している事業所との問題の認識に差はみられない.また,事業所にリサイクルの責任があるという法的根拠を知らない事業所ほど,リサイクルのコスト負担に対して抵抗を感じていた.このことから,1)古紙の排出量の少ない事業所に対するノウハウの提供と,少量古紙の回収システムの構築,2)古紙リサイクルの事業所としての責務を周知徹底するための情報提供,が中小事業所の古紙リサイクル実施率を高めるために有効であると結論づけられた.
以上の調査結果は小規模な事業所における意識を表しているが,これは大学における研究室(あるいは講座)を小規模な事業所とみなせば,かなりの部分をオーバーラップさせて捉えることが可能である.本学を例にとれば,特殊な場合(年に数回の回収)を除けば,古紙回収の仕組みがほとんどない.事業系紙ゴミの調査結果は,今後本学において古紙回収システムを導入する場合の指針を提供するものであろう.

3.古紙回収を題材とした環境教育


 前節で述べたように,大学の研究室は小規模な事業所の集合ととらえることができるが,大学のもう一つの特徴として,教育機関として学生が生活していることがあげられる.事業所としての大学運営には,事務官・教官が携わっているが,学生も大学の構成員として重要な位置を占めていることは言うまでもない.また,本学が教育学部の単科大学であり,また平成12年度の大学改革において教員養成4課程および学芸4課程を有する体制となり,広く教育に関わる大学として飛躍しようとしている.以上の点から,学生が主体となって古紙回収といった環境問題対処への貢献を促進させるような環境教育の試みは,非常に重要となってくると考えられよう.

 昨年度は,「環境保全広報2000」で報告したように授業を用いた古紙回収のフィールド調査を実施したが(杉浦,2001),今年度はその授業(2年次)を受講していた学生が受講する3年次の演(生活関連情報演習T)において,学内の古紙回収の普及やゴミ減量といった問題解決に貢献することを目的としたフィールド調査(アクションリサーチ)を実施するという大きなテーマを設定し,4つのグループに分かれ,各グループでテーマを設定して学内を中心に調査を行った.テーマ設定については,担当教官による介入をなるべく排除し,学生の興味により展開するよう方向付けた.その結果,ゴミ箱の表示がゴミ捨て行動に及ぼす影響を調査する「表示影響調査プロジェクト」,喫煙者と非喫煙者の喫煙に関する態度・行動を調査する「喫煙者の心理行動調査プロジェクト」,分別ゴミ箱についての実態とその評価を検討する「ごみ箱調査班」,学内でタバコのポイ捨てが多発しているエリアにおける灰皿設置や貼り紙による行動への影響を調査する「ポイ捨て行動調査プロジェクト」の4プロジェクトが展開された(カギ括弧内はいずれもそれぞれのグループが命名したプロジェクト名).最終的には昨年度の古紙回収調査と比較・関連づけおよび古紙回収問題への貢献がレポートされた.以上4つのグループの研究テーマの半数は,タバコのポイ捨てに関連するものであった.このことは学生にとって関心事の高い学内の環境問題はタバコのポイ捨てであること,またタバコのポイ捨てと古紙回収の問題にはある程度共通点があることが示唆された.
 また,卒業研究としてゲーミングシミュレーションによる環境教育の実践が検討された(鈴木・永井,2002).すなわち,環境教育を目的とした「エコライフゲーム」という2〜8人の少人数で手軽に行なえるボードゲームを開発し,古紙回収を含む「ごみ問題」を中心とする環境問題をテーマとして設定した.プレイヤーに市民もしくは企業の役割を持たせることでそれぞれの立場における価値観や利害関係を認識させること,個人のポイントである「マネー」と「エネルギー」と全員のポイントである「環境」を組み込むことで私益と共益を考慮しながらゲームをプレーすることを可能とした.このゲームを実施することにより,自分が他者に与える影響や他者から与えられる影響などを考えながらプレーすることで環境についての理解と認識が深まることが確認された.
 以上の結果は,学生が学内の環境問題への対処に取り組み,主体的に環境教育のプログラムを作成した事例である.冒頭にも述べたように,今後学生が主体となって環境問題への対処に取り組むことは,教育学部としての本学の役割からも重要であると考えられよう.

4.今後の展望


 著者はここ3年にわたり,古紙回収に関して総合科学課程人間社会コース消費生活科学選修の専門科目とリンクさせながら,学生とともにプロジェクトとして研究を進めてきた.こうした取り組みそのものが環境教育に加え,学生自身の環境問題解決への強い動機づけとなって現れてきている.古紙回収に関わる社会実験的な知見と学生自身の興味とを融合した形で学内の古紙回収をはじめとする環境問題全般に今後さらに取り組んでいくことが可能であり,有益な成果が得られることも期待できる.

引用文献


広瀬幸雄, 1993, 環境問題へのアクション・リサーチ−リサイクルのボランティア・グループの形成発展のプロセス− 心理学評論, 36, 373-397.
杉浦淳吉・萩原喜之・浅井直樹・広瀬幸雄, 2001, オフィス街における古紙回収システム導入のアクションリサーチ,第12回廃棄物学会研究発表会講演論文集, TPp 205-207.
杉浦淳吉, 2001, 愛知教育大学における古紙回収の現状と今後の課題.「環境保全広報2000」(『本学における資源循環型推進システム導入のための基礎調査研究』プロジェクト,愛知教育大学水質汚濁防止検討委員会,編集発行)Pp.2-15.
杉浦淳吉,2002a, 環境配慮行動の普及事例に関する社会心理学的アプローチとその展望,愛知教育大学研究報告,人文・社会科学編,51, 197-203.
杉浦淳吉, 2002b, 「事業系紙ごみについての実態と意識調査」報告書(特定非営利活動法人オフィスリサイクルネットワーク発行).
鈴木奈都子・永井敏枝, 2002, 環境教育メディアとしての「エコライフゲーム」の開発とその実践.愛知教育大学教育学部卒業論文(未公刊).

付記1 本報告における調査分析および行動解析は,プロジェクトの予算措置により導入された統計パッケージ(SPSS Base,Ver.11)およびデジタルビデオカメラ(SONY DCR-TRV30)等により行われた.
付記2 環境教育の実践において,理科教育講座技官・榊原洋子氏よりご指導・ご助言をいただいた.また,本プロジェクトの遂行において,総合科学課程人間社会コース消費生活科学選修の学生諸氏にご協力いただいた.記して感謝申し上げる.


U.愛知教育大学における古紙回収の現状と今後の課題

※愛知教育大学環境保全広報(2001年3月)より

杉浦淳吉(家政教育講座)

分析・執筆協力:消費生活科学・古紙回収調査プロジェクトB班
大友章司 齋藤裕美 鈴木奈都子 永井敏枝(総合科学課程人間社会コース・消費生活科学選修3年)

1.はじめに

 愛知教育大学ゴミ問題プロジェクトの一環として,消費生活科学・杉浦研究室において主に古紙に関する調査をお引き受けすることとなった.幸いにして,昨年度の消費生活科学選修の専門科目の中で名古屋のオフィス街における古紙回収実験をとりあげ,さらに古紙回収調査プロジェクトとしてその分析の一部を杉浦研究室で担った実績があった.そこで,本年度は杉浦研究室の学部3年生を中心メンバーとした古紙回収調査プロジェクトB班を立ち上げ,本学の古紙回収をフィールドとした調査を企画することとした.
 ところで,愛知教育大学において,新聞,雑誌をはじめ,コピー用紙などのオフィス古紙は現在のところ年に2回一括して回収が行われている.コピー用紙や雑古紙などをさらに細かく分別すれば,より効率的なリサイクルが可能となるが,効率よく回収し業者に引き渡すルートを確立しない限りコストが高くなる.また,古紙の効率的なリサイクルシステムを築き上げるには一人一人の構成員の協力が不可欠となる.構成員からの協力が得られない状況では,システムの運営主体に負担がかかり,導入に踏み切ることができなくなるからである.
 本報告では,近い将来において古紙の分別回収のシステムを確立すると同時に,なるべく紙を使わないようなシステムを見据え,本学における古紙回収の現状を把握し,今後の古紙回収のあり方を考える基礎資料とするものである.次節以降では,愛知教育大学の古紙回収の現状を,学生の視点から検討していく.最後に,このプロジェクトが今年度限りのものでなく,来年度以降どのように展開されていくのか,その展望を示す. 

2.観察実習としての古紙回収調査

2−1調査にいたる経緯

平成12年度の2回目となる古紙回収が,12月6日に行われるという情報を代表者(杉浦)が入手したのは,その1週間あまり前のことであった.回収は,キャンパス内に設けられた6ヶ所の回収地点を9時半より順次トラックで回収していくというものであった.当日の回収時間帯においては,杉浦は消費生活科学選修2年生の専門科目「消費生活論」の担当の時間帯であった.そこで,授業担当と古紙回収の実態調査を融合させる試みを企てた.
そもそも,この授業においては消費生活における環境配慮行動についても取り扱っており,折角の機会なので受講生には古紙回収の様子を観察する実習授業にすることとした.受講生には,環境を配慮した消費行動としての古紙回収について,愛教大の現状の把握してもらうこと,および現場と関わりながら参加するという「参与観察」のあり方を考えてもらう題材とすることを1週間前の授業で伝えた.古紙回収に関わる経理課担当者には,当日の授業計画を伝え,了解を得た.

2−2観察実習計画

古紙回収日当日,「消費生活論」受講生は1限目の授業開始時刻である9時10分に通常どおり教室に集合し,そこから6地点に分かれ,観察を開始した.観察のポイントとして,以下の4点を指示した.観察記録については,項目を配置したA4用紙を配布し,自由記述を求めた(資料参照).
1)回収地点の様子(状況)について
2)古紙を回収地点まで運んできた人について
3)集まった古紙の種類・量(禁忌品の有無を含む)について
4)その他,気づいたこと・感想

2−3データ分析

 消費生活論のレポートをもとに,それぞれの地点におけるポイントを本プロジェクトのメンバー4名で,各人が1ないし2地点を担当し自由記述を項目ごとに入力した.それをKJ法(川喜田,1967)を参考に整理し,記述の不統一については,合議によって統一を行った.観察ポイントの2)については,回収地点によっては古紙を運んできた人が観察されたり,インタビューができたところもあったようだが,実際にはすでに観察開始時点で古紙が出されており,大半は古紙を運んできた人には出会っていないようであった.そこで,1)および2)は「回収地点の様子」ということでまとめた.3)については,各回収地点ごとに,数名の学生による報告をもとに,集まった古紙の種類と量について,「集まった古紙の種類・量について」としてそのおおよそをまとめた.4) については,観察実習による古紙回収への学生からの視点として,「その他,気づいたこと・感想」としてまとめた.

3.学生の視点による回収地点の実際

 ここでは,前節で紹介した観察実習とそのレポートの内容分析から,学生の視点による本学の古紙回収の実態を示す.なお各地点は,回収順に示されており,後になるほどすでに回収が終わった地点との比較に基づき記述されている点に注意されたい.

3−1第一人文棟と第一共通棟の間

(1)回収地点の様子
種別に分けられてきれいに置かれていたが,「道の真ん中だったので通行する人のじゃまになっていた.」という意見もあった.「そこを通る人たちは『何だろうこれ?』というような顔をして横を通り過ぎていた.」という記述があり観察者以外の学生には古紙回収があまり知られていない様子がうかがえる.そのほか回収については「事務員らしき人が1束の古紙を運んできて,置いた後も残って回収作業を手伝っていた.」という記述がみられた.
(2)集まった古紙の種類・量について
・ ダンボール【台車3台分】
・ 新聞紙
・ 本(古本,文庫本,履修の手引き【30冊くらい】)
・ 雑誌(専門雑誌)
・ プリント類・その他(チラシ,ミスプリ《インターネットを印刷したもの》,原稿用紙《封筒に入って》)
禁忌品 特になし



図1 第一人文棟と第一共通棟の間の様子

(3)その他,気づいたこと・感想
回収地点に集められた古紙について「雑誌などは普通の紙と一緒になっていたが,他の本(紙のみ)と一緒の扱いなのか気になった.」「ミスプリが多いと思っていたが,雑誌(文献の案内など)が多かった.ミスプリはたぶん燃えるゴミにしていると思う.」「履修の手引きはきれいなまま捨てられていた.必要な部数だけ作ればいいのにと思う.」など出されている古紙の種類について述べているものが多かった.
この場所は最初の回収地点であったので,回収が終わった後に他の回収地点を観察して「その場所特有の古紙(例えば,図書館なら本の箱や目録が,第四部ならばアンケートの束などなど)もあって,場所によって使われている紙も違うと思った.」「半年に一回の割に量が少ないような気がした.」など全体の古紙の種類・量に関して,また「総合棟は紙の束ね方が雑で運ぶときにくずれそうなものが多かった.自分の課の棟がこんなにもゴミに対してひどい対応をしていることになさけなくなりました.」など古紙の出し方についても書かれていた.
そのほかに,「トラックの中はダンボールが多かった.」「中は乱雑に積み込まれ,禁忌品の有無には何ら気を使っている様子はなかった.」古紙を積み込んでいるトラックについての観察もあった.

3−2自然科学棟

(1)回収地点の様子
 観察者が回収地点に到着したときにはすでに多量の古紙がまとめて置かれていたようである.「ダンボール,新聞紙,参考書等どれも50cmくらいの高さで縛られていた.」しかし「しっかりと縛られていず回収時に縛り直さなければならないものもあった.」という報告がいくつかあった.「他の地点に比べて量が多い」という意見が多数上げられていた.「書類が紙袋に入っているものやファイルに閉じられたままのもの」があったと記述する観察者も数名いた.あとから運んでこられたのは,「一人の教授が台車で運んできた専門書等」と「二人の学生が持ってきた研究室で使ったプリント2束」である.「この二人の学生は当日古紙回収があるということだけで,回収時刻などについては知らなかったようだ.」というインタビューがあった.
(2)集まった古紙の種類・量について
・ ダンボール【12束】
・ 新聞紙
・ 本(教科書)【24束】
・ 雑誌(専門雑誌)
・ プリント類・その他(パンフレット,封筒)
禁忌品 配達伝票がついたままのダンボール
(3)その他,気づいたこと・感想
禁忌品について,観察前に配布した資料をみて「粘着テープ,FAX用紙,紙コップ等は古紙回収に出してよいものだと思っていた.」と述べているものや,「回収日の間隔が短いほど禁忌品の分別も量が少ない分しっかりしてくると思う.」という意見,「宅配伝票(禁忌品)がついたままのダンボールがみつかり,回収は宣伝していても出す側の配慮が足りないことに不満を言っていた.」という報告もあった.
また,他の回収地点も観察し,「自然科学棟の古紙量が他を圧倒していることがよくわかった.」「第二部と第三部の古紙の量でトラックの1/3占めてしまい,回収をしている人は困惑顔だった.」「あの本の量にはちょっとびっくりした.」など量について述べているもののほかに,「ただ出すだけでなく,その後の積み込みのことも考えて,しばっておくことも必要だと思った.その場でしばって積み込むのはかなり面倒くさそうだった.」「第4部棟にはアンケート用紙が大量にあったので,計画的に印刷すれば無駄をなくすことができると感じた.」など古紙回収全体の問題点について書かれているものもあった.




図2 自然科学棟の様子

3−3美術・技術・家政棟

(1)回収地点の様子
 こじんまりときれいに整頓されていた,という意見が多かった.回収地点は広くないので,上に積み重ねられていた.古紙はビニールテープで縛ってあるものが多く,その他紙で縛ってあるものもあった.新聞紙やプリントはきれいにまとめられてあったが,「ダンボールは乱雑に置いてあった」という意見が多かった.回収地点は校舎の入口にあった.「周りに人気がなく一目では回収する場所とはわかりにくい」という意見があった.
(2)集まった古紙の種類・量について
・ ダンボール【2〜3枚】
・ 新聞紙(7月からのもの)【14束】
・ 本(辞書,専門書,シラバス,JR時刻表)【2束】
・ 雑誌【2束】
・ プリント類・その他(片面印刷,アンケートの残り,授業のプリント)【10束】
禁忌品 アンケートを束ねているホッチキス,雑誌の表紙(加工してあるもの)
(3)その他,感想,気づいたこと
 古紙について,紐の結び方の悪さ,プリントの無駄な使い方,禁忌品の見分け方に対する意見が多かった.結び方については「ゆるい」という意見が多い他,「無駄に紐を長く使っている」と指摘した観察者もいた.結び方がゆるいと古紙をトラックまで運ぶ時にほどけてしまい,結び直す手間と時間がかかっていた..プリントの無駄については,裏に何も印刷されていないもの,ほとんど真っ白なものが多いかったようだ.「捨ててリサイククルするよりももっと利用してから捨てるべきである」「簡単に捨てすぎ」という意見が多かった.禁忌品は,観察者全員が「見分け方が難しい」と述べていた.ダンボールについているガムテープ,特に紙を束ねているホチキスが禁忌品になるのかどうかわからないと全員が述べていた.「合成紙かどうかわからない」という意見も数人いた. 
「上の方に重いものがあると持ち上げにくく怪我をする恐れがある」と古紙の積み方について述べていた観察者もいた.



図3 美術・技術・家政棟の様子

3−4養護教育棟

(1)回収地点の様子(状況)について
古紙は養護教育棟の玄関の中と外の2箇所に置かれていたようである.「入り口付近に置かれていたので少し邪魔になると思った」と記述している観察者がいた.また,トラックに積み込む際に階段の上にあったので積むのに苦労したという意見もあった.古紙を集める場所をしっかり考えたほうがよいようである.また古紙の出され方については「種類ごとに紐で縛られていてきれいに並べられていた」「きれいに整頓されて置いてあった」と記述されており,きちんと出されたようである.
(2)集まった古紙の種類・量について
・ ダンボール【50枚くらい】
・ 新聞紙 なし
・ 本(時刻表,文献,シラバス,教科書,パンフレット)【600冊程度】
・ 雑誌
・ プリント類・その他
禁忌品 本のビニールカバー,しおりとしてついている紐,日誌を綴じる紐,ホッチキス,ダンボールの粘着テープ
(3)その他,気づいたこと・感想
 古紙の量について「少ない」「思っていたよりも少なかった」という意見が多かった.他の地点との比較で少ないとする観察者や,古紙回収の回数から考えるともっと多くの古紙が集まってもよいのではないかと考える観察者がいた.また,「人通りが少なくあまり古紙回収に興味を止める人もいないようだ」と記述があったり,観察者自身も古紙回収が行われていることを知らなかったりと古紙回収があまり知られていないことがうかがえた.この回収地点においては「古紙回収には私たちも何らかの形で協力しなければならない」という意見があり,また「古紙を回収しに来た事務の人はいつも3人で作業を行い大変である」という思いやりのある意見も記述されていた.   
図4 養護教育棟の様子


3−5付属図書館

(1)回収地点の様子(状況)について
回収地点に集められていた古紙に新聞紙が見当たらなかったことに気がついた観察者が数人いた.回収地点に古紙が全部出されていなかったために,量が少ないという意見も多くある.古紙の出し方について,「ちょっとずつ分けてくくられ運びやすい」,「とてもきれいに整頓されている」などと評価する記述もみられた.しかし,潰させていない図書のケースが古紙の中に1,2個含まれており,「カサばる」という理由で回収させなかったことを目撃した観察者もいた.トラックへの回収作業の状況については,「みんなでバケツリレーのように」,「人から人へパスして」,「リレー方式で」と記述し,効率的に運ぶことができたと観ていた.
図5 付属図書館での学生の協力の様子

(2)集まった古紙の種類・量について
・ ダンボール【8束】
・ 本(参考書,小冊子,パンフレット)【23束】
・ 新聞紙 なし
・ 雑誌(問題集)【5束】
・ プリント類・その他(印刷された紙【2束】封筒【1束】,図書目録,書籍の箱【10束】)
禁忌品 クリアファイル,辞書のハードケース,ホッチキス
なお,禁忌品については,ファイル(もしくはクリアホルダー)の1点のみが観察されていた.
(辞書のハードケースのホッチキスの芯が禁忌品ではないかという意見もあった)
写真(図6)から観察できる古紙としては,ダンボール,目録などの書籍が小分けしてまとめられていることがわかる.
量については,「高さ50-70cmの畳3枚分」,「2×2(m2)の広さに1mの高さ」や束数で数えている者もいる.観察者によって量の表現がまちまちである.図6の状況からは量は少なく見えるが,これは回収地点に集められた古紙以外に倉庫からも直接回収したためだと考えられる.

(3)その他,気づいたこと・感想
 観察者の中で一番多かったのが「新聞紙が出されていない」という内容であった.その中には「前回出してしまったため」という理由を図書館の職員から聞き出す観察者もいた.観察や作業体験を通じて,「いろいろな要因でゴミが出るのだなと驚いた」,「もう少し減らしていけたらいい」などの新たな気づきや,古紙が大量に出てしまう現状についての意見を持つようになった者がいることもわかった.また,図書館の職員にインタビューを行い,図書が古紙回収に至るまでのプロセスを聞き出している観察者が数人いた.その内容は「図書館の保管場所には限界があるので図書を捨てなければならない.重複している文献と1年保存した雑誌などの消耗品(学術誌は除く)は古紙として出される.また,図書の入っていたケースも必要ないので捨てる」がまとめた意見である.
図6 付属図書館の様子

3−6総合科学棟

(1)回収地点の様子(状況)について
回収地点である総合科学棟の玄関は「あまり目立たないところにある」という意見があった.古紙はトラックが回収しやすいように道路に近いところにかためて置かれていたようである.古紙の出し方については「ビニールテープで束ねられている」「ダンボールに入れてまとめてある」「紙袋に入れてまとめてある」「持ち運びのしやすいように手ごろな重さに縛られていた」などと記述されていた.しかし,積まれている古紙を見て「ちょっと汚い」と評価する観察者がいた.またトラックに古紙を積む際に束ねてある紐が外れるということがあった.古紙の出し方に問題があったようである.古紙は総合科学棟の事務の人と屋外から来た男性が運んできたようである.
(2)集まった古紙の種類・量について
・ ダンボール
・ 新聞紙
・ 本(カタログ,辞書,履修の手引き,文献)
・ 雑誌
・ プリント類・その他(コピー用紙)
禁忌品 プリントについているクリップ,ダンボールの粘着テープ,紙袋の防水加工

図7 総合科学棟の様子

(3)その他,気づいたこと・感想
トラックの中の様子について記述している観察者がいた.トラックの中には3分の1程度の古紙が集まっていたようである.総合科学棟は回収地点の中でも最後の回収地点であったため最終的にトラックに集まった量を観察し,「古紙回収は半年に一回行われるので膨大な量が集まるのではないかと思っていたがそうでもないようだ」と記述する観察者もいた.「このような古紙回収を実施していることを知らなかった」と言う意見や,「総合科学棟を利用する一部の人たちが目にするくらいで,バスで来た人たちが目にすることはほとんどなかった」という意見があり,愛知教育大学内における古紙回収は一般に知られていなく,興味を持つ人が少ないようである.また,回収は協力して楽しく行われたようである.

4.今後の課題


ここまで本学の古紙回収の実態を学生の視点からとらえてきた.それをもとに,本学においてより効果的な古紙回収を実践していくための検討課題として,以下の3点を提起したい.なお,これらは古紙の回収に限らず,ゴミ減量・資源化システムの構築とその普及にも応用できるものであるといえる.

4−1古紙回収の現状把握と新しいシステムについての考案

年に2回行われる古紙回収において,可能な範囲での回収が行われていることが本調査から明らかとなった.ただし,現状では大学で発生した紙ゴミを分別回収してリサイクルのルートに乗せることはコストがかかり,そのことがさらなる回収の徹底を抑制する一つの原因と考えられる.それには,古紙の分別回収が長期的にみて大学にとってどの程度の利益(貨幣価値に換算されない面も含む)となるかを構成員に対してアピールすることである.そしてどのような回収の仕組みを作っていけばより経済的かを検討することも必要である.

ここで近隣の大学における実践例を紹介しよう.名古屋大学では,平成12年度より可燃ゴミ・不燃ゴミの有料回収が始まっている.干潟の保全や最終処分場などの問題からゴミ減量が緊急課題となっている名古屋市に所在することも関係があると考えられるが,大学として徹底したゴミ減量と資源化に取り組んでいるように見受けられる.ある研究室の方から聞き取りを行ったところ,可燃・不燃の指定袋は1枚あたり数百円の費用を研究費から負担しなくてはならないが,資源を分別して部局内に設置された回収地点まで搬入すれば,その処理費用は部局全体で負担するので,資源を分別回収にまわせば,研究室単位ではゴミ処理費用はかからない仕組みとなっている.また,古紙の回収には「古紙回収専用袋」があり,それは無料で配布されている.その袋自体も,名古屋大学で回収された古紙を原料につくられている上に,その袋によって回収された古紙は名古屋大学ブランドのトイレットペーパーとして大学で使用されている.そして,古紙回収専用袋が研究室に導入された結果,有料の指定袋でないと出せない可燃ゴミが激減したとのことである.大学の研究室における可燃ゴミに占める紙類の割合がいかに多かったかを示しているといえよう.

以上,先駆的な取組みを紹介したが,全ての大学で同じような実践ができるわけではない.それぞれの大学で,地域や実状に見合ったリサイクルシステムの構築が必要である.本学はどのような特徴をもち,どのようなシステムを作ったら最も効率的か,他の大学の事例を参考にしながら探っていくことが今後の課題の一つである.

4−2普及のためのアクションプログラムの実施

リサイクルシステムの構築には,構成員それぞれの協力が不可欠であることを本稿の最初に述べた.構成員からの協力を引き出すには,少しずつ古紙回収の種類や量を増やしていき,実績をつくることが有効な手段となる.リサイクル行動には,周りで実行している他者がいたり,他者からの対人的働きかけといった規範的影響が大きく影響する(野波ら,1997)し,地域での活動が高い水準で実行されていれば自分もリサイクルが実行可能だと認知され,行動の実行割合も高くなる(杉浦ら,1998)からである.その際には,以下の二つの事例に代表されるような環境社会心理学的アプローチによるアクションプログラムが参考になるであろう.

広瀬(1993)は,住民にとって実行可能と判断されるような回収システムを地域で作り上げることによって資源リサイクルを地域全体に普及させたアクションプログラムの事例を報告している.そのプログラムでは,リサイクル活動に参加するボランティアメンバーが個々のメンバーの社会的ネットワークを活用して近隣住民に参加を呼びかけた.あわせて資源ゴミの回収ボックスを多数設置することで住民の行動のコストを低くした.さらに住民へアンケートへの回答を促すなどして,住民のリサイクル行動へのコミットメントの程度も高くなり,最終的には地域単位のリサイクルシステムが作り上げている.

また,地域リサイクルシステム研究会(2000)は,オフィス古紙リサイクル実験を紹介している.1999年2月の名古屋市のゴミ非常事態宣言を受け,名古屋市の事業系ゴミは,リサイクル可能な紙ゴミの焼却場への搬入禁止と,収集の有料化が導入されることとなった.そうした状況の中,市内の他地区での回収事業の実績を踏まえながら,オフィスが密集した限られたエリアおいて,決められた日に古紙を分別して回収する「オフィス町内会」の仕組みを立ち上げる実験が行われた.この実験の主な目的は,どの程度の事業所が参加し,回収コストはどれくらいかかるかを調べることにあった.まず,事業所が入居するビルの管理者に対して聞き取り調査を行い,事業系ゴミ処理の問題点を明らかにしている.さらに,事業所に対して,古紙リサイクルの状況等と実験参加への意向についてのアンケート調査を実施したり,参加事業所の従業員に対して古紙分別に関するアンケート調査を実施した.古紙リサイクルの問題点や実験参加のメリットなどのアンケート結果は,「古紙回収実験通信」や実験結果の説明会で事業所にフィードバックされた.

以上のような環境社会心理学的アプローチに基づくアクションは一定の成果をあげることが期待できる.こうした手法を理解・共有し,構成員を少しずつ巻き込みながら資源回収を普及させていくことが必要である.

4−3教育活動とのリンケージ

最後に,教育活動の一環として環境配慮行動を普及させることの必要性を述べ,本報告を締めくくることとしたい.広く教育に関わる人材を養成していく本学の特色を生かす意味でもこのことは重要である.今回観察実習を行った「消費生活論」の授業終了時のレポートの一課題として,本学において古紙回収を積極的に推進していく方略や古紙回収の観察実習の感想を自由に述べてもらった.結果の詳細については現在分析中であるが,以下にその一部を列挙してみる.

・ この授業で初めて古紙回収のことを知った
・ 多くの学生は大学内で年2回古紙回収を行っていることを知らないだろう
・ 古紙回収を手伝うボランティア募集のポスターを学内に貼って呼びかけたらどうか
・ 自分で体験してみて,古紙回収の仕組みや古紙の種類・量などはじめて知ったことが多く,体験する前と後とでは,ゴミに対する感じ方も違ってきた
・ 一人でも多くの学生が古紙回収に参加できたらいいなと思う
・ 大学全体で実施されるイベントにしては,少人数がひっそりと回収しているイメージである
・ 紙をよく使うサークルもあるので,サークル関係にも案内を出すべきではないか
・ 学生もけっこうな量の紙を消費しており,学生に古紙回収の実態を知らせ,回収ボックスなどを用意すれば,協力しようと思う人がいるはず
・ 構内のゴミ箱の近くに紙専用のゴミ箱をつくるといいのにと思う
・ 出てくるのは事務のみで,なぜ回収時に教官は一人もでてこないのか
・ 古紙回収を通常行われるものにすべき
・ 回収した古紙をリサイクルして,再びこの大学で使うというサイクルができればよい

以上の一部の意見をみただけでも,今後の課題として付け加えることはそう多くはない.すなわち,学生は観察実習を通して,古紙回収の現状と問題点を見事に見抜いている.本学の大きな特徴の一つに教員養成ということがあるが,今後の学校教育を担っていく学生にとって「環境」は避けて通れない問題である.学内にその貴重な教材をみつけることができるのである.また,学校教育に限らず,企業でも環境ISOの取得や経費削減のために環境対策は不可欠になってきている.そのような時代に,大学が一番遅れているようでは,本学の使命を果たすこともできない.

今回の「回収を手伝いながらの観察」は,ある程度の人数が協力すれば,回収時間を短縮できることも明らかになった.学生・教官・事務官が一体となって,本学の環境を考えていくことが必要である.

引用文献

地域リサイクルシステム研究 2000 市民・企業・行政のパートナーシップによるオフィス古紙リサイクルシステムの研究:名古屋市オフィス街における回収実験(1999年度研究成果論文集) 財団法人消費生活研究所
広瀬幸雄 1993 環境問題へのアクション・リサーチ:リサイクルのボランティア・グループの形成発展のプロセス 心理学評論, 36, 373-397.
川喜田二郎 1967 発想法 中央公論社
野波寛・杉浦淳吉・大沼進・山川肇・広瀬幸雄 1997 資源リサイクル行動の意思決定における多様なメディアの役割―パス解析を用いた検討― 心理学研究,68, 264-271.
杉浦淳吉・大沼進・野波寛・広瀬幸雄 1998 環境ボランティアの活動が地域住民のリサイクルに関する認知・行動に及ぼす効果 社会心理学研究, 13, 143-151.

資料:授業配布プリント内容


消費生活論(00/12/07)授業計画
授業ではこれまで,消費生活に関わる事例としてゴミ問題を愛教大におけるフィールドワークから考えてきました.12月7日の授業では,当該時間に半年に一回の学内古紙回収が行われる予定です.そこで,この時間に愛教大古紙回収のフィールドワークを試みます.レポート内容は先週の授業で説明したとおりですが,古紙回収の実施要領と観察地点(グループ分け)とポイントを以下に示します.

古紙回収実施要領
12月7日9時30分より,本部を出発したトラックが回収地点を順にまわっていきます.雨天の場合は,翌日となります.この場合はフィールドワークは中止し,通常の授業を行います.

観察地点およびグループ分け(学籍番号,990は省略)※学籍番号は省略
・第一人文棟と第一共通棟の間 (7名)
・自然科学棟(生協側) (7名)
 ・第四部(旧第三部)本館(玄関) (6名)
 ・養護教育棟 (6名)
 ・総合科学棟(玄関) (6名)
 ・付属図書館 (6名)

観察のポイント
 ・どういう人(役割)が古紙回収に協力しているか? 個人=ミクロな行動
 ・どのような(種類)古紙がどれくらい(量)集まったか?  全体=マクロな現象
 量については,重さ(Kg)など客観的には分からないでしょうが,
 各自工夫してレポートしてください.

その他
・古紙を運んでくる方・回収作業をしている方から話が聞ければ,インタビューしてみましょう.
・トラックへの積み込み作業を手伝い,古紙がどれくらい集まったか体で実感してみましょう.
・回収地点によっては,時間内にトラックが来ないところもあるかもしれません.授業終了15分前(10:25)になっても来ない場合は,他の地点を探してみましょう.早く回収が終わった地点は,他の回収地点にも出向いてみましょう.
・禁忌品(古紙回収に混ぜてはいけないもの:裏面参照)が混ざっていないか,チェックしてみてください.
・レポート材料が集まったら各自時間を見計らって終わってください.
・冬季ですので防寒に注意してください.体調の悪い人は無理しないで下さい.


※新入生ガイダンス配布パンフレット(01年4月 )より

古紙回収の輪を広げよう!

「古紙回収」というと、何を思い浮かべますか?

新聞や雑誌、ダンボールを回収して再利用するのはもちろん、コピー用紙、お菓子の空き箱のような容器包装も、回収方法によっては有効に再資源化が行えるのです。でもその前に、必要以上に使わない(消費しない)ことも大切です。

愛教大の古紙回収の現状はどうなってるの?

大学として古紙回収が行われるのは年に数回しかありませんし、常設されている回収地点も特にあるわけではありません。回収していることを知らない人もいます。今のままでは、資源として活用できる紙が焼却炉で燃やされる運命にあります。

古紙回収をどうやって広げていこう?

古紙回収の成功事例を参考に、皆で愛教大型の古紙回収モデルを創っていこうではありませんか。ゴミ箱の横に古紙用の回収ボックスを設置して回収量を調べる実験も計画しています。皆さんの協力をお願いします。アイディアも募集していこうと考えていますので、その時はご協力ください!