環境行動研究室 > 書庫 > ためしてガッテン インタビュー
2007年5月にNHKテレビ「ためしてガッテン」(地球温暖化の特集,2007年6月放映)でインタビューを受けました。短い時間でしたので,予めある程度の用意をしていました。すべて使われませんでしたが,備忘録としてそのときの原稿を掲載しておきます(本当に単なるメモ)。ちなみに,放映されたのはQ5の部分のみ。(2008/04/10)
※黒字は事前用意。赤字はディレクターさんとの打ち合わせを反映。
Q1 環境問題(特に地球温暖化)について"関心"を持っている人は多いが
行動に移しにくい(行動に移さない人も多数いる)のはなぜなのか?
→具体的なノウハウを知らなかったり,負担が大きい,面倒だと感じたりしてしまうからです。
自分だけが実行しても,解決につながらないのではと思ってしまいがちです。
(他の"行動"と違うのはどんな点なのか?)
→例えば健康増進とは違い,多くの人々が実行しないと解決できない問題です。
Q2 "関心"から"行動"に移る要因はどんなものがあるか?
(大事だとわかっていても)意識と行動が矛盾している。いったん行動をとってみる。
→具体的なやり方を知り,そして何かきっかけをつかむことです。
→また,自分だけでなく,多くの人が実行しているということを知ることも大事なことです。
Q3 "行動"を継続させる要因としてはどんなことが考えられるか?
→行動を実行した際に,評価されたり,得をしたり,といったプラスの反応が得られるような仕組みをつくることが大事です。
→また,自分自身で「温暖化防止に貢献できている」と実感できることで,行動を継続させる可能性は高くなります。
→日常の習慣に組み込むと,意識しないでも実行できるようになります。
Q4 環境配慮行動の普及において、他者の存在はどのように影響するか?
(特定の集団内の場合は?)
(私たちが行ったエコバッグの実験のように不特定多数の集団の場合は?)
→「ああ,こうやればいいんだ」という情報的な影響や,「皆がなっているのだから行動もやるべき」という規範的な影響を受けます。
→また,行動したいと思いながら実行に移せないでいた人にとっては,自分の行動を後押しする存在になります。
断りにくい 照れや抵抗 キャンペーンやセール,外部に理由
Q5 分別行動に慣れた人にあえて分別せずにゴミを捨ててもらったところ
ほとんどの人に心理的抵抗があった。どのように理解したらいいのか?
→いったん実行するようになると,自分自身の環境行動に対して関与が強くなります。その結果,考えと一致した行動をとるようになります。
→私たちの心には考えや行動は「一貫していたい」という働きがあります。なので自分がとった行動は取り消せないので,次も同じ行動をとるようになります。
→自分の行動に思い入れが深くなることを「コミットメント」と呼びます。と,それとは逆の行動に対して心理的な抵抗が生まれます。
いったんコミットメントがつくられる