環境行動研究室 > 雑いろいろ > 社会行動の視点から環境を考える
愛知教育大学学園だよりNo.96(2003年1月)より抜粋
杉浦淳吉(家政教育講座)
私が担当している主な課程は,総合科学課程人間社会コースの消費生活科学選修(現4年生)と生涯教育課程共生社会コースの消費生活履修モデル(現3年生以下)です。扱っているテーマとしては,環境問題のように個人の利益と社会全体の利益との間の葛藤を解決することが求められる場面でのコミュニケーションのあり方や,人々がいかに協力行動を受容していくかということが挙げられます。学問的には社会心理学を背景とし,「アクション・リサーチ」(問題解決に関与しながらの研究)としての社会調査法を用いた擬似実験や,ゲーミング・シミュレーションを用いた環境教育のプログラム開発を行っています。
専門科目でトランプを利用して不法投棄の社会的ジレンマを扱った「廃棄物処理ゲーム」や40人が丸一日かけて南北問題や環境問題を体験する「仮想世界ゲーム」などを取り入れたり,グリーン・コンシューマーの普及等を目指した「説得−納得ゲーム」を開発したりして,共生社会の実現を目指した協力行動について検討しています。また,環境配慮行動に関する様々な事例を扱っていますが,学内の古紙回収の実態を授業の一環としてフィールドワークしたこともありましたし,身近な学内環境の問題も積極的に取り上げるようにしています。
3年生の後半からは卒業研究にむけてゼミが本格的に始まりますが,卒論のテーマも学生寮のゴミ問題を扱ったフィールドワークや環境教育のカリキュラムとしてゲーミング開発を行うなど,実践的です。今年の4年生も,3年生の演習で取り組んだ学内環境問題のフィールドワークを発展させて,ポイ捨てをどうやったら抑制できるか,プロジェクトを立ち上げ実験的に検討しています。
身近な問題の解決への貢献を目指す一方で,アカデミックな面白さをどう見つけ,そして成果を蓄積していくか。社会的存在としての大学において,研究と教育とがセットで成り立っている意義は,このあたりにあるのではないかと考えています。
五十嵐由香・加藤ひとみ・川津祥裕 (総合科学課程・消費生活科学選修4年)
私たちの身の回りでは喫煙者によるたばこの吸い殻のポイ捨てが頻繁に行われており、愛知教育大学内でもまた、多くの場所でたばこの吸い殻がポイ捨てされています。わたしたちはこの事実に着目し、大学内での喫煙者が吸い殻を始末するまでの行動について調査しています。その結果をもとに、大学内でのポイ捨て行動を改善するためにはどのような対策が効果的であるのか、考察しています。
現在は、喫煙者の行動には灰皿や吸い殻のポイ捨てを抑制する内容の貼り紙が影響を与えているのではないかと考え、それに基づいた実験を行っています。しかし喫煙者の行動には灰皿や貼り紙の有無だけではなく、他にもさまざまな要因が関わっていると考えられるため、喫煙者の行動を詳細に観察して、それらの要因も明らかにしていきたいと考えています。そして私たちは、この研究の成果によって大学内でのたばこのポイ捨てが減ることを願っています。