環境行動研究室 > 雑いろいろ > ISAGA2003印象記

『シミュレーション&ゲーミング』寄稿のオリジナルドラフト
※実際には分量の関係でかなりカットせざるを得ませんでした。

ISAGA2003印象記
新たなるゲーミング世界との遭遇

杉浦淳吉

8月25日から29日まで第34回国際シミュレーション&ゲーミング学会が千葉県木更津市のかずさアカデミアパークで開催された.この印象記を書くように命じられたことは,ISAGA2003大会に参加する上での一つのプレッシャーであった.大会終了後からの1ヶ月間,連続的に私の本拠地名古屋を離れての仕事が続く私にとって,原稿をまとめる作業は時間的にも精神的にも非常に苦しいことが予想されたため,大会期間中に印象記を書き溜めておこうと思った。私自身が主宰するホームページにISAGA専用ページを設け,大会のプログラムをゲームのステージのように報告しようと企てた.しかし,結果的にメモは残せず,この試みは失敗に終わった.(注1)

一つは,国際学会の経験不足や英語によるコミュニケーションが苦手である私にとっては認知処理容量を越え,話の内容のメモをとり,その日のうちに大会の様子をまとめるといったことに至らなかったことである.もう一つは,私は「市民参加による合意形成」に関する会議手法の開発にかかわっているのだが,その一環として名古屋で循環型社会形成に関するステークホルダー会議を数回にわたり開催している最中であった.会議設計と当日のファシリテーターを担当している私は大会直後の8月30日,31日の会議の手順を共同研究者らとメールで議論しながら進めなければならなかったのがもう一つの言い訳である.ただ,逆にこのISAGA参加を一種のゲームと捉えることもできる会議に向けての意識高揚に利用しようと密かに目論んでもいた.

そんな思いの中,ISAGAがスタートした.併設するホテルオークラに宿をとったが,ホテル内にはコンビニもある,と聞いていたが,直前の 7月で撤退したとのことであった(注2).学会割引により一泊約1万円で泊まれ,お値打ちだとは思ったものの,市街地から隔離され,まわりも食事をするようなところもなく,高級なレストラン(朝食でも2000円する)しかない環境でいかにリーズナブルに食事をとるかは,共通のテーマであった.自衛策としては,大会のコーヒーブレイクの時に提供されるパンを2,3個確保しておいて,それを朝ごはんにするということに成功した.

さて,肝心の大会の中身であるが,最初はISAGA/JASAGのシンポジウムで幕をあけた.このJASAG春季大会の印象記は別の方が担当されるとのことだが,ISAGAの一環として簡単に触れておきたい.私自身は1998年のJASAG入会以来,大会には概ね参加してきたが,このシンポジウムで日本におけるこれまでのS&Gについて振り返ることができた.とりわけ私と同じく社会心理学の立場からの木下先生のお話により,ゲームの位置づけや捉え方について,自分なりに確認することとなった.

このことは,ISAGAにおける個々の講演を聞く際に非常に新鮮な印象をもつことになった.私自身,ISAGAとは初めての出会いであり,Duke先生やGreenblat先生の著作などは読んでいたものの,全体像やその歴史など詳しく知り得ているわけではなかった.研究者それぞれがS&Gに対するスタンスや独自のこだわりをもっていることが伝わってきて,この世界の奥の深さを知ることができたのである.中でもGreenblat先生の講演は印象に残るものであったが,講演の後にはロビーでお話されていた兼田先生の手招きで直接お話することができた.講演の中でご自身を"Retired Gamer"と称されていたこと等についてお聞きすることができ,また一緒に写真もとってもらい,嬉しい経験となった.

研究発表プログラムは,午前はホールにて全体セッション,午後は並行セッションが開催され,さらに午後8時から10時までナイトセッションという構成であった.午前中の全体セッションは興味深い講演がいくつもあり,同時通訳もあったが頑張ってそれを使わずに話やスライドに集中したが,やはり細かな部分で理解できなかったところもあり,意地を張らず通訳を利用すればよかったとも思った.午後のセッションは,それぞれの発表会場は比較的少人数でインタラクティブな議論も盛んに行われていたが,並行セッション数が絞られていると聞きたい発表が重複しなくてよいのに,とも感じた.

二日目のナイトセッションでは,今週末に名古屋で開催される第3回目のステークホルダー会議でファシリテーターを務めるということもあり,"Understanding yourself as a facilitator of simulations and games"に参加した.20人近くの参加者で2つのグループに分かれてのディスカッションもあり,興味深いものであった.質問に答えながらファシリテーターのタイプが決まるというものであったが,ファシリテーターの捉え方についてよく理解できないところがあった.ここでも英語コミュニケーション能力の低さを痛感したのだった.終了してからもオーガナイザーのElyssebeth Leigh先生らと夜11時過ぎまでホテルのロビーでお話することができ,有意義な時間を過ごすことができた.話が展開して,名古屋でのステークホルダー会議のことや,私自身が取り組んでいる説得納得ゲームについても紹介したが,興味深く聞いていただけた.会場とホテルが一体となっていることの恩恵を得ることができた.

三日目は一般公開の「社会貢献活動プログラム」であった.JASAG会長の新井先生の講演のあと,午前・午後とゲームの実演セッションが開かれた.午前は実験経済学のゲームが面白いものであった.需要と供給を考えるこのゲームは,二つのグループ間で交渉を行うというもので,説得納得ゲームとも通じるものであった.また,午後は,電力供給,原油買い付けのボードゲームのセッションに参加した.私が参加したグループはスタッフの慶応の学生さんたちが一緒であったが,楽しくプレイすることができた.

ボードゲームといえば,四日目のナイトセッションでは,レスキューゲームに参加した.災害発生時の行政の対応マニュアルをボードゲームしたものであり,実際に手間取るような場面ではサイコロを振ってもなかなか前に進めなかったりしていて,ボードゲームの汎用性の広さを改めて感じた.

さて,自分自身の発表であるが,一つは4日目にポスター発表を行った.当初,ポスター発表は会場にパネルがいくつもあって指定されたところに自分のポスターを貼ってお店を開くのだと思っていたが,並行セッション会場のロビーにパネルがいくつかあり,そこに自由にポスターを貼って発表を行うというものであった.ポスター発表自体がたいへんマイナーであったこと,また大部分が並行セッションと重なっていたことからポスター会場は全体に閑散としていたが,それでも何人かの方に直接説明し,有意義な意見をいただくことができた.

もう一つは五日目の「環境セッション」において口頭発表した.このセッションは私と共同研究も行っている大沼・垂澤両氏とともにコンビーナーとして企画したセッションである.大沼氏は「環境ゲーム」,垂澤氏は「仮想世界ゲーム」,私は「説得納得ゲーム」を紹介しながら,環境に関連する研究や教育について社会心理学的アプローチによる報告を行った.発表に対してもいくつかの質問をいただいたが,十分な回答ができずに悔しい思いをした.私自身の英語力の問題もあるが,それだけが原因ではない部分もあった.社会心理学では当たり前に扱っていることが他の分野では必ずしも通用しないことも改めて認識した.次回のミュンヘンでは,コミュニケーション能力の向上はもちろんのこと,ゲーミングを通じて他領域の「言語」と本質的な議論がしたいと切に感じた.

最後になるが,今回の大会は今後のS&Gの発展を予感させるものがあった.四日目の午後は,コンビーナーを担当した社会心理学セッションの座長を不慣れながらも務めた.このセッションの4つの発表は全員日本人によるものであったが,驚いたことに,3人は大学院マスターの学生さんによるものであった.こうして(私より)若い世代の方々が積極的に発表されるのは頼もしい限りである.また,今大会では親子2代で参加されている方お二人にお会いすることができた.お一人は研究者の方であったが,もうお一人はなんと高校生であった.私のポスター発表の際も熱心に話を聴いていただいた.G&Sの次世代を担う方々がISAGA/JASAGに積極的に参加され,益々活気ある学会になっていけばという希望をもったことをお伝えし,印象記を終えることとしたい.



(注1) ホテルの部屋にひかれたLANコンセントは,ホームページをアップするためではなく,ステークホルダー会議の打合せのために使われてしまったのである。インターネットが便利に使えるのは良し悪しである。ちなみに,この学会の直前にジレンマ学会にエーテボリに滞在していた知人は,インターネットは利用できなかったがその分学会に集中できたとのことである(その知人は帰国後,成田からISAGA会場まで直行したとのこと,恐れ入る次第である)。

(注2)昨年のJASAG春季大会において会場の説明を受けたときには,「コンビニもある」と聞いていたので,なんとかなるだろうと思っていた。ところが,ホテル内にはコンビニは見つからず,少し前から滞在しているISAGAのスタッフの方に聞いてみると,そのコンビニは7月で撤退したとのことであった。学会割引により一泊約1万円で泊まれ,お値打ちだとは思ったものの,「朝食に2000円は高い」というのが,私に限らず,まわりからの評判であった。スタッフからは,ホテルのある山から10分降りたところのコンビニまで朝ごはんを買いにいくが,競合が激しく品切れが多いといった話も聞いた。自衛策として,コーヒーブレイクの時に提供されるパンを2,3個確保しておいて,それを朝ごはんにすることに成功した。こうした状況を私がホームページに書いていたため,この情報をもとに途中から合流した参加者からはカップラーメンを持参してきたという話も聞いた。