環境行動研究室 > 書庫 > 内藤先生の思い出

信州大学人文学部同窓会会報(第55号2013年5月)に寄稿した元原稿をアーカイブしておきます。執筆したのは2012年2月頃と思います。(2013/5/30)

内藤先生の思い出

杉浦淳吉

内藤哲雄先生が信州大学をご退職されると伺い,時の流れを感じておりました。先生からご指導いただいた卒業生としてまずは感謝申し上げます。
私が人文学部の社会心理学専攻で学び始めた一九九〇年,当時は白井泰子先生が担当されていました。内藤先生は医療技術短期大学部に籍をおかれながら二年次に履修する社会心理学研究法を担当してくださり,基礎的なことを教わりました。独特の口調で講義されていましたが(後に学会で「内藤節」と言われているのを知りました),どちらかというと物静かな印象でした。白井先生が同年にご転出されることとなり,後任となられたのが内藤先生でした。

三年次の演習や研究のご指導は当初の印象とは一変した,熱のこもったもので,特に実験計画の立案,刺激や質問紙の作成にはきめ細かな指導がなされ,実験もなかなかゴーサインがでませんでした。実験の準備が遅れがちな私たち学生に対して,「はやく私のところに来て指導を受けないと間に合わなくなります」等といわれ,先生の研究室で夜遅くまで教えていただきました。「朝の5時まで指導をうけた」といったような会話が自慢話であるかのように指導される学生の間でよく聞かれました。相手の話を辛抱強く聞けるようになったという話を卒業後に営業職についた同窓生から聞いたこともあります。社会心理学の実験は準備の段階で九割は決まるとも教えられ,一つのことを成し遂げるために徹底的に検討するということを学びました。

これも実験計画のご指導の話です。先生のところに実験の相談にいって進め方が決まるのですが,次に相談にいくと前の話と変わってしまい,私たち指導生は戸惑うこともありました。今自分が大学で卒論指導を行う立場にたってみると,何人もの学生さんを相手にしており,自分がその場で考えて言ったこと全てを覚えておくこと自体たいへんなことだと実感しています。これは内藤先生のご指導の特徴だと思いますが,私たちが日常の中で経験した現象を解釈しながら実験計画をたてていきます。目の前で紙と鉛筆をつかい理論を組み立てていくので,今思うと学部のレベルでその話について行くこと自体がハードなことでした。一つ一つの研究課題にあわせて自分の頭で考えるという作業を繰り返すので,しばしば話についていけなくなってしまいます。日本の研究では欧米で行われる実験を追従することが多いのですが,自分の頭で考えるということを教えていただいたように思います。

内藤先生はPAC(個人別態度構造)分析の創始者として学会でも著名ですが,同化行動に関する「内藤のエレベーター実験」(他のことに注意が向いていると他者につられて別の階で降りてしまう)で代表されるような,独自の実験社会心理学が根底にあったように思います。課題にあわせて手法から作り上げるという発想も内藤先生から教わったことだと不肖ながら社会心理学の研究を行っている者として実感しています。
個人的なことになりますが,私が他大学の大学院に進学した後に,在学時に行った実験結果を論文としてまとめるために内藤先生の研究室を名古屋から訪ねたことがありました。内藤先生はその場で聖高原の宿泊施設の予約をとって下さり,車で出かけていって徹夜で論文の原稿を作成するということもありました。私がパソコンで原稿を作成し,プリンタで打ち出しては,内藤先生が赤鉛筆を走らせる,という作業の繰り返しでした。他にも,貴重なお話も本当に長時間にわたり聴かせていただきました。

卒業論文の実験準備等でパワフルなご指導をいただいたことは本当に印象深いのですが,しかしそれは締め切りが差し迫った一時期のことでもありました。深夜に人文学部棟の北側の道路を通ると,必ず四階の内藤先生の研究室の灯りがひときわ輝いていました。今から思うと,研究室でご指導をうけていたのは,内藤先生がご研究に努力されている中での僅かな時間だったのでしょう。常々「超一流を目指す」と仰っていましたが,研究者の背中をみせてくださっていたのだと思います。短い時間で結構ですので,またお会いできた時に昔話などできれば幸いです。どうかいつまでもお元気で。