環境行動研究室>講義案内>社会心理学特論(中京大学大学院・心理学研究科)
Last Update 2004/01/08
環境行動研究室>・・>社会心理学特論2007>社会心理学特論2003-2006年度の記録
Last Update 2007/04/18
ゴミ問題や地球温暖化問題など,環境保全が社会的に求められています。こうした問題に社会心理学からアプローチします。この授業では,社会心理学の様々な道具(理論)を使って,環境配慮行動の普及について考えていきます。直接的なテーマは環境問題ですが,ここで使用する道具は,環境問題に特化したものではなく,個人の態度や行動,意思決定,対人関係,他者への働きかけの影響力,個人利益と社会利益の葛藤など,あらゆる場面に通じるものです。
特論Tでは,主に環境配慮行動の普及というテーマに関する理論を理解し,関連する事例を通じて,どうやって現実問題にアプローチするのかを解き明かします。取り扱う内容は,態度と行動の一貫性,説得的コミュニケーション,社会的ネットワークの影響などです。実証研究の設計・実施・分析・考察を,その舞台裏を明かしながら概説し,基礎的な理論と現実問題への応用との橋渡しを行います。
特論Uでは,環境配慮行動の普及で扱った理論と応用の関係の理解をもとに,受講者それぞれの関心に引き寄せ,自らの問題を社会心理学により読み解くための技法を扱います。ここでは,まずは特論Tで扱った環境配慮行動の普及をテーマに「説得納得ゲーム」をマスターします。その後,このゲームの応用,例えば社会的スキル向上のトレーニング,交渉技術,アサーションなどを考え,最終的には各自の関心に基づき,このゲームをデザインします。
1月9日(金) オリエンテーション,環境配慮行動と社会的ジレンマ,説得的コミュニケーション
1月10日(土) 環境配慮型消費行動(事例1),環境ボランティアによる環境配慮行動の普及(事例2)
1月16日(金) 行動実行とコミットメント(事例3),社会問題への社会心理学的アプローチ
1.社会的ジレンマの性質をもちながら,なかなか解決ができない社会現象のうち,自分が関心のあるものの例を挙げ(環境問題に限らない),それを説明する。その際,どこが社会的ジレンマなのか,そしてなぜ解決できないのか,考察する。
2.先に挙げた社会的ジレンマの例について,これまで講義で紹介した「環境配慮の社会心理学」における研究レビューをもとに,個々人の行動変容による解決方法を,それを普及させる方法とあわせて説明する。
3(1)環境に配慮した商品やサービスの実際の例を挙げ,どのように普及しているのか記述する。
(2)環境に配慮した商品やサービスを自分で考案し,普及方法と合わせて説明する。
4(1)組織的なボランティア活動の具体例を挙げる。
(2)その活動は最初どのような人たちがどのような目的で始めたのか説明する。
(3)その活動はどのように普及したのか(あるいは普及しなかったのか)説明する。
(4)その活動は今後どうなっていくのか説明する。
2月5日(木) 環境配慮行動の普及についてのアイディア開発,ゲーム実践
2月6日(金) 説得納得ゲームの応用,理論的背景の理解
2月7日(土) コミュニケーション研究技法としてのゲームデザイン
特論T,Uは,内容的に相互連関していますので,両方を受講してください。授業中に課題を用意しますので,それについて簡単なレポートをその場で作成しながら,理解していきます。この授業中のレポートと授業への積極的参加の程度により,評価します。教科書(2つの授業共通)を使用しますので,初日までに用意しておいてください。
杉浦淳吉(著) 環境配慮の社会心理学 ナカニシヤ出版(5000円)
※各自用意しておいてください。現在,出版社で在庫切れとなっていますが,この授業にあわせて増刷の手配がしてあります。その他,内容に応じて資料を配布します。
【問合せ先】
杉浦のメールアドレス JAD03165@
杉浦のWebサイト http://homepage2.nifty.com/jsugiura/
大学院 社会心理学特論 春学期 木曜6限
担当:杉浦淳吉(非常勤・愛知教育大学)
【授業の概要】
ゴミ問題や地球温暖化問題など,環境保全が社会的に求められています。こうした問題に社会心理学からアプローチします。この授業では,社会心理学の様々な道具(理論)を使って,環境配慮行動の普及について考えていきます。直接的なテーマは環境問題ですが,ここで使用する道具は,環境問題に特化したものではなく,個人の態度や行動,意思決定,対人関係,他者への働きかけの影響力,個人利益と社会利益の葛藤など,あらゆる場面に通じるものです。
第一に,主に環境配慮行動の普及というテーマに関する理論を理解し,関連する事例を通じて,どうやって現実問題にアプローチするのかを解き明かします。取り扱う内容は,態度と行動の一貫性,説得的コミュニケーション,社会的ネットワークの影響などです。実証研究の設計・実施・分析・考察を,その舞台裏を明かしながら概説し,基礎的な理論と現実問題への応用との橋渡しを行います。
第二に,環境配慮行動の普及で扱った理論と応用の関係の理解をもとに,受講者それぞれの関心に引き寄せ,自らの問題を社会心理学により読み解くための技法を扱います。まず環境配慮行動の普及をテーマに「説得納得ゲーム」をマスターします。その後,このゲームの応用,例えば社会的スキル向上のトレーニング,交渉技術,アサーションなどを考え,最終的には各自の関心に基づき,このゲームをデザインします。
【受講上の注意】
授業中に課題を用意しますので,それについて簡単なレポートをその場で作成しながら,理解していきます。この授業中のレポートと授業への積極的参加の程度により,評価します。
【教科書】
その都度,資料を配布します。
【全体の流れ】
1 オリエンテーション,環境配慮行動と社会的ジレンマ,説得的コミュニケーション
2 環境配慮型消費行動(事例1),環境ボランティアによる環境配慮行動の普及(事例2)
3 行動実行とコミットメント(事例3),社会問題への社会心理学的アプローチ
4 環境配慮行動の普及についてのアイディア開発,ゲーム実践
5 説得納得ゲームの応用,理論的背景の理解
6 コミュニケーション研究技法としてのゲームデザイン
【問合せ先】
杉浦のメールアドレス JAD03165@nifty.com ※0はゼロ
杉浦のWebサイト http://homepage2.nifty.com/jsugiura/
担当 杉浦淳吉(非常勤/愛知教育大学)
この講義では、いくつかのゲーミングシミュレーションを用いて,対人的コミュニケーション,集団における意思決定,交渉といった集団力学のトピックスを扱い,同時に,ゲーミングの教育への利用についても考えていきます。
□スケジュール
午前セッション9:30〜11:30 午後セッション13:00〜15:00,15:30〜17:30 (目安)
各セッションの前後の時間帯に簡単なレポートを作成する
最後に全体の振り返りとして試験を行う
1日目 1月8日(日):オリエンテーション,集団意思決定と社会的ジレンマ
午前 オリエンテーション(9:00〜)
@『集団意思決定ゲーム』の実習と解説
午後 A『産業廃棄物ゲーム』の実習と解説
B『産業廃棄物ゲーム』の展開/『管理人は見た』の紹介
2日目 1月9日(月・祝):リスクと説得のコミュニケーション
午前 C『クロスロード』の実習と解説
午後 D『説得納得ゲーム』アイディア・ワークショップ
E『説得納得ゲーム』実習と解説
3日目 1月14日(土):集団での交渉
午前 F『SNG・販売編』実習と解説
午後 G『階層間移動ゲーム』の実習と解説
H 全体の振り返り(試験)
□備考
・質問等はメールにて応じます。また,授業に関連する情報をホームページで提供していますので,適宜参照してください。
jsugiura@auecc.aichi-edu.ac.jp http://homepage2.nifty.com/jsugiura/
□教科書 その都度,資料を配付します。
□参考書 広瀬幸雄(編著) 1997 『シミュレーション世界の社会心理学』ナカニシヤ出版
矢守克也・吉川肇子・網代剛 2005『防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション』ナカニシヤ出版
広瀬幸雄 1995『環境と消費の社会心理学』名古屋大学出版会
杉浦淳吉 2003『環境配慮の社会心理学』ナカニシヤ出版
担当:杉浦淳吉(非常勤・愛知教育大学)
1)ゴミ問題や地球温暖化問題といった環境問題,消費者問題,健康増進,防災対策など,社会的な問題に対して,社会心理学からアプローチします。この授業では,社会心理学の様々な道具(理論)を使って,環境配慮行動の普及について考えていきます。
2)この講義では、いくつかのゲーミングシミュレーションを用いて,対人的コミュニケーション,集団における意思決定,交渉といった集団力学のトピックスを扱い,同時に,ゲーミングの教育への利用についても考えていきます。
3)とりわけ「説得納得ゲーム」をマスターします。その後,このゲームの応用,例えば社会的スキル向上のトレーニング,交渉技術,アサーションなどを考え,最終的には各自の関心に基づき,このゲームをデザインします。
4)以上の内容に関連し,説得納得ゲームを開発するに至るプロセスについて,環境配慮行動の普及プロセスに関する説得的コミュニケーション研究について,解説します。直接的なテーマは環境問題ですが,ここで使用する道具は環境問題に特化したものではなく,個人の態度や行動,意思決定,対人関係,他者への働きかけの影響力,個人利益と社会利益の葛藤など,あらゆる場面に通じるものです。
5)関連する事例を通じて,どうやって現実問題にアプローチするのかを考えます。実証研究の設計・実施・分析・考察を,その舞台裏を明かしながら概説し,基礎的な理論と現実問題への応用との橋渡しを行います。
授業中に課題を用意しますので,それについて簡単なレポートをその場で作成しながら,理解していきます。この授業中のレポートと授業への積極的参加の程度により,評価します。
教科書 その都度,資料を配布します。
問合せ先
杉浦のメールアドレス JAD03165@nifty.com ※0はゼロ
杉浦のWebサイト http://homepage2.nifty.com/jsugiura/
1 4月11日 オリエンテーション
講義全体のイントロダクション,予定していたNASAゲームは時間がなく実施せず
2 4月18日 KEEP COOL(第1回)
ゲーム実施,途中で時間切れにて終了。大型ポストイットに感想を記入
次回,2限連続でゲーム実施
(4月25日 休講)
3-4 5月9日(4,5限,4月25日補講を含む) KEEP COOL(第2回,第3回)
1回目は発展途上国の勝利(所要時間約1時間)
ゲーム展開を,大型ポストイットに記入(2ターンずつ)。A3紙に並べてコピー,配布。
新たなゲームのルールについて,黄色の大型ポストイットに記入
2回目は政策目標カードを絞り,実施。途中で終了し,状態を記録して続きは次週に持ち越し。
5 5月16日 KEEP COOL(第4回)
ゲームの再開
京都KEEP COOL講習会・講演会の報告
6 5月23日 KEEP COOLの新展開
KEEP COOL実践の様子紹介(京都,東京)
KEEP COOLの教育,研究での利用方法を考える(集団KJ法)
(5月30日 休講)
7-8 6月6日(4,5限,5月23日の補講含む) クロスロード
9-10 6月13日(4,5限,6月20日の補講を含む) 階層間移動ゲーム(1)
(6月20日,27日 休講)
11-12 7月4日(4,5限,6月27日の補講を含む) 階層間移動ゲーム(2)
13 7月11日 まとめ