環境行動研究室 > 講義案内2006 > 大学院・社会心理学特論(2006年度)
Last Update 2007/01/16

社会心理学特論2006

大学院 単位:a2 集中講義 1月5日 (金),1月6日 (土) ,1月14日(日) 1限〜5限 場所:教育実践総合センター棟 教科教育共同研究室(306)

講義スケジュール

1月5日(金) オリエンテーション,集団意思決定/社会的ジレンマ/葛藤

(午前) オリエンテーション(9:00〜)
@『集団意思決定ゲーム』の実習と解説
午後
A『産業廃棄物ゲーム』の実習と解説
B『クロスロード』の実習と解説

1月6日(土) 説得的コミュニケーション

午前
C『説得納得ゲーム』アイディア・ワークショップ
午後
D『説得納得ゲーム』実習と解説
E説得納得ゲームにおけるナラティブと交渉

1月14日(水) 集団間交渉と語りの質的分析(中部温暖化対策学習会との協働)

午前
F『キープクール』の実習
午後
G『キープクール』の実習
H『キープクール』における語りの分析

お知らせ

「環境ゲームによる語りの生成と分析」研究会

主催 科研費プロジェクト「フィールドの語りをとらえる質的心理学の研究法と教育法

後援 中部温暖化対策学習会(キープクール中部)

日時 2007年1月14日(日)9:30〜17:30

場所 愛知教育大学教育実践総合センター棟 教科教育共同研究室(306)

企画趣旨
 環境ゲーム『キープクール』を用いた環境学習のための研修会が,地球温暖化問題への取り組みとして注目を集めている。このゲームは,対面した6名のプレーヤが世界全体の利益を考慮しつつ,自地域の目標を達成するもので,アメリカやヨーロッパ,発展途上国などの6つの地域を担当するプレーヤ間での交渉が重要な課題となる。各地域の経済目標と世界レベルでの政策目標との組み合わせによりゲームの中で様々な世界が構成されていくが,そこでは現実から解放され,制約のある状況において,よりよい解決策を探ることとなる。

 このゲームでは様々な交渉が展開され,それに基づいた協働知の蓄積が期待されるが,そこで生成される語り(ナラティブ)の分析を試みる。本企画では,実験的に『キープクール』を2つの方法で実施することを想定している。一つは,ゲームの進行する様子を,観察法によって記録をとり,後で観察記録をもとに,プレーヤに対してフォーカスグループインタビューを行う。もう一つは,プレーヤはその時々に感じたことを,カードに書き出していき,他のプレーヤにも見える形で張りだし,ゲーム終了後にそのカードをもとにゲームの進行についてプレーヤ自身がとりまとめていけるようなファシリテーションを行う。

 以上のゲーム実践と,成果の集約方法を比較することで,協働知の生成と伝承を目的とするゲーミング手法と,質的心理学との新しい関係を模索していく。

1)環境政策ゲーム『キープクール』を熟練したプレーヤの協力を得て実施し,そこで生成される語り(ナラティブ)を2つの方法で分析する。なお,このゲーム実施は,大学院の講義(愛知教育大学,担当:杉浦淳吉)の一環として実施される。

2)初めて参加するプレーヤは,はじめは熟練していないが,講義の過程でゲームに対応できるよう学習プロセスを設ける。また,中部温暖化対策学習会(キープクール中部)より3名の協力を得て,ファシリテーションを行う。

3)ゲームプレイの質的分析にあたっては,加藤太一氏(東京大学)を招聘する。また,映像の質的分析に関して荒川歩氏(名古屋大学,科研費プロジェクト協力者)を,ゲーミングの質的心理学利用に関して安藤冬華氏(中京大学)を,それぞれお招きし,コメントをいただく。

 なお,本企画は当初,中部温暖化対策学習会が実施主体となり,日本質的心理学会研究交流委員会の研究会助成事業として実施される予定であったが,公開研究会の定義をめぐり調整がつかず,助成交付を辞退した後,本科研費プロジェクトとして再企画された経緯がある。
(文責:科研費プロジェクト分担者・杉浦淳吉)

教科書・参考書

テキスト

●杉浦淳吉 2006 『コミュニケーション教育ツールとしての「説得納得ゲーム」の開発に関する研究』(財)科学技術融合振興財団平成14-17年度研究成果報告書

参考書

●広瀬幸雄(編著) 1997 『シミュレーション世界の社会心理学』ナカニシヤ出版
●矢守克也・吉川肇子・網代剛 2005『防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション』ナカニシヤ出版
●広瀬幸雄 1995『環境と消費の社会心理学』名古屋大学出版会
●杉浦淳吉 2003『環境配慮の社会心理学』ナカニシヤ出版

評価方法

授業への参加および試験

備考