環境行動研究室>講義案内
2006/12/06 update

受講者のための講義案内(2006年度担当)

愛知教育大学教育学部

オフィスアワー

前期 月曜日15:00〜17:30 /後期  火曜日10:20〜12:50
場所 杉浦研究室 美術・技術・家政棟404 

試験問題等の収集保管について

来年度の授業開講計画(案)

【共通科目】

環境と人間・入門(オムニバス,後期・月曜4限 411/火曜3限 104/金曜1限 108) 

【初等(生活・スポーツ系)/中等(家庭専攻)教育教員養成課程専門科目】

生活環境論(3年後期・月曜1限 310) 10月30日にオリエンテーションを行います。

生活科学演習U(3年後期・木曜2限)

専門教育入門B (生活・スポーツ系)(1年前期・火曜1限 107)終了

【生涯教育課程(共生社会コース)専門科目】

共生社会行動論(2年後期・水曜1限 210)   

生活環境論(3年後期・月曜1限 310)

消費環境研究U(3年後期・水曜2限)   

消費環境研究W(4年後期・月曜3限)

社会調査法(3年前期・金曜2限 412)終了

グループダイナミックス(3年前期・月曜1限 309)終了

消費環境研究T(3年前期・水曜2限)終了

消費環境研究V(4年前期・月曜3限)終了

2006年度のシラバス(杉浦担当分)→当面,このページの下に貼り付けておきます。

ゼミ案内 (ゼミを希望される方へ)

愛知教育大学大学院・教育学研究科

【家政教育専攻・家庭科内容学領域】

生活環境学特論 (前期,集中講義として実施)終了

【学校教育臨床専攻】

社会心理学特論 (2007年1月に集中講義として実施)

中京大学大学院・心理学研究科(非常勤)

社会心理学特論 (前期・火曜日5限)


2005年度担当講義

2004年度担当講義

2003年度担当講義

2002年度担当講義

2001年度担当講義

過去の試験問題・レポート課題

シラバスに掲載した内容

教員養成課程

授業科目: 専門教育入門B     学年:1年    単位:a2    担当者: 杉浦淳吉


授業目標・概要:
中等教育教員養成課程・家庭専攻の専門教育内容について概観し、今後の専門内容に関する学習の目標と計画をたてる。家庭専攻の内容は、必修科目をみると、家庭経営学、家族関係学、食物学、被服学、住居学、保育学、家庭経済学、家庭電気・機械と、多岐にわたっている。この授業では、個々の分野への導入と分野相互の関係について考えていく。その際に、ゲーミング・シミュレーションという方法を用いる。授業の過程において、グループで学習し、発表する機会を設ける。

授業計画・内容:
1 オリエンテーション
2 家庭経営
3 家族と人間関係
4 消費生活と経済
5 消費者問題の実態と対策
6 生活と防災
7 消費行動と環境問題
8 食物と健康増進
9 衣生活と流行
10 住生活と生活設計
11 地域環境の計画
12 分野間の関係
13 グループ発表1
14 グループ発表2
15 試験

教科書・参考書等:
教科書と参考書は授業において指示する。

評価方法:
小レポート、グループ発表、および試験による。

備考:

共生社会コース

授業科目: 社会調査法     学年:3年    単位:a2    担当者: 杉浦淳吉


授業目標・概要:
 社会調査の意義、理論、および具体的方法について、実際の社会調査を取り上げながら理解する.サンプリングや評定尺度法などの理論的理解、社会調査の実査にともなう実務的な側面の理解、調査における倫理的問題の理解をめざし、社会調査をコーディネートするための基礎を修得する.この講義により、1)実際に社会調査を実施する際に対応できるようにすること、2)実際の社会調査の結果を的確に解読できるようにすること、をめざす.
 この講義は、共生社会コース(人間関係履修モデル)で取得可能な社会福祉士受験資格における社会福祉援助技術各論Uに相当する.

授業計画・内容:
1 社会調査とは何か
2 社会調査の実際
3 社会調査の問題設定
4 社会調査の方法
5 調査票の作成
6 測定と尺度
7 社会調査の企画
8 サンプリングの理論
9 サンプリングの実際
10 フィールドワークの方法
11 フィールドワークの実際
12 調査票調査のプロセスとデータ化
13 結果の分析 テキスト7章
14 調査結果の報告
15 総括

教科書・参考書等:
教科書 大谷信介ほか編著 「社会調査へのアプローチ 理論と方法」ミネルヴァ書房

評価方法:
試験およびレポートによる.試験は授業終盤の授業時間中に実施する.試験結果はフィードバックし、到達度により再試験としてレポートを課す.

備考:





授業科目: グループダイナミックス     学年:3年    単位:a2    担当者: 杉浦淳吉


授業目標・概要:
グループダイナミックス(集団力学)の発想を学び、共生社会との関連を考察する。2年次必修科目の「共生社会行動論」で取り扱った内容、とりわけ「仮想世界ゲーム」で体験した集団に関する現象について、さらに理解を深めることを目的とする。グループダイナミックを学んでいく際に、ゲーミング・シミュレーションの方法を積極的に用いる。

授業計画・内容:
1 グループダイナミックスとは
2 科学的実証方法と実験
3 集団理解のためのゲーミング
4 集団の定義と機能・構造
5 コミュニケーション・ネットワーク
6 意見分布の推測と社会的認知
7 集団間に生じる認知過程
8 説得と態度変容
9 集団における社会的影響
10 社会的ジレンマ
11 集団への帰属と集団間葛藤
12 社会階層と社会的アイデンティティ
13 ミクロ・マクロ関連と社会特性の創発
14 ミクロとマクロ関連と社会特性の創発
15 まとめ

教科書・参考書等:
教科書
矢守克也・吉川肇子・網代剛(著)『防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション』 ナカニシヤ出版 2005
広瀬幸雄(編著)『シミュレーション世界の社会心理学―ゲームで解く葛藤と共存』ナカニシヤ出版 1997
参考書 授業で適宜紹介する。

評価方法:
授業への積極的参加およびレポートによる。

備考:
2年次コース必修科目「共生社会行動論」の受講を前提に展開する。




授業科目: 消費環境研究1     学年:3年    単位:b1    担当者: 杉浦淳吉


授業目標・概要:
人間科学(主に社会心理学)の方法論をバックグラウンドとして、消費行動・環境配慮行動に関連する研究方法を学ぶ。とりわけ、ゲーミング・シミュレーションを用いて、研究を進める上での必要な技能の基礎を習得する。
受講人数にもよるが、数人のグループを編成し、テーマを決めて研究を実施し、プレゼンテーションを行う。

授業計画・内容:
1 オリエンテーション
2 消費行動と環境配慮行動に関する研究例
3 研究方法の概説
4 方法としてのゲーミング・シミュレーション
5 実験演習1
6 実験演習2
7 研究テーマの設定と企画
8 研究計画の立案と設計
9 データ収集の方法
10 データ収集の実際
11 データ分析(1)
12 データ分析(2)
13 報告書の作成
14 プレゼンテーション
15 まとめ 


教科書・参考書等:
教科書 人間科学研究法ハンドブック 高橋・渡辺・大淵編著 ナカニシヤ出版


評価方法:
授業でのプレゼンテーションおよびレポート

備考:
「社会調査法」を並行履修することが望ましい




授業科目: 消費環境研究3     学年:4年    単位:c1    担当者: 杉浦淳吉


授業目標・概要:
人間科学(主に社会心理学)の方法論をバックグラウンドとして、消費行動・環境配慮行動に関連する研究を行う。消費環境研究1、2で学んだことを応用する。


授業計画・内容:
1 オリエンテーション
2 消費と環境に関する研究の特徴
3 研究計画の立案
4 文献の探索と購読
5 研究方法の選択
6 研究デザインの設計
7 変数の選択と項目設定
8 予備的調査の実施
9 予備的調査の分析
10 本調査の実施
11 データの整理
12 データ分析1
13 データ分析2
14 結果のとりまとめ
15 結果の報告

教科書・参考書等:
教科書 人間科学研究法ハンドブック 高橋・渡辺・大淵編著 ナカニシヤ出版

評価方法:

実習への積極的参加とレポートによる

備考:
消費環境研究1および2の履修を前提とする


授業科目: 共生社会行動論     学年:2年    単位:a2    担当者: 杉浦淳吉


授業目標・概要:
 社会における葛藤と共存をシミュレートしたゲームを体験しながら、共生社会の認知的・行動的側面を理解する。とりわけ、社会心理学をベースとした講義を行う。

授業計画・内容:
 受講生は「仮想世界ゲーム」というミニ世界の中で、消費者・企業経営者・穀物メジャーなどの役割を担いながら、飢餓、貧困、テロ、経済競争、環境汚染などを体験する。ゲーム体験をもとに、ゲーム中の消費・環境に関わる出来事について分析・考察していく。他にも、いくつかのゲーミング・シミュレーションを用いる。こうしたゲーム体験を通じて、私益と共益の葛藤を乗り越え、共生社会を実現するための方略を展望する。

1 オリエンテーション
2 集団意思決定
3 廃棄物問題と社会的ジレンマ(1)  
4 廃棄物問題と社会的ジレンマ(2)
5 仮想世界ゲームの説明
6 仮想世界ゲームの実施(1)
7 仮想世界ゲームの実施(2)
8 仮想世界ゲームの実施(3)
9 仮想世界ゲームの実施(4)
10 仮想世界ゲームの振り返り
11 仮想世界ゲームの解説
12 共生社会における葛藤解決
13 リスクコミュニケーション
14 共生社会と市民参加
15 まとめ

教科書・参考書等:
 教科書 広瀬幸雄(編著)『シミュレーション世界の社会心理学―ゲームで解く葛藤と共存』ナカニシヤ出版 1997
 参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法:
 「仮想世界ゲーム」をはじめ各種ゲームへの参加とそのレポートによる。

備考:
 授業の一部(仮想世界ゲーム)は集中講義として実施します。ゲーム参加には教科書が必要ですので、早めに購入しておいてください。また、講義に関する情報提供を http://homepage2.nifty.com/jsugiura/ で行うので、受講生はみておいて下さい。担当者は、9月まで在外研究のため不在にしていますので、その間の質問などは上記URLにアクセスし、メールにてお願いします。


授業科目: 生活環境論     学年:3年    単位:b1    担当者: 杉浦淳吉

授業目標・概要:
 地域の生活環境問題における環境配慮行動の普及について、心理学的アプローチによる理解をめざす。まず、社会的ジレンマとしての環境問題の枠組みを示し、態度・行動理論から環境配慮行動の規定因について検討する。次に、購買行動、ゴミ排出行動、節水・排水行動など具体例を取り上げ、受講者の身近な事例と関連させながら考察する。受講者の発表とそれに対する解説を中心とした授業形式をとる。ゲーミングによる生活環境の理解と環境教育の可能性についても随時触れながら検討する。


授業計画・内容:
1 オリエンテーション
2 社会的ジレンマとしての環境問題(1)
3 社会的ジレンマとしての環境問題(2)
4 環境配慮行動の規定因
5 環境配慮行動の普及に向けた説得的コミュニケーション
6 環境配慮行動の実行と態度形成
7 グリーンコンシューマーの普及(1)
8 グリーンコンシューマーの普及(2)
10 環境ボランティアによるリサイクルの普及
11 行政による環境政策と住民による評価
12 生活環境と防災
13 行政・企業・NPOの連携
14 大学における環境対策
15 総括

教科書・参考書等:
 教科書 未定
 参考書 広瀬幸雄(著)「環境と消費の社会心理学」 名古屋大学出版会
     杉浦淳吉(著) 「環境配慮の社会心理学」ナカニシヤ出版 
     中谷内一也(著)「環境リスク心理学」 ナカニシヤ出版
     新井潔ほか(著)「ゲーミングシミュレーション」 日科技連

評価方法:
 授業における発表、試験等により総合的に評価する。

備考:
 受講者の人数にあわせ、授業形態を考える。
 講義に関する情報提供を http://homepage2.nifty.com/jsugiura/ で行うので、受講者はみておいて下さい。


授業科目: 消費環境研究2     学年:3年    単位:b1    担当者: 杉浦淳吉

授業目標・概要:
人間科学(主に社会心理学)の方法論をバックグラウンドとして、消費行動・環境配慮行動に関連する研究方法を学ぶ。消費環境研究1で学んだことを応用する。前半は、実際のゲーミングについての企画・設計、調査の立案、実施、結果の分析、報告を行う。後半は、前半を踏まえ、個人で課題研究のテーマを設定して、研究を行う。

授業計画・内容:

1 オリエンテーション
2 ゲーミング・デザインの立案
3 ゲーミング・デザインの決定
4 データ収集の方法
5 調査項目の決定
6 ゲーミングのファシリテーション(1)
7 ゲーミングのファシリテーション(2)
8 結果の分析(1)
9 結果の分析(2)
10 結果の報告
11 課題研究のテーマ設定
12 課題研究の実施(1)
13 課題研究の実施(2)
14 成果の発表
15 まとめ



教科書・参考書等:
教科書 人間科学研究法ハンドブック 高橋・渡辺・大淵編著 ナカニシヤ出版

評価方法:
授業でのプレゼンテーションおよびレポート

備考:


授業科目: 消費環境研究4     学年:4年    単位:c1    担当者: 杉浦淳吉


授業目標・概要:
人間科学(主に社会心理学)の方法論をバックグラウンドとして、消費行動・環境配慮行動に関連する研究を行う。消費環境研究3で扱った内容を引き継ぐ。

授業計画・内容:

1 オリエンテーション
2 研究成果の振り返り
3 応用研究の計画
4 応用研究の設計
5 変数の選択と項目設定
6 応用調査の実施(1)
7 応用調査の実施(2)
8 データの整理
9 データ分析1
10 データ分析2
11 報告書の作成1
12 報告書の作成2
13 プレゼンテーション1
14 プレゼンテーション2
15 まとめ


教科書・参考書等:
教科書 人間科学研究法ハンドブック 高橋・渡辺・大淵編著 ナカニシヤ出版

評価方法:
実習への積極的参加とレポートによる

備考:
消費環境研究3の履修を前提とする


大学院 家政教育専攻


授業科目: 生活環境学特論     学年:大学院    単位:a2    担当者: 杉浦淳吉


授業目標・概要:
ゴミ問題や地球温暖化問題など、環境保全が社会的に求められています。こうした問題に対して「生活環境」に焦点をあて、問題の理解と対処について考えていきます。この授業では、主に社会心理学的アプローチにより、環境配慮行動の普及について考えていきます。直接的なテーマは生活環境に関する問題ですが、意思決定、対人関係、他者への働きかけの影響力、個人利益と社会利益の葛藤など、広く日常生活に関連する問題として捉えていきます。


授業計画・内容:
この講義は集中講義として実施します。以下、大きく2つのパートに分けて行います。

1 環境配慮行動の普及というテーマに関する理論を理解し、関連する事例を通じて、どうやって現実問題にアプローチするのかを解き明かします。取り扱う内容は、態度と行動の一貫性、説得的コミュニケーション、社会的ネットワークの影響などです。実証研究の設計・実施・分析・考察を、その舞台裏を明かしながら概説し、現実問題に関与しながら研究を進めていくアクション・リサーチについて学んでいきます。

2 環境配慮行動の普及で扱った理論と応用の関係の理解をもとに、受講者それぞれの関心に引き寄せ、自らの問題をゲーミング・シミュレーションという方法を用いて読み解くための技法を扱います。環境配慮行動の普及をテーマにした「説得納得ゲーム」等を経験した上で、このゲームの応用、例えば社会的スキル向上のトレーニング、交渉技術、アサーションなどについても検討します。

1日目 オリエンテーション、環境配慮行動と社会的ジレンマ、説得的コミュニケーション
2日目 環境配慮行動の普及に関する実証研究の紹介
3日目 生活環境問題に関する教育ゲームの実践
4日目 コミュニケーション研究技法としてのゲーミング理解


教科書・参考書等:
『環境配慮の社会心理学』ナカニシヤ出版 杉浦淳吉著 2003

評価方法:
授業への積極的参加と授業時間内でのレポートにより行います。

備考:



大学院 学校教育臨床専攻

授業科目: 社会心理学特論     学年:大学院    単位:a2    担当者: 杉浦淳吉


授業目標・概要:
この講義では、いくつかのゲーミングシミュレーションを用いて、対人的コミュニケーション、集団における意思決定、交渉といった集団力学のトピックスを扱い、同時に、ゲーミングの教育への利用についても考えていきます。

授業計画・内容:
この講義はゲーミングの実習を中心に実施するため、集中講義として実施します。日程としては、3日間を予定しています。
1日目 オリエンテーション、集団意思決定と社会的ジレンマ
午前
(1)オリエンテーション
(2)『集団意思決定ゲーム』の実習と解説
午後
(3) 『産業廃棄物ゲーム』の実習と解説
(4) 『産業廃棄物ゲーム』の展開/『管理人は見た』の紹介
2日目 リスクと説得のコミュニケーション
午前
(5) 『クロスロード』の実習と解説
午後
(6)『説得納得ゲーム』アイディア・ワークショップ
(7)『説得納得ゲーム』実習と解説
3日目 1月6日(金):集団での交渉
午前
(8)『SNG・販売編』実習と解説
午後
(9)『階層間移動ゲーム』の実習と解説
(10) 試験

教科書・参考書等:
広瀬幸雄(編著) 1997 『シミュレーション世界の社会心理学』ナカニシヤ出版
矢守克也・吉川肇子・網代剛 2005『防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション』ナカニシヤ出版
広瀬幸雄 1995『環境と消費の社会心理学』名古屋大学出版会
杉浦淳吉 2003『環境配慮の社会心理学』ナカニシヤ出版


評価方法:
各回の実習レポートと試験による

備考: