環境行動研究室>講義案内>グループダイナミックス

グループダイナミックス

Last Update 2006/02/05

3年前期,単位:a2,金曜4限,第一共通棟314203,授業コード3118301

授業目標・概要

●現代生活の諸問題について,グループダイナミックス的視点から考察しながら,その基礎を学ぶ。
●2年次必修科目の「共生社会行動論」で取り扱った内容,とりわけ「仮想世界ゲーム」で体験した集団に関する現象について,さらに理解を深める。
●グループダイナミックに関するゲーミング・シミュレーションを実施する.

日程 内容(予定/記録) 備考
1 11月14日 オリエンテーション・グループダイナミックスとは
2 11月21日 葛藤場面での意思決定/ゲーム実習 クロスロード・市民編
3 11月28日 集団決定と創発/ゲーム振り返り クロスロード・市民編
4 12月5日 多主体間交渉/ゲーム実習 玉木光氏(名工大)による公開実験
5 12月12日 多主体間交渉/ゲーム実習2続き
手続きと配分の公正感
玉木光氏(名工大)による公開実験
6 12月19日 ジレンマ状況における意思決定
/クロスロード著作者からのフィードバック,他
ゲーム合宿報告
課題説明(愛知県地方大雪)
7 12月26日 ジレンマ事例の収集(各自で実施) レポート課題
8 1月7日(土) 社会的葛藤,ジレンマ問題の作成 大友章司氏による健康リスク調査(1回目)
9 1月16日 日常生活における葛藤と意思決定/ゲーム実習 ※杉浦海外出張
10 1月30日 クロスロード・神戸編/ゲーム実習
11 2月6日 社会現象としての『クロスロード』の展開
/健康リスク
戦略的投票,解説,クロスノート補強
大友章司氏による健康リスク調査(2回目)
12 2月13日 『クロスロード・神戸編』再考/
ミクロ−マクロ関連と社会特性の創発
13 2月18日(土) 集団への帰属意識と社会階層 階層間移動ゲーム
14 2月20日 まとめ クロスロード・愛教大編
15 3月6日

お知らせ

1月16日の授業課題

(1)グループの編成と作業内容
1月7日(土)の授業の続きを行う。
1月7日(土)で作業を行ったグループで,継続して作業を行う。
1月7日(土)に欠席した人は,人数の偏りがでないように,どこかのグループに入って作業を行う。

(2)1月7日(土)の作業内容
冬休みのレポート「課題3」で作成した「ジレンマ」(各自2題)をもとに,実際にクロスロードを行いながら,70〜100字の課題として洗煉させ(根拠はテキスト56ページ),実際にカードを作ってみる。
作ったカードを,グループ間で交換し,クロスロードをやってみるところまでは,時間切れでできなかった。

(3)1月16日(月)の目標
クロスロードのカードを一人2枚作成する。カードには「自分の学籍番号+二桁の番号」を記しておく。「s2030***01」,「s203***02」のように。
グループでカードができたら,他のグループと交換して,ゲームをやってみる。ゲームの結果について,クロスノート(テキスト付録参照)を作成して,もとのグループ(本人)にフィードバックする。
グループ間でカードを交換するときは,うまくやらないと交換できないグループが出てきてしまうので,そのあたりをよく考えて行う。例えば,A〜Eの5グループあったとき,AとB,CとDが交換してゲームを始めてしまうと,Eは交換するグループがなくなってしまう。
一人2枚のカードがあるので,ゲームの結果をまとめるクロスノートも,一人2つ程の割合で作成することになる。うまく分担して,作成すること。

(4)今後の課題
それぞれが興味をもつ分野における「ジレンマ」を作成し,ゲームをやってみることで多様な視点を獲得し,理解を深めるのというのが最終的な課題である。そろそろ,卒論のテーマを決めたり,就職活動を行ったりするなど,各自,考えるべき課題がある時期であろうから,そうしたことに関連させて課題を行うとよい。
防災をテーマとしたクロスロードが,実際の防災に役だっているように,皆さんが作成したカードが,それぞれの分野に貢献する可能性をもっているといえる。「グループ・ダイナミックス」という学問においては,「アクション・リサーチ」が重要な課題の一つであることを今一度思い出してみること。

(5)その他
当日の進行,資料の配付・回収は,杉浦ゼミの方々に担当をお願いしてある。皆さんで協力的に進めること。

レポート(12月19日)

12月26日(月曜授業日)分+冬休みの課題 2005/12/19

課題1
テキスト第1章と第2章を読み,それぞれから印象的な箇所を1カ所ずつ抜き出して,その理由も含めてコメントする。抜き出す際にはページ数を示す。分量が多い場合は要約する。コメントの分量(抜き出す部分を除く)は,1章,2章それぞれ400字以上。

課題2
クロスロード市民編の結果をもとに,各自「クロスノート」を作成する。ゲームの時に自分が選択したカード2題についてまとめる。
(テキストに載っているカードの形式ではなく,以下のように,項目毎に改行して記述する)
【問題番号・・・・】
あなたは・・・・
「   問題   」
Yes(・・・)の問題点
 (以下,箇条書きで)
No(・・・)の問題点
   (以下,箇条書きで)
※『クロスロード』の授業に出席していない人は,ゲームキットを貸し出すので,テキストのマニュアルを参照してゲームを行い,その結果に基づき2題についてレポートする。

課題3

各自の日常生活や社会問題において「ジレンマ」問題をみつけ,『クロスロード』の形式にあわせて,2つ作成してくる。テキストの付録を参照し,以下の形式で記述する。
あなたは・・・・
「   問題   」

提出方法
・提出期限 1月6日(金) 午後8時まで メールにて提出 以下の件名をつける。※授業の時に配布したプリントには,赤字の部分が抜けていまた(分かりますよね)。
  グルダイ05課題(氏名)
・「ワード」で作成し,添付ファイルで送付する。ファイル名は,メールの件名(タイトル)と同様のファイル名をつける。3つの課題を順に記述する。課題番号ごとに新しいページ(改ページ)とする。表紙は不要。
・メール環境の不具合などやむを得ない事情が生じた場合は,1月7日(土,月曜日の授業日)の授業時に紙に印刷した物を提出し,ファイルは後日提出する。
jsugiura@auecc.aichi-edu.ac.jp

(参考)12月19日授業時の作業:課題2について

この授業で行った『クロスロード・市民編』の「グループのまとめシート」(Yesの理由,Noの理由などのポストイットを貼り付けたもの)をもとに,「Yesの問題点」,「Noの問題点」を作成する。グループのまとめシートは授業後回収するので,必要なメモをこの時間のうちに抜き出しておくこと。記述の意味が不明なものは,この授業で本人に尋ねて解決しておく。

教科書・参考書

テキスト

●矢守克也・吉川肇子・網代剛(著)『防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション』 ナカニシヤ出版 2005

●広瀬幸雄(編著)『シミュレーション世界の社会心理学―ゲームで解く葛藤と共存』ナカニシヤ出版 1997

参考書

亀田達也(著) 『合議の知を求めて グループの意思決定』共立出版 三井宏隆(著) 1991 『実験・調査の考え方−社会行動分析入門−』小林出版亀田達也・村田光二(著) 2000 『複雑さに挑む社会心理学』有斐閣 
杉本徹雄(編著) 1997 『消費者理解のための心理学』 福村出版
佐伯胖 1980 『「決め方」の論理 社会的決定理論への招待』 東京大学出版会 

評価方法

グループでのディスカッション参加と個人レポートによる。
備考:「共生社会行動論」(コース必修)を受講していることを前提に展開する.

【講義案内に戻る】