環境行動研究室>講義案内2007>総合演習T>テーマA 国を超えた人の移動(山根)
Last Update 2008/02/23
11月6日
第2回:授業の流れと事例報告(ファイル添付)
○ 13人でスタートしました。内容は、以下のとおりです。
T 授業の流れ
☆ 調べ学習+二度の報告会、というスタイルですすめます。
U 事例報告(韓国の家族変動と再生産のグローバル化・山根)
V この演習で、皆さんと考えたいこと(例)
W 調べ学習のために
○ 調査する地域とグループを決めました
・東南アジアチーム・・・(11/20 報告)
・ヨーロッパチーム・・・(11/20 報告)
・中東チーム・・・・・・(11/27 報告)
・(移民)受け入れ社会チーム・・・(11/27報告)
○ 配布資料(3、4は参考資料)
1 「授業の流れと事例報告」レジュメ
2 シーガー 2007『地図でみる世界の女性』明石書店 より、労働移動に関するページを
抜粋
3『21世紀アジア家族』抜粋
4 落合恵美子・カオ リー リャウ、石川義孝 2007「日本の外国人流入からみた国際移
動の女性化−国際結婚を中心に−」 石川義孝編著『人口減少と地域−地理学的アプ
ローチ』京都大学学術出版会
○ テーマ探究ゼミナール@ 報告課題
各地域ごとに、「国を越えた人の移動」の実態を知り、研究計画をたてる
☆ 各班で報告レジュメを準備すること
☆ 報告日:11/20、11/27
○ 11月13日は、自由調べ&質問日です
11月6日のレジュメファイル(pdf)
^^^^^^^^^^^
11月20日
第3回:テーマ探究ゼミナール@ 第1回
○ テーマ探究ゼミナール@ 「実態を知り、研究計画をたてる」第1回報告を行いました。
第1報告 「東南アジア」チーム
テーマ:「国境を越えた人の移動−東南アジアにおける人の移動」
第2報告 「ヨーロッパ」チーム
テーマ:「ヨーロッパにおける外国人労働者−ドイツとトルコの関係」
○ 充実した報告内容でした
短い調べ学習時間でしたが、二つのチームとも、充実した内容でした。それだけに、討論
時間が十分とれなかったのが、残念でした。各チームに対するコメントを今週中に提出し、
次週、フロアからのコメントをそれぞれのチームに渡し、コメントの概要を全体で共有する
ことで、今後の研究に対するアイデアを得ることにしました。
○ 担当者からのコメント
授業担当者(山根)からは、今後の課題として、次の3つのことを提案しました。
@ 出典を明確にすること。国際移動関係のデータは、短い期間でトレンドが変わることがあるので、
特にデータの年次に注意すること。
A 研究計画をたてるとき、専門家に聞いたり、現地調査をするなど、一つは「現場」をもつのが
望ましいこと。
B 他国の研究を通して見えてくる「日本」を意識して、研究をすすめること。
○ 次回は「中東」チーム、「受け入れ社会」チームの報告です。
11月27日
第4回:テーマ探究ゼミナール@ 第2回
○ テーマ探究ゼミナール 「実態を知り、研究計画をたてる」第2回報告を行いました。
第1報告 「中東」チーム
テーマ:「クウェートにやって来る人々〜いろいろな職を求めて〜」
第2報告 「受け入れ社会」チーム
外国人入国の状況、在留資格等に関する報告でした。
○ 二回の報告を終えて
短い準備時間にもかかわらず、それぞれ充実した報告内容でした。
二回目の報告で、@「中東」地域の情報が少ないこと、A「日本」についての情報は逆に膨
大であるだけに、焦点づけが難しいこと、などがみえてきました。
テーマ探求ゼミナール@の報告会で「調べてわかったこと」を、「地球的・人類的課題」に
向けた「問い」に高め、それに応じた方法をみつけていくことが、次の課題です。
^^^^^^
12月18日
第7回:テーマ探究ゼミナールA 第1回
○ チーム討論
テーマ探究ゼミナールAに向けて課題を示し、各チームでの討論を行いました。
【課題】
1)「問い」をたてる
「問い」の二つの条件
@「地球的・人類的課題」としての意義があること
A簡単に答えがでない問いであること
2)探究の方法を考える
探究方法の二つの条件
@「問い」を探究するために、適切な方法であること
A「現実」に出会うこと
○ 「問い」と方法、双方をみいだすのは、結構大変だ!
「キリスト教とイスラム教の共生」「外国人労働の受け入れを抑制する政策をとるか?」
「人権にかかわる国際的水準があるのに、なぜ人身売買があるのか?」など、「問い」あるい
は「問いの芽」が見えてきたチームあり、「リトルワールドで働く人々に会う」「インドの人が
経営しているカレー屋に行ってみよう」など、方法に関するアイデアがたくさん出されたチ
ームあり、すでに「名古屋モスクフィールドワーク」を実施したチームあり、という状況で
した。
「問い」を、現代の世界社会で共有する「地球的・人類的課題」にいかに高め、それに応じ
た探究方法を、いかに設定するか。これは、なかなかの難題ですが、すべての研究に共通
する課題です。次回以降も、引き続き考えていくこととしました。
○ 配布資料
・ 視点・論点(賽漢卓娜先生講義 感想より)
・ テーマ探究ゼミナールAに向けて
^^^^^
2008年1月15日
第8回:テーマ探究ゼミナールA 第2回
○ 「『「総合演習T」報告会に向けて』」(「環境」グループと合同)
配布資料は「総合演習T」の「お知らせ」欄に掲載されています。
○ チーム討論
前回に続き、「問い」と探究方法について、チームでの討論を行いました。
○ 今後の計画
1/22 テーマ探究ゼミナール・報告準備(3)
各チームで、報告準備
※ いったん「家庭管理実験実習室」に集まることとする。フィールドワークや図書館で
調べるなど、他の場所で活動する場合は、事前に連絡してください。(リーダーの皆さん、
よろしくお願いします。)
1/25 テーマ・報告希望提出
※ あわせて、「問い」と探究方法も提出してください。
1/29 テーマ探究ゼミナール・報告準備(4)
プログラム案検討後、各チームで報告準備
2/12 休講
※ 山根は研究室にいます。質問、相談のあるチーム(人)は、どうぞ。
2/19 中間報告会
※ 各チームで、@「問い」と方法の説明、A「探究を通してわかったこと」の現状報告、
Bコメントを求めたいこと、をA4一枚以上のレジュメにまとめ、 レポートしてください。
○ 宿題
「問い」と探究方法を、1月25日までに提出してください。
2008年1月22日
第9回:テーマ探究ゼミナールA 第3回
○ チーム別活動
今日は、各チーム別に文献・HP調査や討論を行いました。
○ 「報告会」ニュース
現在のところ「国境を越えた人の移動」グループでは、次の2チームからテーマと報告形式
希望が出されています。「環境」グループの報告形式希望(1月15日時点・「環境」グループ
のページに掲載されています)とあわせると、ポスター4、ラウンドテーブル2、ゲーム
実演1の希望が出されています。ラウンドテーブルの希望が複数だされましたので、まず
はラウンドテーブルが成立しそうです。ヨカッタ!
■チーム名:ヨーロッパチーム
テーマ:キリスト教とイスラム教〜ドイツの中のトルコから〜
報告形式:ラウンドテーブル
■チーム名:ASIANCE(アジアンス)
テーマ:なぜ人身売買が起こり、なくならないのか
報告形式:ポスターセッション
○ 各チームの活動と、情報の共有について
これからチーム別の活動が多くなりますが、チーム間の情報共有も大事にして進めたいと
考えています。そこで、次のこと、お願いします。@テーマ・問い・方法が決まった段階
で山根にご連絡ください。授業中やメール連絡で情報を共有し、テーマ重複などあれば、
適宜調整していきましょう。A調査のために「外に出る」計画が決まったら、その時点で各
チーム長と山根にご連絡ください。このテーマでの調査は貴重な機会ですので、共同調査
や合流の可能性を追求していきましょう。
情報の共有のために、「コアタイム」方式(授業のなかで15分ほど全員が集まる時間をとっ
て、情報交換する)、メール連絡などの方法を山根から提案しました。今日は「コアタイム」
無し、各チーム別活動としました。
○ 次週
次週は2グループ合同でプログラム案の検討をした後、グループ別活動を行います。
まずは、家庭管理実験実習室に集合してください。
2008年1月29日
第10回:テーマ探究ゼミナール 第4回
○ 「国を超えた人の移動」グループでは、全体打ち合わせの後、各チーム別活動を行いました。
○ 確認したこと
・ 「問い」と「探究方法」が決まっていないチームは、決まり次第、山根まで、メールでお知らせください。
・ 2月12日は、自由活動日(休講)です。「家庭管理実験実習室」は、空けておきます。
・ 2月19日は、「現状報告会」です。
各チームで「現状報告+コメントを求めたいこと」を、まとめてきてください。
(A4 1枚以上)
2008年2月19日
第11回:テーマ探究ゼミナール 第5回:現状報告会
○「国を超えた人の移動」グループでは、各チームの探究に関する、現状報告会を行いまし
た。
○ フィールドワークや専門家インタビューなど、独自の探究活動も、佳境に入っています。
それだけに、本質的な意見交換ができるようになってきました。しかし残念ながら、各
チーム20分のポイント報告では、十分に議論することはできませんでした。予想され
たこととはいえ、残念。個人コメントと意見・情報交換を適宜することで、補うことに
しました。
○ 授業担当者からは、「できれば、現在すすめている探究活動を通してわかったことを、
先行研究、とりわけ理論(差別論とか、セックスワーク論とか、社会的排除論、などが
考えられる)と結びつけて考えること」という注文がだされました。これも結構難題で、
最終報告会までには難しいかもしれませんが、余力があれば挑戦してください。「総合
演習T」でここまで辿りつかなくとも、「総合演習U」で、何らかの形で発展させること
ができればよい、と思います。