環境行動研究室>講義案内2015>社会調査T/U
Last Update 2015/6/16
社会調査T/U
文学部 社会学専攻・必修科目 2〜4年 火曜日3時限 121
授業目標・概要
 社会調査の意義,理論,および具体的方法について理解する。サンプリングや評定尺度法などの理論的理解,社会調査の実査にともなう実務的な側面の理解,調査における倫理的問題の理解をめざし,社会調査を実施・理解するための基礎を修得する。量的調査だけでなく質的調査についても扱っていく。
 お知らせ
お知らせ
  - 図書館/博物館等のフィールドワーク演習課題を第3回の講義時に出題します。課題内容はkeio.jpにアップしました。(2015/4/21)
  - 履修登録者は144名でした。(2015/4/15)
  - 本ページを立ち上げました。ひとまず,講義予定の欄は昨年度の記録に基づいた情報を載せてあります。順次更新していきます。参考:社会調査2014(2015/3/25)
春学期スケジュール/講義記録
  
    
      | 回 | 日程 | 講義予定/記録 | 備考 | 
    
      | 1 | 4月7日 | イントロダクション 社会調査とは | 履修届裏面に専攻,興味・動機など | 
    
      | 2 | 4月14日 | 「社会調査」の概要 テキスト第1章
 | プライバシーについての説明まで | 
    
      | 3 | 4月21日 | 社会調査の企画 テキスト第2章
 | レポート課題 | 
    
      | 4 | 4月28日 | 社会調査の基本ルール テキスト第3章
 |  | 
    
      | 5 | 5月12日 | 仮説と変数 演習:「きく」の練習
 |  | 
    
      | 6 | 5月19日 | 調査票の作成(1) テキスト第4章
 | レポート提出 | 
    
      | 7 | 5月26日 | 調査票の作成(2) テキスト第4章/講義内演習
 | 質問項目案シート配布 | 
    
      | 8 | 6月9日 | サンプリングの理論 テキスト第5章
 | 質問項目案 提出 | 
    
      | 9 | 6月16日 | サンプリングの実際 テキスト第5章
 | 調査企画案シート配布 | 
    
      | 10 | 6月23日 | 調査のプロセス・データ化作業 テキスト第6章
 | レポート出題 | 
    
      | 11 | 6月30日 | データ化作業調査結果の分析(1)テキスト第7章
 | カイ二乗検定 | 
    
      | 12 | 7月7日 | 調査結果の分析(2) テキスト第7章
 | 比率の検定 | 
    
      | 13 | 7月14日 | 調査結果の分析(3) テキスト第7章 平均値の比較
 | t検定,回帰分析 | 
    
      | 14 | 7月21日 | まとめ テキスト第7章
 
 | まとめ・復習 | 
    
      | 15 | 任意設定 | フィールドワーク | 4月〜5月 | 
    
      |  |  |  | 
  
 秋学期スケジュール/講義記録
秋学期スケジュール/講義記録
  
    
      | 回 | 日程 | 講義予定/記録 | 備考 | 
    
      | 1 | 9月29日 | イントロダクション 社会調査を活用する |  | 
    
      | 2 | 10月6日 | 実習としての社会調査の構想 |  | 
    
      | 3 | 10月13日 | アクションリサーチとしての社会調査 |  | 
    
      | 4 | 10月20日 | 社会調査による政策の評価と提言 |  | 
    
      | 5 | 10月27日 | 質問項目の作成 |  | 
    
      | 6 | 11月1日 | 調査における質的側面 |  | 
    
      | 7 | 11月8日 | データの分析方法 |  | 
    
      | 8 | 11月17日 | データの収集と整理 |  | 
    
      | 9 | 12月1日 | 市民参加における熟慮 | レポート中間報告(提出) | 
    
      | 10 | 12月8日 | データ分析(1) 単純集計 |  | 
    
      | 11 | 12月15日 | データ分析(2) クロス集計 |  | 
    
      | 12 | 12月22日 | 結果と考察 | 分析結果と解釈 | 
    
      | 13 | 1月12日 | 報告書の作成 | レポートの発表・校正 | 
    
      | 14 | 1月19日 | 報告書の発表 | 報告書(レポート)の発表・提出 | 
    
      | 15 | 任意設定 | データの収集 | 
  

教科書・参考書
 教科書
教科書
  - 『新・社会調査へのアプローチ 論理と方法』大谷信介ほか編著 ミネルヴァ書房 2013年 ISBN978-4-623-06654-4 (2,500円+税) ミネルヴァ書房のサイトへ 
 参考書
参考書
  - 『人間科学研究法ハンドブック』高橋ほか(編著) ナカニシヤ出版 2012年 ISBN978-4-7795-0419-8
  - 『個人と集団のマルチレベル分析』清水裕士 (著) ナカニシヤ出版 2014年 ISBN978-4779508776
評価方法
社会調査T 試験(60%),レポート(20%),講義内での演習(20%)により評価する。
社会調査U レポート(80%)と講義内の課題(20%)により評価する。
受講上の注意
  - 担当者がかかわる研究プロジェクト等を授業内で取り扱う。
  - 授業での実施内容・成果は,研究プロジェクト等に還元されることがある。
  - 初回に配布する「履修に関する説明書」を良く読み,理解した上で以下の受講票を切り取り,提出すること。
以下,メモ(昨年度の課題)
  - レポート課題1(4月22日) アーカイブの訪問 (以下は4月22日の授業後に確定します)
 
 4月22日の講義内容に関連し,テキストp.38-39に「東京のお薦め専門図書館」が挙げられています。ゴールデンウイーク等を利用し,各自の関心をもとに,ここに挙げられている中にある図書館のいずれか,または各自が関心をもっている図書館・博物館等(ただし,慶應義塾大学の施設以外)を実際に訪問し(複数でも可),その成果をA4用紙1枚で報告してください。その際,次の1〜3の内容を含めてください。訪問先を自分で考え,実際に出掛けてみることを通じて,各自の関心を深めることが課題の趣旨です。
 
 1 訪問先と日にち(どこにいつ?)
 2 訪問理由(なぜ,そこに出かけたか?どういう関心をもっているか?)
 3 成果(期待した成果が得られなければ,そのことを記述してください)
 
 以上について,実際に「行ってきた!」というライブ感が伝わってくるような内容に仕上げてください。写真や資料を載せたりするなど工夫してください。調べてみたい具体的な内容でもよいし(どんな資料が見つけられたか),その図書館でどのような情報が得られるのかという報告でもよい。最寄り駅から目的地までの状況(おしゃれなカフェがあった)等,周辺の情報を含めてもらって構いません。A4サイズ1枚に収めること(片面でも両面でも可)。
 
 提出 5月中の講義終了時。やむを得ず講義に出席できない場合はメールに添付して提出。(5月中に提出)
 
 言うまでもないことですが,社会人としてのマナーを守り,安全に気をつけて行ってください。
 
 以下,授業後にあった質問です。
 Q 普通のレポートのように文章でなくてよいか? A 様式は問いません。伝えたいことをA4サイズで表現してください。
 Q 東京以外の図書館でもよいか? A 全く構いません。旅行先などの図書館や博物館,国内外問いません。