環境行動研究室>ゲーミング・シミュレーション >環境コミュニケーション
Last Update 2002/12/02

環境コミュニケーション

あいち環境ネットミーティング(2002年10月開催)というネット上で環境についてディスカッションする機会があり,話題提供者だった杉浦が「環境コミュニケーション」と題して「説得−納得ゲーム」の紹介をしました。ここにその発言を掲載しておきます。

環境コミュニケーション

2002/10/04 15:09:52

大学で環境コミュニケーションについて社会心理学の立場から研究・教育活動を行っています。ウオーミングアップ期間も半分が経過しましたが,遅ればせながら話題提供させていただきます。

循環型社会をはじめとする環境問題(あるいはその他の多くの問題にしても)を考える上で重要な点として,様々な立場や意見を認め合いながらコミュニケーションを進めていくということが挙げられます。環境に配慮した行動を実行しようとも,それが困難な状況におかれた人はたくさんいます。「実行できない言い訳している余裕はない」といって個人の協力を求めることはできるでしょう。また,「やれることからやりましょう」といったソフトな語り口で呼びかけることもできるでしょう。いずれにしても,そうした語りに対して,「私はこういう事情で実行できない」という発言が抑制されるようになると,「環境対応型」の市民と,「ついていけない」市民とに分断されてしまうのではないでしょうか。

行動できない(しない)人は,なぜできない(しない)のだろう,ということを,立場を越えて議論し,行動したくてもできない(しない)市民をサポートする仕組みを作っていく必要があるでしょう。例えば,社会的にバックアップしていくことで問題が解決する部分,社会のバックアップがないと多くの市民が対応できない部分,社会のバックアップがあっても個人の頑張りがないとできない部分,といった具合に,このネットミーティングで挙げられている話題を整理することもできるでしょう。肝心なのは,できない(しない)のは,何が原因かをそれぞれの立場から考えていくことです。

以上のような問題を考えるために私は「説得−納得ゲーム」というゲームを考案し,改良を続けています。このゲームの誕生は名古屋のゴミルールを市民でつくろうというフォーラム(名古屋ルールフォーラム)の企画アイディアとして提案させていただいたことがきっかけでした。これまで市民参加のワークショップや大学の環境教育の一環として実施してきました。ゲームの手順の概要は次のとおりです。(1)ゲーム参加者は環境配慮行動のアイディアをワークショップ形式で考え,カードの書き出し,お互いに内容を説明したり評価しあったりします。(2)参加者は説得する側と説得される側の二つのグループにわけます。説得する側は相手にそのアイディアを実行してもらうよう説得します。説得される側は,実行できない理由をつけて断ります。説得者は断られても,実行してもらえるようにさらに説得を続けます。その説得に納得できたら,アイディアの書かれたカードに行動実行を約束する署名をします。(3)一定の時間がきたら,説得する役割と説得される役割を入れ替えます。最終的にたくさんの署名を集めた人が高得点を得ることになります。

現在も試行錯誤中ですが,このゲームは色々な目的があります。詳しくはここでは割愛しますが,アイディアを他者に説得することで自分自身がそのアイディアの実行に対して深く関与してしまう(これを「コミットメント」と呼びます)ことや,できない理由を考えることで「ではどうしたら実行できるようになるだろうか」ということを考える材料を生み出すことがあります。また,9月28日に京都で開催された日本シミュレーション&ゲーミング学会大会の企画セッションでこのゲームの実演を行いましたが,そこでの参加者のお一人からは「(ゲーム内容は)環境を扱っているが,環境のことだけではなく,相手を捜す,あいさつするといった,もっと広いコミュニケーションと考えられる。人間関係を作るトレーニングにもなる。」といった感想をいただきました。環境のことだけでなく,というのはそのとおりですが,逆にいうと,社会全体の利益にかかわる環境問題は,どうやって社会構成員同士がコミュニケーションしていくか,ということが非常に重要な問題になってくるのだと改めて感じました。

ゲームは,実際には経験できないようなことを一定のルールのもとで役割を演じ,様々な視点を共有するツールとしての意義があります。このゲームを何度か実施してみて思うことは,環境のことが大事だと考えていながら身近な人同士でそれについていかに語り合っていないか,また,いったん語り始めたらいかに多くの言葉が交わされるか,ということです。このネットミーティングに参加されている方々は,それには必ずしも当てはまらないかもしれませんが,逆に環境に関するコミュニケーションにかかわれていない人たちにどうやってその場を提供するかは,重要な問題だと思います。少なくとも,教育の場はそれに最適な場であると考えています。

RE: 環境コミュニケーション

2002/10/05 1:55:55

説得−納得ゲームについて,少し補足します。勧誘訓練のようだ,抵抗がある,とのご意見をいただきました。コメント有難うございました。なるほど,そのような感想をもたれることもあるのかと認識しました。検討課題とさせていただきます。
このことについては,日常生活の中で環境配慮行動を他者に奨励することが望まれない勧誘のようになっていないか,役割化されたゲームの中でプレーヤーが客観的にその行為を分析したり,批判的に捉えたりする場を提供することの意義について理解していただけたらと思います。


想像力を働かせてみましょう

2002/10/10 17:29:38

今回「説得−納得ゲーム」は,環境配慮行動を拡大させようとするコミュニケーションに関して,実行できない(しない)人たちの立場も考えながら考えてみようということで「話題提供」させていただきました。ゲームは試行的に大学で教育プログラムの一つとして実施している段階です。

それはそれとして,環境配慮行動が求められるような場面で,つい実行できなかったといった経験はありませんか。こうした経験は,個人的な問題という面もありますが,個人の行動や考え方に社会の問題が反映されているという面も忘れてはならないと思います。

なぜ実行できないのか,その理由を個人の問題にとどめてしまわず,社会の問題として捉えなおしてみましょう,というのが話題提供の背景にある考えです。

ある種の社会的に望まれている行動が,多くの人に実行されていないのはなぜか。仮にある行動を実行できる(している)人も,その行動を求められたときに,実行できない理由を想像してみることで,環境配慮行動を阻む様々な原因が社会の中にみつけられると思います。

誘うのは難しいですね

2002/10/11 18:36:01

何についても言えるかもしれませんが,最初から興味をもってもらえないようなイベントに誘うのは難しいですよね。好きなジャンルのコンサートや映画だったらいいかもしれませんが。

販売や宗教は,ある意味「あなたのためになる」という口説き文句が利くこともあるでしょうが,環境の場合,誰のため?という部分がはっきりしないこともありますよね。誘う際に「地球のため」,「社会のため」を強調しすぎると,偽善的でうさんくさい感じに捉えられてしまわないだろうか心配になってしまうケースもあるかもしれません。

「面白いよ」というのが,いちばんすっきりしているでしょうか。

環境行動研究室>ゲーミング・シミュレーション >環境コミュニケーション