杉浦淳吉の環境行動研究室 > 杉浦淳吉研究会 >入ゼミ案内2017
2017/12/16update

杉浦淳吉研究会入ゼミ案内2017】ゲーミング・シミュレーションによる社会心理現象の理解と課題解決

杉浦淳吉

このページは,2017年度のゼミ案内(慶應義塾大学文学部社会学専攻)として作成しています。杉浦淳吉研究会の入ゼミに関する公式情報を提供しています。このページの更新情報は,杉浦のTwitterでも提供します(適宜参照ください)。なお,このページは杉浦個人が開設しているページで大学のサイトではありません。

関連ページ: 杉浦淳吉研究会 ゲーミング紹介 文学部の入ゼミ情報ページ


お知らせ


2017年度 杉浦淳吉研究会 5期生入ゼミ応募要領(情報更新に注意)

20161031日現在

0. 重要事項の概要

プロジェクト計画書: 127()16:00までにメールで提出

面接: 1214() 13:00-16:0015:00-17:00の間の指定された時間このほかに面接の時間を設定する場合があります。

結果の通知: 1216()までに,本人に直接メールで連絡します。

連絡先/ホームページ:

メール送信先 jsugiuraアットflet.keio.ac.jp (アットを@になおしてください)

入ゼミ案内最新情報(このページ)
 
http://homepage2.nifty.com/jsugiura/kenkyukai_intro2017.html

1. 活動方針と募集人員

ゼミのテーマに関連した研究プロジェクトにゼミ活動としてかかわり,その活動成果を卒業論文としてまとめます。研究プロジェクトとは,個人または共同で研究活動を進める活動を指します。4 期生までの活動で作り上げられてきた既存の研究プロジェクトや,ゼミのテーマに関する新たなプロジェクトを構想し,活動を行います。各プロジェクトは,メンバーが主体的に時間を設定し,活動を行います。ゼミの時間(火曜4.5限)は,各プロジェクトを統括する全体会議,および関連する実験や学習の場として位置づけます。各プロジェクトはそれぞれのメンバーが中心となって活動を行いますが,ゼミのメンバーはプロジェクト相互に協力しながら進めます。こうした活動方針や以下に掲げる研究テーマに賛同し,共に活動できる方14を募集します(兼ゼミは昨年度から認めておりません)。

2. ゼミのテーマ

これまで一貫して扱ってきた大きなテーマは,

ゲーミング・シミュレーションによる社会心理現象の理解と課題解決

です。2016年度から以下の個別テーマを設定し,活動にとりくんでいます。

1 持続可能な社会の構築に向けた取り組みに関する研究

2 格差社会,とりわけ階層間格差における葛藤とその解決に関する研究

3 社会規範としての社会のルールとその決め方や受容に関する研究

以上のテーマについて,ゲーミング・シミュレーションを主な手法としたゼミの活動を行い,その成果を卒業論文としてまとめていきます。もちろん,これ以外にも上記の大テーマに関連するプロジェクトを積極的にご提案いただければと考えています。これまでゼミで行ってきたボードゲームやカードゲームの分析を通じた社会問題の理解や環境問題に関するフィールドワークも,プロジェクトとして動いていますので,それらへの参加も歓迎します。

3. プロジェクト計画書の提出

 1025日の説明会での説明内容,杉浦の個人HP,オープンゼミ,三田祭でのゼミナール学術発表,杉浦の担当講義などの情報をもとに,各自でプロジェクト計画書を作成し,127日(水)1600までにメールに添付して杉浦まで送ってください。MS-WordまたはPDFファイルでA4版で作成のこと。表紙は不要,複数ページの場合はページ番号を振ること。受領し次第,確認のメールをお送りします。返信が確認できない場合は,改めてご連絡ください。

プロジェクト計画書の構成や分量は自由としますが,タイトルをつけて,以下の3点を含んだものとしてください。

1 自己紹介と志望動機

自己紹介や自己アピール,本研究会のどのような点に魅力を感じて応募したかなど。

2 ゼミ活動に関する関心事

本ゼミの活動に関し,これまでに関心をもってきたことを説明してください。特に,広い意味での現実社会の問題とどうかかわり,ゼミで何を扱いたいのかを詳しく述べてください。また,これまで大学内外で何をどう学んできたかも,具体的な講義名や文献など具体的に参照しながら,説明してください。

3 研究プロジェクトの構想

ゼミで行っていきたい研究プロジェクト(既存のゼミのプロジェクトを含む)の構想を具体的に示してください。その際に,今後どのような文献を参照するか,どのような講義を履修していく予定かなど具体的に挙げながら,現時点での考えを説明してください。

 評価の基準は,プロジェクト計画書の内容について,当研究会で取り組んでいくのに相応しいかどうかを主眼とします。これまでのゼミ活動をご理解いただいた上で,新たな可能性を提案していただければと考えています。

 

計画書に関する質疑(面接)と入ゼミ決定通知

面接: 1214() 13:00-16:0015:00-17:00の間の指定された時間このほかに面接の時間を設定する場合があります。
場所(準備中)

結果の通知: 1216()までに,本人に直接メールで連絡します。 

その他,注意事項

以下は,昨年度のもので,基本的に同じ予定ですが,当ゼミを志望していただく際には,特に以下の点をご理解いただいた上で応募してください。

@ どのようなプロジェクトが実現可能か,オープンゼミなどで直接尋ねていただく,あるいは杉浦まで直接連絡いただければ相談にも応じますので,遠慮なくお尋ねください。研究プロジェクトは11月中にお送りいただいたものについては,コメントします。他を考えていただいた方がよい,というような場合も中にはあるかと思いますので,特にそういう場合には早めにお伝えした方がよいかと思っています。ゼミのメンバー同士で協力しあいながらそれぞれの研究を高め,新しいことを創造していくことに力点をおいてゼミ運営を進めていきたいと考えています。その点,ご留意いただけますと幸いです。

A 他専攻・他学部の方は,メンバー間での情報共有のため,社会学専攻のメンバーと同じように科目を履修することを求めます。社会学専攻でゼミ担当者が担当する社会学専攻の必修科目(社会心理学概論T/U,社会調査T/U)および選択科目(環境行動論,リスクコミュニケーション論)を卒業までに履修する,あるいは単位取得と同等以上の学習を修めていると認められることをゼミ履修の要件とします。

B ゼミのテーマに関連させ,実証研究に基づく卒業論文を作成します。社会学専攻の特色から,個別の方法論を体系的に学ぶには,ゼミにおいてある程度集中して研究方法にかかわるスキルを獲得する必要があります。本ゼミでは,ゲーミング・シミュレーションを中心に据え,実証においては『人間科学研究法ハンドブック』をテキストとして,実験法,調査法,観察法,インタビュー法など,目的に応じて研究手法を習得し,卒論を作成していきます。

C 研究プロジェクトは,ゲーム分析,フィールドワーク,文献購読といったプロジェクトを立ち上げ,その活動をゼミ時間外に時間を設け,プロジェクトの実践を行う。その活動は,ゼミ講義時の一部を用いることもある。また,それぞれのプロジェクトは全体ミーティングで報告し,その活動を共有する。

D ゼミの講義時間では,既述のように,プロジェクトの全体会議,個々のプロジェクト報告,プロジェクトに関連した実験,文献購読などを行います。メンバーが一同に会する場であり,研究構想や成果の発表と討論,プロジェクトの打合せ,卒論作成に関するゲーミング実験などを行い,卒論に直接つなげられるにしていきます。(実際にゼミの時間に実験を行う)。

E ゼミ合宿は必須とします(4月に日程を決定します)。万一ゼミ合宿に参加できない事態が生じた場合は,不参加者を中心にミニ合宿(例えば春休みに三田で行う等)を企画し,活動を補完することとします。

F 研究計画の作成は,具体的に,これまでの履修内容や参照してきた文献などを挙げながら,これまで何に関心をもってきたのかを示していただき,3,4年次の履修計画を考えてもらうことにします。3年生に進級する前(春休み)には,どういう計画で研究を進め,どういう科目を履修していくのか,具体的に考えてもらうことにします。

G 3年生に進級する前の春休みというのは,特にゼミ活動に関連するその後の履修計画を立案する際に非常に重要となります。3年生の春学期に履修登録をしてしまうと,秋学期までの履修を縛ることになります。研究をするにあたり,例えば動機づけの研究をしたいのであれば,教育学専攻で開講されるような講義を早めに履修すべきだし,記憶や感情にかかわる研究をするなら,心理学専攻で開講されている専門科目を履修することが望ましい場合が出てきます。入ゼミの課題で提出する研究プロジェクトの作成においても,可能な範囲でこうした点を予め考えておくようにしてください。

H その他 このHPの情報を適宜参照してください。