杉浦淳吉の環境行動研究室>杉浦淳吉研究会
2019/01/31 update
杉浦淳吉
慶應義塾大学文学部社会学専攻の杉浦ゼミのページです。
ゲーミング紹介
格差を生む人間の心
共感性の活性化による社会課題へのアプローチ
『キープクール』の社会問題解決ツールとしての可能性
なぜそこに人が集まるのか ~地域課題解決の選択肢としてのコミュニティカフェ~
ゲーミングによる対話的道徳教育の実現 モラルジレンマ教育への「誰がなぜゲーム」応用可能性
埋没した機会費用が意思決定に与える影響 ~オリジナルゲーム「Ascent!!」での行動分析を通じて~
マッチング関係におけるミスマッチ後の行動分析
海外渡航が若者の国際理解に与える影響と旅行消費の活性化
《中間被災者》はなぜ生まれたのか―ステレオタイプの構築と克服―
集団意思決定ゲームと評判を用いた環境配慮行動の規定因の検討
行動変容に影響を与える説得メッセージの探索 MONOPOLYプレイ中に見られる交渉部分の分析
チャットの特性から見る効果的な非対面コミュニケーションの方法
「他者から見られた自分」に影響される自分
ヒトの協力行動と社会的役割
在宅ワーク社会到来によるコミュニケーション変容
社交辞令の使用におけるリスク評価のフォーカルポイント
格差認識による格差社会の是正〜ボードゲーム『ラー』によるゲーミングシミュレーション〜
所与の格差で生じる次世代の意思決定への影響
障がい者に対する援助行動の促進〜援助行動知識への接触による態度変容〜
障害理解への道筋~『クロスロード:パラスポーツ編』による検討~
GIVE&TAKEの人間関係
公共心の活性化による社会的ジレンマの解決
リスクのある状況下での意思決定における音楽の影響~BGMとリスク認知の関係性~
カードゲーム『大富豪』の可能性:社会心理学研究への活用の検討
利用対象への否定的情報に対する反応の研究
マイノリティの影響力 ―「THE THIRD KIND」の制作と 対マジョリティへのアプローチ方法の発見―
隠れた非言語の力~協力行動における効果的な方法を探る~
極限状態の社会心理学―オリジナルゲーム「THE THIRD KIND」にみる極限的外的要因がもたらす個人の価値観変容―
公的扶助と不公平感
「同調」はなぜ起こるのか―「集団内の関係性」と「同調の起こりやすさ」の関係性―
返報性の抜け道
「The Third Kind」の制作—「オリジナルゲーミング設計」と 「あなたと私の異文化理解」—
自文化と異文化の間の選択と価値観の段階的変化
属性による環境意識、環境配慮行動の特徴―性別、年代、地域の観点からー
異なる価値観との接触への対応―ナマハゲ行事保護の事例―
集団の有能感が集団競技のモチベーションに及ぼす影響―二つの異なる集団の比較―
競争関係で見られる援助行動の要因―商用ゲームプレイ中の言動の観察―
スタジアムにおけるごみ問題の解決に向けて-廃棄物ゲームの応用と実践-
嘘から見る効果的な説得 ~ブラフゲーム「BUGLOSS」の開発と実践~
『省エネ行動のすすめ方読本』作成にみる環境教育
感性のタイプによる印象管理―円滑なコミュニケーションの経験学習
「縁の下の力持ち行動」はなぜ起こるか~利己・利他及び集団の規模と関連づけて*
惰性的な消費者行動-様々な個人特性の観点から-*
金銭的報酬無き集団で成果を出す方法―内発的動機づけ毎に適切な外発的動機づけについて―*
*2017年卒
ほめ上手養成ゲーム“Homerry”の制作
リスクと不確実性を伴った意思決定のプロセスについて―「ダイヤモンド」の世界での行動と現象―
公正を阻むもの―マイノリティを含む集団内での言動の観察から―
「説得納得ゲーム」における説得技法の有用性の考察
Facebookの“いいね!”に関する傾向分析研究―ユーザーは何故“いいね!”をするのか―
学生アルバイトに対して高い成果をあげるために―「優しい」リーダーは効果的なのか―
多様性理解と認識形成による迷惑行為抑止可能性―迷惑行為対策としての討論型ゲーミングの検討―
動機づけにおける金銭報酬の功罪 ―健康ポーカーと金銭ポーカーの比較検討―
国の発展にともなう人々の心の葛藤―ゲーミングシュミレーションを通して探る―
組織間における協力行動について―省エネルギー行動推進に向けて―
※卒業論文題目一覧には,在籍延長のゼミ生のものを含む。
入ゼミ案内2018 入ゼミ案内2017 入ゼミ案内2016 入ゼミ案内2015 入ゼミ案内2014 入ゼミ案内2013