杉浦淳吉の環境行動研究室 > 杉浦淳吉研究会 >入ゼミ案内2019
2018/12/6update
杉浦淳吉
このページは,2019年度のゼミ案内(慶應義塾大学文学部社会学専攻)として作成しています。杉浦ゼミの入ゼミに関する公式情報を提供しています。このページの更新情報は,杉浦のTwitterでも提供します(適宜参照ください)。なお,このページは杉浦個人が開設しているページで大学のサイトではありません。
関連ページ: 杉浦淳吉研究会 ゲーミング紹介 文学部の入ゼミ情報ページ
社会学専攻 杉浦ゼミ2019年度募集について
2018年10月30日
プロジェクト計画書 11月1日(木)〜12月5日(水)16:00(厳守)の期間にメールで提出
面談 12月7日(金)〜14日(金)の間の指定された時間
結果の通知 12月14日(金)までに,本人に直接メール等で連絡します。
連絡先/WEBサイト
メール送信先 jsugiura@flet.keio.ac.jp
入ゼミ案内最新情報 http://jsugiura.eco.coocan.jp/
ゼミでは研究プロジェクトにゼミ活動としてかかわり,その活動成果を卒業論文としてまとめます。研究プロジェクトとは,個人または共同で研究活動を進める活動を指します。といっても難しく考える必要はありません。自分が何をやりたいか,それをゼミにおいて自分のことばで表現してください。それがどう研究として展開するかは,ゼミで学んでいきます。6期生までの活動で作り上げられてきた既存の研究プロジェクトや杉浦が取り組んでいる研究テーマに関連するプロジェクト,独自の新たなプロジェクトを構想し,活動を行います。メンバーは主体的に時間を設定し,各プロジェクト活動を行います。ゼミの時間(火曜4.5限)は,各プロジェクトを統括する全体会議,および関連する実験や学習の場として位置づけます。それぞれのプロジェクトについて,ゼミのメンバーは相互に協力しながら活動を進めます。こうした活動方針や以下に掲げる研究テーマに賛同し,共に活動できる方11名程度を募集します。
社会問題とその解決に関心をもち社会心理学によってそれを探求したいと考えている方,フィールドワークで積極的に活動したい方,ドイツに関心をもっている方,その他,自らの課題をこのゼミで主体的に展開したい方を歓迎します。他専攻・他学部の方の参加も歓迎します。
2. ゼミのテーマ
「ゲーミング・シミュレーションによる社会心理現象の理解と課題解決」
以上は2013年に当ゼミが開設されて以来,一貫して扱ってきた大きなテーマです。各自の関心事をゼミ活動で実現できるようにしてください。特に2019-20年度にかけて,10月23日の社会学専攻入ゼミ説明会(以降「入ゼミ説明会」)でご説明した状況から,ドイツにかかわる研究(環境,市民参加,ゲーミング,ほか)に関するテーマも歓迎します。こうした大きなテーマについて,ゲーミング・シミュレーション(インタラクティブで能動的な活動全般と捉えてもらって構いません)を主な手法とした研究活動を行い,その成果を卒業論文としてまとめていきます。これまでゼミで行ってきたプロジェクト・卒論も参照し,継承していくことも歓迎します。
入ゼミ説明会での内容,杉浦の個人Webサイト,オープンゼミの参加経験,杉浦の担当講義などの情報をもとに,各自でプロジェクト計画書を作成し,12月5日(水)16:00までにメールに添付して杉浦まで送ってください。MS-Word(A4版)で作成のこと。表紙は不要,複数ページの場合はページ番号を振ること。受領し次第,確認のメールをお送りします。返信が確認できない場合は,改めてご連絡ください。
プロジェクト計画書の構成や分量は自由に展開してくださって結構ですが,下の3点を含んだものとしてください。応募者が多数で選抜が必要な場合は,必須の要件・形式が守られていること,詳しく書かれていること,の2点から選考を行います。社会学専攻の「志望票」を所定の要領で提出して有効となります。「志望票」の志望理由欄は,この計画書を参照する旨,記して下さい。
自己紹介や自己アピール,本ゼミのどのような点に魅力を感じて応募したかなど。くわえて,杉浦ゼミのオープンゼミに参加した経験についてコメントを述べてください(何日の何限に参加したか明記して下さい。複数回参加した場合はそれぞれ記載。)。
本ゼミの活動に関し,これまでに関心をもってきたことを説明してください。特に,広い意味での現実社会の問題とどうかかわり,ゼミで何を扱いたいのかを詳しく述べてください。また,これまで大学内外で何をどう学んできたかも,具体的な講義名や文献など具体的に参照しながら,説明してください。
ゼミで行っていきたい研究プロジェクト(既存のゼミのプロジェクトを含む)の構想を具体的に示してください。その際に,今後どのような文献を参照するか,どのような講義を履修していく予定かなど具体的に挙げながら,現時点での考えを説明してください。
プロジェクト計画は,実際にそのとおりに進めなければならないということではなく,むしろゼミで検討して皆で作り上げていくことなので,臆せず思い切った構想を披露してください。これまでのゼミ活動をご理解いただいた上で,新たな可能性を提案していただければと考えています。内容の設定に関してわからないことなどあれば,杉浦までご相談ください。11月中に計画書(草稿でも見ます)をお送りいただければ,内容に関してフィードバックします。それをもとに完成版を期日までに提出してください。
ゼミを希望される方には,志望票を提出する以前に面談を受け付けます。事前に杉浦までご連絡ください。面談の実施は,最終的に他のゼミを志望することについて一切の拘束はありません。当ゼミへの志望票を提出してはじめて有効となります。プロジェクト計画書について,原則として以下の日時・場所で面談(プロジェクト計画書に関する質疑の機会)を設けます。応募者が多数の場合は,計画書による選考を行うことがあります。面談には,ゼミのメンバーがオブザーバーとして参加することがあります。事前に入ゼミに関し上記のように面談等を行っている方については,以下の面談を省略することがあります。
日程・場所 12月7日(金)〜14日(金)の間の指定された時間
場所 杉浦研究室を予定(個別に連絡します)
応募者には改めてメールで連絡します。入ゼミの可否については,12月14日(金)までに,応募者宛に直接メール等で連絡いたします。また,入ゼミ決定者は,5期生の卒論発表会,および終了後に懇親会に参加していただきます(2月1日午後を予定)。
当ゼミを志望していただく際には,特に以下の点をご理解いただいた上で応募してください。
@ どのようなプロジェクトが実現可能か,相談に応じますので,杉浦やゼミメンバーまで遠慮なくお尋ねください。ゼミのメンバー同士で協力しあいながらそれぞれの研究を高め,新しいことを創造していくことに力点をおいてゼミ運営を進めていきたいと考えています。
A 他専攻・他学部の方は,メンバー間での情報共有のため,社会学専攻のメンバーと同じように科目を履修することを強く推奨します。社会学専攻でゼミ担当者が担当する社会学専攻の必修科目(社会心理学概論T/U,社会調査T/U)および選択科目(環境行動論,リスクコミュニケーション論)を卒業までに履修する,あるいは単位取得に相当する学習活動を行うことをゼミ履修の要件とします。
B ゼミのテーマに関連させ,実証研究に基づく卒業論文を作成します。社会学専攻のカリキュラム上,個別の方法論を体系的に学ぶには,ゼミにおいてある程度集中して研究方法にかかわるスキルを獲得する必要があります。本ゼミでは,ゲーミング・シミュレーションを中心に据え,実験法,調査法,観察法,インタビュー法など,目的に応じて研究手法を習得し,卒論を作成していきます。なお最近は,特にゲーム中の行動を動画で撮影し,発話の分析を重点的に行っています。
C 研究プロジェクトは,ゲーム分析,フィールドワーク,テーマに関する文献購読といったプロジェクト活動を立ち上げ,その活動時間を各自で設け,プロジェクトの実践を行います。その活動は,ゼミ講義時の一部を用いることもあります。各プロジェクトの活動内容は全体ミーティングで報告・共有します。
D 毎週のゼミの時間では,既述のように,プロジェクトの全体会議,個々のプロジェクト報告,プロジェクトに関連した実験,文献購読などを行います。メンバーが一同に会する場で,研究構想や成果の発表と討論,プロジェクトの打合せ,卒論に関するゲーミング実験などを行い,卒論作成につなげます。
E 3年次のゼミ合宿は必須です(4月に日程を決定します。4年次は説明会でご説明したことをもとに,検討します)。ゼミ合宿に参加できないような場合は,適宜ミニ合宿を自主的に企画し(例えば春休みに三田で行う等),活動を補完することとします。
F プロジェクト計画書の作成においては,これまでの履修内容や参照してきた文献などを挙げながら,これまで何に関心をもってきたのかを示していただき,3・4年次での今後の履修の構想を概要で結構ですので示してください。
G説明会でお伝えしたように,4年次(2020年度)は講義としての「社会学研究会V」「社会学研究会W」「卒業論文」の担当者は交代します。杉浦は,その担当者の方と連携し,責任をもってゼミ運営を統括し,卒業論文の指導を行います。
G その他,最新情報を杉浦の個人WEBサイトでお知らせしていくので,適宜参照してください。
メール送信先 jsugiura あっと flet.keio.ac.jp 入ゼミ案内最新情報 http://jsugiura.eco.coocan.jp/