環境行動研究室 > 環境配慮の社会心理学
Last Update 2005/01/11-2017/11/24

『環境配慮の社会心理学』

第1章の紹介用改変版を作成しました。(2017/11/24)

第2刷が2004年1月に出来上がりました。

学位論文の出版となる『環境配慮の社会心理学』(ナカニシヤ出版)ができました。
  →ナカニシヤ出版の紹介ページ

杉浦淳吉著 ナカニシヤ出版 定価5000円+税

表紙をはじめ,世界のゴミ箱写真を使用しました。

ゴミ問題や地球温暖化問題などの環境問題の解決が早急の課題となっており,工学分野をはじめ,経済学,政治学,社会学など様々な分野からアプローチがなされています。また,本書で扱っている社会心理学的アプローチとしても,環境配慮行動の規定因を解明した研究がさかんに行われるようになってきました。今からちょうど10年前,筆者が大学院に進学した頃は,心理学でゴミ問題を扱っていると説明しても十分理解してもらえないことがありましたが(単に筆者が未熟だったからかもしれませんが),最近では少し説明すれば,そういうアプローチが必要だという答えが返ってくるようになりました。
しかしながら,個々人の環境配慮行動を普及させるために,行政,企業,環境NPOなどの各セクターが,それぞれの特徴を活かしながら説得的コミュニケーションをいかに行えば最も効果が得られるかなど,社会心理学が得意とする発想が,環境科学の領域においては必ずしも認知されていないのが現状ではないでしょうか。例えば,筆者が活動をしている廃棄物学会や日本環境教育学会といった複合領域の学会において,社会心理学をベースにした知見の蓄積が不十分であり,ミクロな個人の行動の結果,マクロな環境問題が生じてくるという環境問題の社会心理学的な枠組みを体系的に提起する必要があるのではないかと感じていました。
以上のような枠組みの一端を紹介すべく,環境問題への市民(消費者)の対処行動のあり方として環境社会心理学によるアプローチを通じて環境配慮行動の普及プロセスを問題として取り上げました。社会的ジレンマとしての環境問題と環境配慮行動の規定因に関する社会心理学的研究について概観した上で,説得的コミュニケーションによって環境配慮行動が実行されるまでのプロセスと,行動実行による態度形成という行動実行後のプロセスに重点をおき,3つの環境配慮行動の普及事例によって検討しています。
本書の出版には,日本学術振興会平成14年度科学研究費補助金(研究公開促進費)の援助を受けています。環境配慮行動に関する書物として,社会心理学分野への貢献のみならず,環境問題を扱う様々な領域の方々に社会心理学的な発想をご理解いただけたらと思います。そして,それが読者の方々に関連する研究に目を向けてもらうきっかけとなり,本書の社会的役割が全うされることを願ってやみません。
(「まえがき」より)

お詫びと訂正(2004/01/10)

「あとがき」(ファーストドラフト)から

本書は,著者の博士学位論文に若干の加筆をしたものです。日本学術振興会平成14年度科学研究費補助金(研究公開促進費)の交付を受け,このような形で出版できることになりました。学位論文は,主として名古屋大学大学院文学研究科に在籍した1993年から1998年の間に行った調査のデータをまとめました。社会が激動する中,本書の内容について最新の情報を盛り込む衝動にもかられましたが,加筆は最小限にとどめました。環境問題が身近で切迫した問題となった1990年代の研究をとりまとめた一書物としてとらえていただければと思います。

本書で扱った研究を遂行することができたのは,名古屋大学文学部心理学研究室(現・名古屋大学大学院環境学研究科)の諸先生方に支えられてのことと深く感謝いたしております。現中京大学教授・辻 敬一郎先生,現愛知県立芸術大学教授・後藤倬男先生,教授・広瀬幸雄先生,教授・石井澄先生,助教授・大平英樹先生,助教授・高橋晋也先生には,これまでに貴重なご指導・ご助言を賜りました。心理学を基礎から幅広く探求するこの研究室の雰囲気の中で学べたことに,現実問題への心理学的アプローチとしての本研究の意義が見出されるのではないかと自負しております。とりわけ,広瀬幸雄先生には,環境社会心理学の魅力を存分に教えていただきました。先生のご指導なくして,本書への到達はありえません。心より御礼申し上げます。

実社会の事例を取り上げた本研究は,現場に関わる方々のご協力を得ることなしに完成させることはできませんでした。とりわけ調査にご協力いただいた日進市,碧南市の皆様,環境ボランティア,NPO,行政等の関係各位の皆様に深く御礼申し上げます。また,調査に関わった生活環境調査会のメンバー諸氏との共同作業の中から本研究の多くの部分が生まれました。とりわけ野波寛氏(関西学院大学),大沼進氏(富士常葉大学),安藤香織氏(奈良女子大学),山川肇氏(京都府立大学)の個性豊かな同志に囲まれ,日常茶飯の議論を経て本研究は醸成されてきました。

これまでの研究をまとめるにあたり,著者が信州大学人文学部に在籍した時の恩師である白井泰子先生(現国立精神・神経センター),内藤哲雄先生,渡邊芳之先生(現帯広畜産大学)には,今日まで様々な形で励ましていただきました。また,愛知教育大学教育学部・家政教育講座の諸先生方には,職場における様々な活動を通じて本研究に消費生活科学という新たな視点を与えていただきました。さらに,本書を仕上げる過程で,特定非営利活動法人中部リサイクル運動市民の会からは,これまでの研究をどう実践に活かすのかを考える機会を与えていただきました。他にも数多の方々からのご支援があったこと,ここに記して感謝いたします.

なお,本書はこれまでに学術雑誌や学会大会等において発表した内容をもとに構成したものです。出典については,各章に注として示しました。このような形で出版させていただくことに対し,関係各位に御礼申し上げます。本書の出版については,ナカニシヤ出版の宍倉由高氏にたいへんお世話になりました。記して感謝申し上げます。

最後に,著者をこれまで支えてくれた家族に一言お礼を添えて筆を置くこととします.

2002年7月 国際応用心理学会の開催されるシンガポールにて 
杉浦淳吉