環境行動研究室>講義案内2006>グループダイナミックス
Last Update 2006/08/10
3年前期,単位:a2,月曜1限,第一共通棟309 授業コード3118302
2006/06/07更新
回 日程 内容(予定/記録) 備考 1 4月10日 オリエンテーション・グループダイナミックスとは/科学的実証方法と実験 「履修届票」の裏に詳しい所属と「ひとこと」を記入して提出。 2 4月17日 集団理解のためのゲーミング:『ぼうさい〈ダ・ズ・ン〉』 宿題:『シミュレーション世界の社会心理学』第6章(Pp93-98, Pp102-104)を読み,1文抜き出し。 3 4月24日 リスクコミュニケーション テキスト第1部第1章/『リスクコミュニケーション』(吉川,1999)より 4 5月1日 集団の定義と機能・構造 クロスロード:愛教大2005年度版7選 5 5月8日 コミュニケーション・ネットワーク ゲーム結果の解説(フォールス・コンセンサス等) 6 5月15日 意見分布の推測と社会的認知 (休講)各自,クロスロード用のジレンマを考えておいてください。 7 5月22日 集団間に生じる認知過程 『クロスロード:神戸編』 8 5月29日 説得と態度変容 (休講) 9 6月5日 集団における社会的影響 『クロスロード:神戸編』の振り返り,授業アンケート 10 6月12日 集団への帰属と集団間葛藤 課題発表 11 6月19日 社会階層と社会的アイデンティティ 『階層間移動ゲーム』 12 6月26日 社会的ジレンマの解決策 『KEEP COOL』(1) 13 7月3日 説得と集団間交渉 『KEEP COOL』(2) 14 7月10日 ミクロとマクロ関連と社会特性の創発 15 7月24日 まとめ 『クロスロード:愛教大2006編』
グループダイナミックス(集団力学)の発想を学び、共生社会との関連を考察する。2年次必修科目の「共生社会行動論」で取り扱った内容、とりわけ「仮想世界ゲーム」で体験した集団に関する現象について、さらに理解を深めることを目的とする。グループダイナミックを学んでいく際に、ゲーミング・シミュレーションの方法を積極的に用いる。
●矢守克也・吉川肇子・網代剛(著)『防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション』 ナカニシヤ出版 2005
●広瀬幸雄(編著)『シミュレーション世界の社会心理学―ゲームで解く葛藤と共存』ナカニシヤ出版 1997
亀田達也(著) 『合議の知を求めて グループの意思決定』共立出版
三井宏隆(著) 1991 『実験・調査の考え方−社会行動分析入門−』小林出版
亀田達也・村田光二(著) 2000 『複雑さに挑む社会心理学』有斐閣
杉本徹雄(編著) 1997 『消費者理解のための心理学』 福村出版
佐伯胖 1980 『「決め方」の論理 社会的決定理論への招待』 東京大学出版会
授業への積極的参加(グループでのディスカッション等)およびレポートによる。
授業で行うゲームに参加し,そのレポートが作成できていること。
形式も含めて,指定された内容の最終レポートが作成されていること。
備考:2年次コース必修科目「共生社会行動論」(コース必修)の受講を前提に展開する.