環境行動研究室>講義案内2006>グループダイナミックス
Last Update 2006/08/10
グループダイナミックス
3年前期,単位:a2,月曜1限,第一共通棟309 授業コード3118302
 お知らせ
お知らせ
  - グループダイナミックス レポート(2006/06/12)
 
 各自の日常生活や社会問題において「ジレンマ」問題をみつけ,『クロスロード』の形式にあわせて,作成する。テキストの付録を参照し,各自1題,「ジレンマ課題」を作成し,クロスノートとしてまとめる。イエスの問題点,ノーの問題点をそれぞれ箇条書きした上で,その下に解説をつけ,A4版で1枚にまとめる(過不足がないように)。「イエス」と「ノー」は左右に並べず,箇条書きでよい。
 
 --------以下,A4で1枚にまとめる-------
 【問題******(学籍番号)】
 1 「あなたは・・・」 「ジレンマの記述」(70文字から100文字),
 2 イエス(**する)の問題点
 3 ノー(**しない)の問題点
 4 解説(インタビュー証言含む)
 --------以上,A4で1枚にまとめる-------
 
 7月10日の授業までに問題(ジレンマ)を完成させ,テストプレイを行う。そこで,イエスの問題点,ノーの問題点について,意見収集を行い,レポートに範囲得居させる。
 「解説」には,ジレンマ当事者の体験談や,まわりの人々のジレンマに対する意見を,「インタビュー証言」を取り入れる。テキストの『神戸編』の解説を参考にしてください。
 「MSワード」等で作成し,7月20日(木)24:00までにメールで杉浦までに添付ファイルとして送付する。
 
 送付先
 jsugiura@auecc.aichi-edu.ac.jp
 なお,各自が作成したジレンマ課題および解説は『クロスロード:愛教大編 新作問題集2006』として配布する。
 
  - 以前から予告していた"KEEP COOL"実施の件ですが,本講義と一部タイアップする「消費環境研究T」での準備の関係もあり,6月26日と7月3日に実施することとなりました。スケジュールを修正しましたので,ご確認ください。本講義の最終課題については6月12日の授業で発表します。(2006/06/07)
  - 第5回(5月8日)の授業で,オリエンテーションですでに連絡済みではありますが,次週の休講の予定をお伝えしませんでした(スミマセン)。教務連絡のプラズマビジョンにも流れると思いますが,一応確認まで。課題ですが,授業中にもお伝えしてありますように,各自クロスロード用の「ジレンマ」を考えることが長期的な課題となりますので,まずは身近なところで材料を集めるようにしておいてください。(2006/05/08)
  - 第3回でお渡しした「リスクコミュニケーションとは」のプリントで紹介した吉川肇子先生の著作『リスクコミュニケーション』の発行年は1998年ではなく,1999年でした。お詫びして訂正いたします。ちなみに,この本はとても良い本でですが,現在絶版で入手困難な状況です。(2006/04/24)
  - NASAタイプのゲーム『ぼうさいダズン:天ぷら油火災編』を実施しました。予想よりもグループ討論の時間が早く終わってしまいましたが,果たして結果は?ゲームの解説は「共生社会行動論」のテキスト(『シミュレーション世界の社会心理学』)の第6章(Pp93-98, Pp102-104)にあります。一通り読んで,印象に残った1センテンスを抜き出すことを宿題としておきます。(2006/04/17)
  - オリエンテーションには18名の方が出席されました。一部,他の実習授業との兼ね合いで受講できないかもしれないとのことでしたが,おおよそ18名程度というのは,ゲームを実施したりディスカッションをやるにしても,いい人数ですね。半年間,よろしくお願いします。(2006/04/10)
  - 2006年度グループダイナミックスのページを立ち上げました。(2006/04/04)
 スケジュール/記録
スケジュール/記録
2006/06/07更新
  
    
      | 回 | 日程 | 内容(予定/記録) | 備考 | 
    
      | 1 | 4月10日 | オリエンテーション・グループダイナミックスとは/科学的実証方法と実験 | 「履修届票」の裏に詳しい所属と「ひとこと」を記入して提出。 | 
    
      | 2 | 4月17日 | 集団理解のためのゲーミング:『ぼうさい〈ダ・ズ・ン〉』 | 宿題:『シミュレーション世界の社会心理学』第6章(Pp93-98, Pp102-104)を読み,1文抜き出し。 | 
    
      | 3 | 4月24日 | リスクコミュニケーション | テキスト第1部第1章/『リスクコミュニケーション』(吉川,1999)より | 
    
      | 4 | 5月1日 | 集団の定義と機能・構造 | クロスロード:愛教大2005年度版7選 | 
    
      | 5 | 5月8日 | コミュニケーション・ネットワーク | ゲーム結果の解説(フォールス・コンセンサス等) | 
    
      | 6 | 5月15日 | 意見分布の推測と社会的認知 | (休講)各自,クロスロード用のジレンマを考えておいてください。 | 
    
      | 7 | 5月22日 | 集団間に生じる認知過程 | 『クロスロード:神戸編』 | 
    
      | 8 | 5月29日 | 説得と態度変容 | (休講) | 
    
      | 9 | 6月5日 | 集団における社会的影響 | 『クロスロード:神戸編』の振り返り,授業アンケート | 
    
      | 10 | 6月12日 | 集団への帰属と集団間葛藤 | 課題発表 | 
    
      | 11 | 6月19日 | 社会階層と社会的アイデンティティ | 『階層間移動ゲーム』 | 
    
      | 12 | 6月26日 | 社会的ジレンマの解決策 | 『KEEP COOL』(1) | 
    
      | 13 | 7月3日 | 説得と集団間交渉 | 『KEEP COOL』(2) | 
    
      | 14 | 7月10日 | ミクロとマクロ関連と社会特性の創発 |  | 
    
      | 15 | 7月24日 | まとめ | 『クロスロード:愛教大2006編』 | 
  
授業目標・概要
グループダイナミックス(集団力学)の発想を学び、共生社会との関連を考察する。2年次必修科目の「共生社会行動論」で取り扱った内容、とりわけ「仮想世界ゲーム」で体験した集団に関する現象について、さらに理解を深めることを目的とする。グループダイナミックを学んでいく際に、ゲーミング・シミュレーションの方法を積極的に用いる。
教科書・参考書
 テキスト
テキスト
●矢守克也・吉川肇子・網代剛(著)『防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション』 ナカニシヤ出版 2005
●広瀬幸雄(編著)『シミュレーション世界の社会心理学―ゲームで解く葛藤と共存』ナカニシヤ出版 1997
 参考書
参考書
亀田達也(著) 『合議の知を求めて グループの意思決定』共立出版
三井宏隆(著) 1991 『実験・調査の考え方−社会行動分析入門−』小林出版
亀田達也・村田光二(著) 2000 『複雑さに挑む社会心理学』有斐閣 
杉本徹雄(編著) 1997 『消費者理解のための心理学』 福村出版
佐伯胖 1980 『「決め方」の論理 社会的決定理論への招待』 東京大学出版会 
評価方法
授業への積極的参加(グループでのディスカッション等)およびレポートによる。
 授業で行うゲームに参加し,そのレポートが作成できていること。
 形式も含めて,指定された内容の最終レポートが作成されていること。
備考:2年次コース必修科目「共生社会行動論」(コース必修)の受講を前提に展開する.