環境行動研究室>講義案内2007>総合演習T>テーマB 環境
Last Update 2008/02/12

総合演習T テーマB 環境(杉浦)

総合演習Tのページへ

お知らせ

テーマ探求ゼミナール(1) 環境ゲーム (11月6日)

  1. 環境ゲームの紹介:何が学べるか?(30分)
    『エコハチ』,『ストップ温暖化』,『省エネカルタ』,『環境カルタ』 "Papier & Co", "Umwelt Memory", "Keep Cool"ほか
    参考:『大ナマジン』, 『ぼうさい駅伝』
  2. 環境ゲームの実演(50分)
    グループを自由につくって,紹介されたゲームから好きなものを選び,実際にプレイしてみる。
    各グループで,実施したゲームの感想など寄せ書きシートを作成。(提出)
  3. まとめと『キープクール』の説明(10分)
    「簡単な説明」と4ページのルールを読み込んでくる。(課題)
    参考:「キープクール中部」のページ

テーマ探求ゼミナール(2) キープクール(11月13日)

  1. 参加者16名(1名実習で欠席),うち3名は前期の授業でキープクールを経験済み。8名ずつ2つの世界(AとB)に分かれる(あみだくじで指定座席に着席)。それぞれのグループには,経験者が2名・1名と配置され,経験者は未経験者とペアを組む。未経験者単独が半数以上。
  2. 同時並行でゲーム進行。コストシートの抽選,工場の初期配置,政策目標カードの抽選をやりつつ,ルール説明。開始までに約10分。ルールを理解しながらのゲーム進行。
  3. A世界は最初の説明も含めて60分で終了(オペック勝利,黒工場15以下,緑工場を3つ新たに建設!)。B世界は温暖化が進み,残り10分を切ったところで時間切れで終了。
  4. 大型付箋紙に国カラーのマーカーで感想をまとめる。
  5. 「災害カード」の実際について,次回映像で学ぶ。

テーマ探求ゼミナール(3) 不都合な真実(11月20日) 第2共通棟411教室

  1. 映画『不都合な真実』を鑑賞。
  2. 大型付箋紙(それぞれ各1枚)に次のようなテーマで鑑賞中にコメントをカラーマーカーで記入。
     イエロー:地球温暖化のイメージ
     ブルー:「なるほど」と思えた事
     ピンク:「意外だ」と思えた事
     グリーン:自分にできること/ 感想
  3. 記入した付箋紙を適宜回収し,模造紙に時系列に並べて貼り付け。
  4. 比較的前半でのコメントが多かったので,中型付箋紙を追加で配布し,「その他気づいたこと」を記入。

テーマ探求ゼミナール(4) 今後に向けて(11月27日)

  1. 各種ゲーム実践の振り返り
    ・何が学べたか? 
    ・環境学習に使えるゲームはないか?
    →各グループの感想のプリント
  2. キープクールの振り返り
    ・このゲームで何が学べるのか?
    ・使い方の工夫
    (例えば,「感情キューブ」)→ポスター
  3. 不都合な真実の振り返り
     ・全員の感想を振り返る。
     →「なるほど」→青シール  「意外」→赤シール 青・赤,各2枚
  4. テーマ決定に向けて
    ・何を学ぶか?何を調べるか?何を制作するか?
    ・KJ法によるテーマの発見 
    1)後半の「テーマ探求ゼミナール」でやってみたいこと
    2)テーマ探求ゼミナールの進め方

テーマ探求ゼミナール・報告準備(1) 12月18日

(目標設定)
・身近な生活環境問題の現状と地球規模の温暖化問題とのつながりを意識し,説明できること
・「私たち」=「地球市民」という視点 (皆がローカルな社会で暮らす市民という視点)
・各自の関心のあるテーマにあわせてチーム編成・プロジェクト化
・以下の1〜3に関連していること
  1. 私たち生活環境や環境行動の現状はどうなっているか?現状を調べる
       →調査(フィールドワーク)などにより,現状の社会
  2. 目標とすべき私たちの生活環境や環境行動はどのようなものか?目指すべき社会を描く
       →行動計画づくり(将来の社会像を描き,市民はどう行動すべきか描く)
  3. 目標を達成するために私たちにできる手段を考える
       →教材づくり(ゲーミングなど)
    プロジェクト案
    ・『クロスロード:環境編』の作成
    ・『キープクール』を活用した環境教育
12月25日(火)(月曜日)の授業日までにチームとテーマを決定
1月15日(火)の年明け最初の授業時に構想発表
プロジェクト計画 (12月17日時点の仮決定)
・「エコマップ 生活ver. in House」 (エコさん家(ち)ーム/5名)
・「これから食べられなくなるものは何?」(フードファイター/3名)
・「コンビニと環境問題」(チーム・チョコバット/3名)
・「キープクールの生活編」(Team すき家たこ屋/2名)
・「生ごみ」(チーム共生/4名)

テーマ探求ゼミナール・報告準備(2) 1月15日

  1. 全体で報告会のオリエンテーション
  2. 環境のクラスで,各グループ毎に,今まで考えてきた内容をふまえ,報告形式と報告内容を議論する。
  3. おおよその内容と形式をグループ単位で報告
プロジェクト計画 (1月15日時点)
■エコさん家(5名)
テーマ:エコマップ 
報告形式の希望:ポスター

■フードファイター(3名)
テーマ:今まで通り食べられなくなる!?
報告形式の希望:ラウンドテーブル

■チョコバット(3名)
テーマ:コンビニと環境問題
報告形式の希望:ポスター

■たこ屋すき屋(2名)
テーマ:『キープクール〜大学生活編〜』を制作する
報告形式の希望:ゲーム実演

■チーム共生(4名)
テーマ:エコクッキング〜生ゴミはゴミじゃない!!〜
報告形式の希望:ポスター

テーマ探求ゼミナール・報告準備(3) 1月22日

  1. 各チームで,「問い」(リサーチクエスチョン)と「何をどこまで明らかにするか」を考えること。
  2. 各チームで,報告の準備を行うこと。

テーマ探求ゼミナール・報告準備(4) 1月29日

  1. 全体で報告会の進め方を確認。教員から希望に基づき,スケジュールを提案。開始時間は2月12日に改めて確認。レジュメやポスターの形式は追って教員から連絡する。
  2. 環境のクラスで,各グループ毎に,進捗状況の発表。
  3. 2月12日に各チームで進捗状況を中間報告を行う(レジュメを提出)。形式や分量は問わない。あくまで,報告会に向けて,どこまで進んで何をこれからすすめるかを言語化しておくことが目的。「目的」「方法」「結果」「考察」など(この通りでなくてもよい),研究報告としての一定の様式を意識すること。

テーマ探求ゼミナール・報告準備(5)2月12日

  1. 各グループによる中間報告。
  2. 今後のスケジュールについての連絡
    次週2月19日は各グループでそれぞれ発表準備を行う。

テーマ探求ゼミナール・報告準備(6)2月19日

  1. 各グループで作業・発表準備