環境行動研究室>講義案内2010 >生活環境論(2010年度)
Last update 2010/07/28

生活環境論2010

学年:2年  単位:b2    担当者: 杉浦淳吉
美術技術家政棟4F 家政共同研究室

授業目標・概要:

地域の生活環境問題における環境行動の普及とその課題について,学術論文を購読しながら環境行動の理論と実践について理解する。身近な生活環境から問題を発見し,その問題について調査・分析し,それを表現する能力を身につける。

お知らせ

1 レジュメの書き方
 (本文は,10.5ポイント,明朝体)レジュメの様式は,配付資料の書き方に従い,個人の場合は1ページ丁度に,グループの場合は1ページ丁度,または2ページ丁度に収まるように作成する。余白は上下左右25mmずつ確保する。

2 課題の内容と研究方法
6月22日に配付した「生活環境論課題」の説明書をもとに,各個人・グループで研究を行い,レジュメを作成する。レジュメには,科学論文の形式に準じ,目的・方法・結果・考察の内容が含まれていること。書き方は各自にまかせるが,エッセーのようなレジュメにならないこと。

3 発表の形式
6月22日の授業時の調査において,個人発表が6,グループ発表が11(2名:5,3名:3,4名:2,5名:1)で,合計17発表が必要であることがわかった。研究数の関係から,2日間に分けて発表会を実施する。第14回(7月20日)と第15回(7月27日)において,発表を行う。どちらで発表するか,発表順や会場の割り振りなどは,7月13日の授業時に調整し,決定する。
7月20日(火) ラウンドテーブル形式:2〜3会場で,各2〜3の研究発表(30〜45分)を予定
※ラウンドテーブルは,他の参加者と共にテーブルを囲み,発表者は「こんなことをやってみました」という話題提供や教材の実演等を行い,それについての討論を行う。研究成果を最終的にまとめる前段階の発表でよい。暫定的なレジュメ(必要な資料)を15部ずつ用意し,それぞれの会場で配布。レジュメは,この討論の内容を反映させるとよい。なお,この日までに最終的な研究発表タイトルを提出。
7月27日(火) 口頭発表形式(8〜10発表くらい,個人6分・グループ8分程度) 1会場,個人・グループが順に発表,全員で発表をきく。

4 レジュメの作成
7月23日(金)午後12時半までに厳守,レジュメ原稿を杉浦まで提出する。メール添付で送付してもよい。個人6件(各1枚),グループ11件(最大各2枚)なので,最大28ページのレジュメ集ができる予定。7月27日の授業時に配布する。

5 個人のレポート
 個人・グループ発表のレジュメとは別に,レポートを提出する。分量はA4で1枚以上,表紙はつけない。タイトルを「生活環境論総括」とし,各自でサブタイトルを考える。左上を綴じる。個人・グループでの研究を含め,この演習全体で学んだこと,7月28日のキャンパスクリーンデーへの参加報告などを総括する。グループ研究の場合は,その中でどのような貢献をしたのかも記述する。8月10日締め切り。メールで添付するか,杉浦までプリントされたレポートを直接提出する(17時までに3F家政学習演習室内にある杉浦研究室メールボックスへ提出)。

授業計画

前半は生活環境問題の構造と解決への方途について,学術論文を購読しながら理論と実践を学ぶ。中盤は生活環境にかかわるゲーミング・シミュレーションの演習を通じて,理論と実践との関係について理解する。後半は具体的な問題を設定して,それについての調査を行い,その結果の分析・発表を行う。
日にち 内容方法 配付資料・授業外学習指示
第1回 4月13日 オリエンテーション 生活環境についてのフィールドワーク
シラバスの配付・専用受講票の提出
第2回 4月20日 社会的ジレンマとしての環境問題
コモンズゲーム,廃棄物ゲーム
大竹・広瀬(2005)(2007)論文の購読
第3回 4月27日 環境配慮行動の理論
社会的ジレンマとしての環境問題(2)
大竹・広瀬(2007)論文の復習
(授業終了時にコメントを付箋紙に書いて提出)
依藤(2002)論文の購読→次回
資料(環境白書H16, 環境白書H21)
第4回 5月11日 環境問題へのアクション・リサーチ
環境配慮行動の理論
高橋(1997)論文の購読
依藤(2002)論文の購読
第5回 5月18日 循環型社会の利害の葛藤(1)
子どもの環境配慮行動
利害葛藤の問題の作成
杉浦(2002)報告書の購読
第6回 5月28日 循環型社会の利害と葛藤(2) (1)
クロスロード:循環型社会編
利害葛藤の解説の作成
第7回 6月1日 地球温暖化問題と合意形成(1)
循環型社会の利害と葛藤(2) (1)
ステークホルダーズ:循環型社会編
地球温暖化問題の事例探索
第8回 6月8日 地球温暖化問題と合意形成(2) (1)
前回振り返り・キープクール(説明)
地球温暖化問題の事例解析
第9回 6月15日 環境問題へのアクション・リサーチ
生活環境の調査(1)

地球温暖化問題と合意形成(2)
キープクール(演習)
問題の設定
第10回 6月22日 生活環境の調査(2)
課題説明
質問項目の作成
第11回 6月29日 生活環境の調査(3)
課題作業
調査の実施
第12回 7月6日 生活環境の調査(4)
課題作業
調査の分析
発表区分の希望調査
第13回 7月13日 生活環境の調査(5) 調査報告の準備
第14回 7月20日 課題のプレゼンテーション(1)
ラウンドテーブル(体験セッション)
発表準備・振り返りのレポート
第15回 7月27日 課題のプレゼンテーション(2)
研究発表
発表準備・振り返りのレポート
授業アンケート
参考 生活環境論2009 生活環境論2008

受講上の注意点

過去のお知らせ

教科書・参考書等:

教科書

参考書

評価方法:

 授業への積極的参加(授業各回における課題レポートを含む)(60点)、および試験(報告書審査)(40点)による。講義内容に関する独創的な成果や講義に対する顕著な貢献を残した受講者には、30点を限度として加点することがある。

備考:

受講者の人数にあわせ、授業形態を考える。