環境行動研究室 > 講義案内2006 >生活科学演習(2006年度)
Last Update 2007/03/01
生活科学演習U(家庭経営学)
3年後期,単位:b1,木曜2限,杉浦研究室(美技家棟4F,404室)
授業の目標/概要
人間科学(主に社会心理学)の方法論をバックグラウンドとして、消費行動・環境配慮行動に関連する研究方法を学ぶ。前半は、実際のゲーミングについての企画・設計、調査の立案、実施、結果の分析、報告を行う。後半は、前半を踏まえ、個人で課題研究のテーマを設定して、研究を行う。
お知らせ
- 冬休みの課題(以下参照)発表を終え,後半は各自の課題研究に向けて準備を進めていきます。(2007/02/08)
1 ゲームの内容分析とファシリテーション
研究室にあるボードゲーム,カードゲームの内容分析から興味のあるものを選び,冬季休業中に内容を理解し,適当な対象者を選定して,ゲームを実施する。ゲーム中の行動観察,および,ゲーム後の感想などをインタビューし,レポートする。また,その実習からゲームの応用を考える。
(1)ゲームの選定
ゲームの選定は,以下のとおり。Aを1つは含み,最低2点。
A 日本語の解説がないもの(まだルールを理解していないもの) 1点
→日本語の遊び方説明書を作成する。
※ゲームのコンポーネントを眺めながら,外国語を媒介としてゲームのやり方を考えることで,じっくりとルールを理解し,自分なりに日本語で表現することを目指す。
B 日本語の解説があるもの(すでにルールを理解しているもの) 1点
(2)実習
ゲーム実施場面は,お正月の家族や親戚等の集まり,友人と遊ぶときなど,日常の中で設定すればよい。ゲーム実施の写真があるとベター。自主ゼミを開催して,受講者同士で行ってもよい。
(3) ゲームの応用
授業中にゲームを実施した際,ゲーム後に行った振り返り(ゲームの良い点,改良・応用)を参考に,各自でゲームを評価し,応用方法を考察する。
2 フィールドワーク
雑貨店,100円ショップ,文具店,おもちゃ屋,書店などにいき,具体的にモノを見ながら,研究に応用できそうなものを見つけ,レポートする。高価なものでなければ,手に入れて説明した方が簡単な場合もある。
3 テーマ(目的),フィールド,対象者,手法の設定
以上(1,2)の活動をもとに,研究テーマ等を考える。
- 12月7日の課題は,ルールの手引きと,ゲーム評価と応用のアイディアをまとめることです。「このまとめをみれば,初めてでもだいたいゲームがやれて,どんなところに使えそうかわかるもの」を目指してください。12月14日と21日は,杉浦研4年生が卒業研究で取り組んでいる学習ゲームを体験します。(2006/12/12)
- この授業は,後期になってから新たに開講した演習です。(2006/12/06)
講義記録
| 回 |
日程 |
内容 |
備考 |
| 1 |
11月9日 |
オリエンテーション,ゲーミング演習(1) |
"HEXENRENNEN" |
| 2 |
11月16日 |
ゲーミングを使った研究の実際
卒業研究中間発表会参加 |
※共生社会コース・消費生活履修モデルの発表会 |
| 3 |
11月30日 |
ゲーミング演習(2)
トランプゲームとコンテンツ |
"STONE SOUP" |
| 4 |
12月7日 |
ゲーミング演習(3)
テーマ関連のボードゲーム |
"HEXENKOMPOTT"
"THE GREAT CHILI COOK-OFF" |
| 5 |
12月14日 |
ゲーミング演習(4)
商用ボードゲームの転用例〔1〕 |
『目指せスーパー店長』ファシリテータ:金森亜衣(共生社会コース4年) |
| 6 |
12月21日 |
ゲーミング演習(5)
商用ボードゲームの転用例〔2〕 |
『水道管ゲーム:HEALTHY LIFE STORY』:ファシリテータ:鈴村志穂(共生社会コース4年) |
| 7 |
1月11日 |
課題報告1 |
|
| 8 |
1月25日 |
課題報告2 |
|
| 9 |
2月1日 |
課題研究の構想発表 |
|
| 10 |
2月8日 |
先行研究のレビュー |
研究室所蔵の雑誌閲覧 |
| 11 |
2月15日 |
先行研究のレビュー |
卒業研究発表会(家庭専攻)への参加 |
| 12 |
2月22日 |
課題研究テーマの設定 |
"VIVA TOPP!",授業アンケート(2回目)
課題:過去の卒業研究購読 |
| 13-15 |
3月7日 |
総括と課題(集中) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書・参考書
テキスト
●高橋順一・渡辺文夫・大渕憲一(編著) 1998人間科学研究法ハンドブック ナカニシヤ出版
参考書(随時更新)
●新井潔ほか(著) ゲーミングシミュレーション 日科技連出版社
●グリーンブラッド(著) ゲーミング・シミュレーション作法 共立出版
評価方法
授業でのプレゼンテーションおよびレポート。詳細については授業中に伝える。
備考