杉浦淳吉の環境行動研究室>杉浦研究室のゼミ
2017/6/8 update
安心・安全な生活のデザインと実践を目指した研究活動を行っています。生活環境と消費行動,食と健康,コミュニケーション,キャリア・デザインをキーワードに卒業研究を進めていきます。
人々の意識と行動,個人と社会とのかかわりなど,社会心理学的な視点からアプローチします。実験,調査,観察,インタビューなどを行い,実証的にテーマを探求していきます。
テーマ:説得・交渉・合意形成にかかわるコミュニケーション
フィールド:環境と消費,食生活と健康
手法:ゲーミング・シミュレーションによる個人−社会関係のモデル化
ゼミを希望される皆さんへ(ゼミ募集は2012年度で終了)
杉浦の担当科目(世代別一覧)
☆歴代卒業研究題目一覧 +卒業アルバム
卒業研究題目
三輪 史織 「おひとりさま」は寂しいか
−一人行動から見える他者−上川 結以 装いによる自己表現
−イメージを着るということ−土佐路亜紀 接客業における人間関係について 松岡 拓磨 よりよい食品選択とその実現のための方策
2013年8月28日 集中講義後の懇親会/ 2013年12月14日 研究室にて
卒業研究題目
杉浦 由実 水と食料のつながりをとらえるための教材研究 中根 靖恵 早期食育指導の充実の必要性から考える教材開発 中村 朱里 家庭科教育において家族とのよりよいコミュニケーションを考えるための教材研究 林 隆之介 ロールプレイを通じたルームシェア体験の過程におけるルールづくりの考察 今村 志保莉 環境や安全に配慮した食品選択に関する教材開発
2012年11月8日 教生慰労会(左) / 2013年3月22日 卒業式の日(右)
卒業研究題目
岩田理沙 他者との食事場面から食事の楽しさについて考える教材の開発 川瀬早希 食育から見た学校給食
―自治体の取り組みと利用者の評価―彦坂衣美 家族の視点からコミュニケーションについて考える
卒業研究題目 |
|
---|---|
小島千恵 | TPO別にみたファッションのあり方 |
武藤良子 | 社会的背景を考慮した食生活の学習 |
井村友美 | 家庭生活を考えるための教材開発 〜クロスロード 家庭生活編〜 |
加藤亜祐美 | 危機感の共有から環境配慮行動を考える教材の開発 |
仲真亜理沙 | 家族について考える教材の開発 |
2010年5月20日 研究室にてゼミ新歓(左) / 2010年10月28日 研究室にて教生慰労会(右)
卒業研究題目
伊藤雅和 ブラックバス・ブルーギルによる被害の抑制方法の追究 加藤結香子 食を通した他者理解に関する教材開発
〜制限から見たより良い食事とは〜小久保真実 食品の選択場面における意思決定のための教材開発 柘植奈緒美 食事と運動のバランスを考える
〜教材「ダイエットマスー」の開発〜鈴木万里子 環境に配慮した衣生活行動に関する研究
〜これからの衣服との付き合い方〜
2010年3月23日 研究室にて(左) / 2010年3月24日 でんでら龍ばで追いコン(右)
卒業研究題目 |
|
---|---|
園田麻衣子 | 食と自分とのつながりの発見を目指す食育教材の開発 |
坪井志帆 | 人間と動植物の共生を考えるための学習教材の開発 |
土井愛子 | 対高齢者における相互理解のためのゲーム開発 |
永井亜弥 | 食事への興味を深めるためのゲームの開発と実践 |
卒業研究題目 |
|
---|---|
安里 裕奈* | 他者理解支援のためのコミュニケーション学習教材の開発と実践 |
松岡 さとみ* | 高等学校普通科におけるキャリア教育の現状と望まれるあり方 |
野崎 亘 | グリーンコンシューマの現状と課題 |
吉川 久美子 | 読書の魅力の伝達を目指したゲームの開発と実践 |
2006年7月24日 知立にて新歓コンパ/ 2007年3月30日 知立にて追いコン
卒業研究題目 | |
金森 亜衣 | 接客経験の共有による消費者のマナー教育 |
鈴村 志穂 | ゲーミングによる健康教育ツールの開発と実践 |
谷 千歩 | LOHASに関する多様性の探索とその共有 |
森 春菜 | 「もったいない」意識の向上を目指したゲームの開発と実践 |
2005年10月3日 知立にて懇親会(左) /2006年3月26日 知立にて追いコン(右)
卒業研究題目 | |
奥谷 友妃 | 悪質商法対策プロジェクト(『撃退!悪質売買SNG』班) |
谷岡 美奈 | 悪質商法対策プロジェクト(『ループ・ザ・ループ』班) |
豊岡 亜希子 | 悪質商法対策プロジェクト(『撃退!悪質売買SNG』班) |
広瀬 郁江 | 悪質商法対策プロジェクト(『撃退!悪質売買SNG』班) |
牧 香奈子 | 悪質商法対策プロジェクト(『ループ・ザ・ループ』班) |
山本 舞 | 悪質商法対策プロジェクト(『ループ・ザ・ループ』班) |
2006年3月23日 卒業式の日
- 『一球入魂』ならぬ、『一論入魂』が今年の抱負です。これまでは、ただ課題をこなせればいいという意識だけでレポート類を書き上げていがちでしたが、来年は卒論という大掛かりの論文を仕上げるということで、これからは課題一つ一つに気合と根性を込めて仕上げていこうと思います。(豊岡,2005.1)
- 今までの私は忙しさにとらわれすぎていて、少し目を傾けていればわかっていたかもしれないことに、目をそらしていたのかもしれないとだんだん気がついてきました。だから時間と体力的に余裕のある限り、いろいろなことに挑戦していきたいです。(広瀬,2004)
- 一つの考えに固執してしまい広い視野で物事を考えることができてないことが多々あるので、さまざまな視点から物事を見てそのことに対する理解を深められるようになっていきたいと思います(牧,2004)
左:2004年12月5日 2004年度最終ゼミ&忘年会
卒業論文題目 生駒 麻子 「迷惑行為撲滅ゲーム」の開発と実践 野澤 麻有子 交通マナーゲームの開発 日比野 有美 人とネコの共生 〜愛知教育大学において〜 平野 里奈 高齢者はどのように居場所を探すのか
卒業論文題目 | |
鈴木 あい子 | 「メガネ販売ゲーム」の開発と実践 |
伏見 幸子 | 継続的アプローチによる環境問題への意識・行動変化の研究 |
3月23日卒業式の日
共生社会コース卒業証書授与式記念撮影(左),ゼミ4年生とOB内藤くん・3年生(右)
第3期(2003年3月卒業,総合科学課程・人間社会コース)
卒業論文題目 | |
五十嵐 由香 | ポイ捨て吸殻削減の効果的対策−灰皿・貼り紙が喫煙者の意識・行動に与える影響−(加藤・川津と共同) |
加藤 ひとみ | ポイ捨て吸殻削減の効果的対策−灰皿・貼り紙が喫煙者の意識・行動に与える影響−(五十嵐・川津と共同) |
川津 祥裕 | ポイ捨て吸殻削減の効果的対策−灰皿・貼り紙が喫煙者の意識・行動に与える影響−(五十嵐・加藤と共同) |
内藤 淳 | 大学における自動車入構許可証制度の問題 −学生の許可証制度に対する意識− |
竹内 大裕 | 人はどのようなときに「面倒くささ」を感じるか? −嗜好・精神的苦痛・頻度の影響− |
2003年3月24日卒業式の日 研究室にて
卒業論文題目 | |
永井 敏枝 | 環境教育メディアとしての「エコライフゲーム」の開発とその実践 (鈴木と共同) |
大友 章司 | 廃棄行動における集団成員性と集団利益との関連 −学生寮のごみ問題の現場研究− |
齋藤 裕美 | 女子学生の就職先選択の基準とその要因 |
鈴木 奈都子 | 環境教育メディアとしての「エコライフゲーム」の開発とその実践 (永井と共同) |
2002年3月25日卒業式の日 「葵」にて
卒業研究題目 | |
木下 知美 | インターネット上における環境広告の実態とその可能性 |
小林 聡 | 食品関連報道による消費者の購買行動の変化について−雪印乳業食中毒報道から− |
寺浜 鮎美 | 環境に配慮した消費行動に対する消費者の意識について−グリーンコンシューマーカードを事例にあげた検討− |
2001年3月24日卒業式の日 研究室にて(撮影:杉浦)