環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0502「ボーフムからあちこちの街へ」(ドイツ日記Part2) (2005年2月)
いままでの「ひとこと」一覧 次の「ひとこと」へ
- 1月20日にボーフム大学のコロキウムでSNG(←説得納得ゲームをこう呼ぶようになりました)を発表した後の1ヶ月,ミュンヘン,アイントホーフェン,ビーレフェルト,ミュンスターと,必要に応じて毎週どこかに出かけていました。ネットワークが徐々に広がりつつあります。この週末は少し休息もしましたが,今週は日本から持ってきた仕事も含め,腰を落ち着けて,まとめの作業をしなければなぁといったところです。(2005/02/20)
- 「環境『首都』」ミュンスターから昨夜帰ってきました。今回のコーディネーター・近江まどかさんに紹介していただいたエコホテルに宿泊,ホテルでもダイヤルアップでインターネットにつなげましたが,夜は主に現地で得られた情報の整理をしていたので,いただいていたメールへの返信はBocuhmに帰ってきてからやっています。この間,卒業研究発表会が無事終わったとの報告が届き,昨夜はゼミの皆さんへの総括的なメッセージを書いていたら大作となり,いつの間にか深夜になっていました。私にとっても大きな仕事が一つ終わった思いです。明日土曜日はゼミで打ち上げコンパだそうですが,出席できずに本当に残念。ミュンスターの報告は,これから世界のゴミ箱,そしてグリコンページにまとめていきます。今回は「エコツアー」ということで,リサイクルセンターや「ゴミ箱のある風景」の写真もたくさん撮ったのですが,エコスーパーの訪問など,名古屋でグリコンガイド作成を目指してよく参加していた「まちあるき」となりましたので,最近更新できていなかったグリコンページもこれを機会にてこ入れしていこうと思います。前にも書きましたが,今回の在外研究をこれまで行ってきたの種々の仕事の延長上に位置づけるというコンセプトのもと,専用ページに全てをまとめるのではなく,このホームページ全体にドイツ滞在の情報をちりばめていくつもりです。今回,近江まどかさんにはツアーガイドをしていただくだけでなく,お互いが取り組むテーマについて情報交換や議論ができてました。また,今回のエコツアーでは法学関係の研究者の方々と知り合うことができ,異なった視点を得ることができました。そして,またしても偶然の出会いがありました。愛教大つながりなのですが,一つは,エコツアーでご一緒させていただいた先生(在外研究でミュンスターに滞在)のご家族の方が愛教大・家政学教室の卒業生であったということをお聞きして驚いたのですが,さらに昨晩偶然にミュンスターのレストランでその方にお会いできたことです。もう一つは愛教大で「外国人教師」も務められたことがあり(それは私が着任する前のことだそうですが),ゴミ問題にもたいへんお詳しいClemens
Schlüter氏を近江さんに紹介していただき,お話を伺えたことです。興味深いお話の数々だったのですが,その中で特に印象に残ったことを最後に紹介させていただきます。これは何年か前にアウトバーン(高速道路)に掲示されていたキャッチコピーであるとのことです:"Ihr
seid nicht im Stau, Ihr seid der Stau!"〜あなたたちは渋滞の中にいるのではなく,あなたたちが渋滞だ〜。これをご自身の講演で引用されているそうですが,「ゴミ問題もこれと同じ」という話をお聞きし,まさに社会心理学(Social
Psychology)だと思いました。近江さん,今回は本当に有難うございました。(2005/02/18)
- 月刊誌『地方自治職員研修』という雑誌の担当者の方から,「ごみ処理をめぐる社会心理学的アプローチ」についての原稿依頼が先日あり(このHPを見られたとか),本日,見本のバックナンバーが届きました。職員研修というと,昨年の今頃,川崎市の職員研修で説得納得ゲームを実施させていただいたことを思い出します。今回の原稿は,特にドイツに滞在し,見聞きし,考えたことをベースに書かせていただけるということで,締め切りまであと1ヶ月ですが,私が専門とするテーマを与えていただきましたので,私自身も楽しんで書きたいと思います。今日はこれから,「環境都市」ミュンスターに出かけます。2年前のJSTミュンスター視察で通訳を努めていただき,『ドイツ環境ジャーナル』でもおなじみの近江まどかさんからエコツアーに招待していただいたのです。明日16日は京都議定書の発効,2年前のミュンスターでご一緒させていただいたNGO『環境文明21』の藤村さんから東京でイベントを行うとのお便りもいただきました。ドイツでは何か動きがあるでしょうか。(2005/02/15)
- 本日Ankeに付き添ってもらってBochumの市役所に行き,ようやく滞在予定期間のVISAを取得することができました。実をいうと,到着翌日の12月16日にAnkeに市役所に連れて行ってもらった時は,日本からもってきた大学生協・東京海上の長期留学用の健康保険は病気等の保証に上限(それでも1500万円)があり,ダメだということを言われました(この時はビザ不要の観光と同じ3ヶ月間の許可)。色々な方に相談し,日本の保険で大丈夫だった例もあるとの話も聞きました(そもそも健康保険が必要なかったという話も・・・)。結局,Ankeらと相談して「ドイツでは健康保険は100%の保証(unlimited)が通常」という話を聞き,短期滞在用の安価な健康保険を紹介してもらって2月からそれに加入しました。最初の6ヶ月が月々44ユーロで7ヶ月目以降が55ユーロで,これでもし病気になっても100%の保証が得られます。病気にならないのが一番良いのですが(歯医者はこちらで行った方が得かも)。ともかく,無事にVISAが得られて今はほっとしています。さて,1月末に提出された卒論をメールで送ってもらい,昨日査読を終え,所見を書きました。明日は卒研発表会,4年生の皆さん,最後の一踏ん張りです。(2005/02/14)
- 今週水曜日ビーレフェルトから帰ってくると,ドルトムント大学で研究活動を行われている兼清泰正さんという方からメールが届いていました。何でもこの杉浦のホームページに偶然たどりつかれ,お隣Bochumということや実は同じ時代に名大大学院で過ごしていたこと等がきっかけでメールをいただいたのです。ホームページは作っておくものですね(次々に巡ってくる出会いに感謝です)。数回のやりとりを経て本日土曜日はドルトムントまでお誘いいただき,ブンデスリーガのBorussia
Dortmund 対 VfL Bochumの試合を観戦しました。ここは今度のワールドカップも会場にもなる素晴らしいスタジアムでした。観客の皆さんは,一つ一つのプレイに対して体全体で感情を表現していて,プレイだけでなくスタジアム全体の盛り上がり様に,ある程度の予想はしていたものの新鮮な驚きがありました。仕事柄興味をもったのは,ビールなど飲料のプラスチック・ジョッキのデポジットです。始まる前にスタジアムの外ではビール瓶片手にそれぞれ盛り上がって散らかり放題の部分もありましたが,試合が終わると1ユーロのデポジットに対して行列ができていました。それと,試合のチケットがドルトムント市内のみならず,この地域(VRR)全域の鉄道乗車券も兼ねているところに,ドイツらしさを感じました。試合とその後の夕食にお誘いいただき,色々とお話を聞かせていただいた兼清さん,そして西村さん,本日はありがとうございました。世界のゴミ箱を更新,ドイツ日記にDortmundを追加.。(2005/02/12)
- 先月末にここで紹介しましたが,ICEで偶然にも席が隣になったことから知り合うことができた愛知県立大学の丸山真司教授を訪ねに,Bielefeldまで行ってきました。BielefeldまではBochum中央駅からICEでちょうど1時間ですが,出かけた7日はカーニバルが最高潮に達する日ということで見学すべく,それで有名な反対方向のKölnを経由して,別路線で夕方Bielefeld入りしました。丸山先生は今月19日には昨年4月からの10ヶ月の在外研究を終えて帰国されるということで,その準備で大変お忙しい中,8日の火曜日を丸一日空けていただき,Bielefeld大学や市内・周辺を案内していただきました。Bielefeld大学は比較的大きな総合大学ですが,校舎は長い二棟からなる一体的な建物になっていて真ん中は駅のコンコースのように広く,レストランからプールまで生活に必要なものは揃っていますし,二階は蔵書数200万冊,朝7時から夜1時までオープンしている図書館が連なっています。学会がよく開催されるという話は建物の構造からうなづけました。複数の学部を擁しながら一体感のある設計で,ハードとソフトのインターラクションがあってこその学際・学融であると感心しました。この大学に付属する学校はノルトライン・ヴェストファーレン州の実験校(Laborschule)ということで,丸山先生に案内されて中も見学させていただき,壁に書かれた子ども・親・教員の共同決定(Mitbestimmung)による目標や,ご専門のスポーツ教育学についてなども説明していただきました。また,ガラス張りの教室や廊下づたいに配置された体育館など建物の設計をみただけでそのユニークさが十分に伝わってきました。何とも奇遇な出会いから本当に貴重な経験ができ,丸山先生には本当に感謝です。帰ってきて疲れが出たのか風邪をひきましたが,日本からもってきた薬を飲みながら回復に向かっています。世界のゴミ箱を更新,ドイツ日記にBilefeldを追加。(2005/02/10)
- 今日の土曜日は午後,Bochum中央駅から電車で10分のEssenまで日用品・食料品の買い物に出かけました。Essen中央駅前のデパート前の通りには仮設のゲレンデが設置され,子ども達がそり(ゴムボート?)を楽しみ,クリスマス市が立っていた広場はスケート場になっていました。愛教大の同僚でBochum大学出身のMayer先生から,週末にはEssenやDortmundに買い物にいくといい,というアドバイスもいただいていましたが,どちらもBochumよりお店なども豊富で賑やかです。夕方,Bochumに帰ってくると,青/白のマフラーを巻いた人たちに遭遇しました。ブンデスリーガ・
VfL Bochumです。何となく,夜9時過ぎの名古屋の地下鉄で出会う紺/白のユニホームやメガホンをもった人たちを彷彿させます。後でWebで確認したら引き分けだったのですが,勝っていたらもっとすごかったのでしょうか。今日はHamburgerの高原選手が2点を挙げてチームを勝利に導いたようですが(このチームは公式サイトが日本語で読める!),それにあやかって活躍したいものですね。ちなみに先日,大学でランチの際にHamburgerとBochumの試合を見てみたいといったら,Bochumホームゲームのシーズン券をもっているこちらの同僚C.K.氏から,クリスマス前に終わったよと言われてしまいました。(2005/02/05)
- ひとことのページが長くなってきたので,これまではおよそ1年ごとにページを新たにしてきましたが,ある程度の期間で区切りをつけることにしました(下にインデックスを設けました)。在外研究のための特別なページを作ろうかとも思いましたが,あくまで一つの時間の流れのなかでこのページを作っていこうと思い,「ひとこと」のまま,続けていきます。さて,今回の滞在で訪問予定のアイントホーフェン工科大学(TU/e)・Cees
Midden教授から,早いうちに一日だけでも訪ねて来て研究計画の話を聞かせてくれないか,という有難い提案をいただいていて,昨日(3日),日帰りで行ってきました。ボホムからアイントホーフェンまでは地域快速(RE)など4本の列車を乗り継ぎ,2時間半程度。2002年9月に広瀬幸雄先生,大沼進氏と一緒に訪れて以来の再訪,Midden先生とは昨年8月の北京での国際心理学会以来の再会でした。Midden先生は私の話を熱心に聞いてくださり,オランダの環境教育を調査する上でのいくつかの提案をしていただき,他にも何人かの方とお話しさせていただきました。とりわけTeddy
MaCalley氏とお話する中で,研究の話に加え大学での教育実践の興味深い方法を紹介してもらったのですが,教育への情熱が伝わってきて感銘を受けました。皆さんから,印刷中のものも含め,たくさんの論文の抜き刷りなどをいただき,日頃の自分の勉強不足を顧み,大いに刺激を受けました。課題をたくさん抱えて帰ってくると,名大・柳下教授から市民参加会議の報告書取りまとめに関するメールが・・・。本日は,東京学芸大学の学生さんからルームノートへの投稿もいただきました。こちらで環境教育の話を聞く中で日本の現状について説明する必要も出てきますが,インターネットで日本とのつながりをもちながら研究が進められるのは有難いことだと思います。(2005/02/04)
- Lindenアカデミーへの訪問が,ドイツ・バイエルン州の環境教育のホームページに紹介されていました。"Für die innovativen Methoden anhand des
Marketingkreislaufs Projekte einer Bildung fur nachhaltige Entwicklung
zu konzipieren, interessiert sich auch Dr. Junkichi Sugiura, Associate
Professor der Faculty of Education der Aichi University of Education in
Kariya-city, Aichi, Japan, der diese Einheit in der Ökologischen Akademie
besucht und sich über die Umweltbildung in Bayern informiert."
(2005/02/02)
- 津島市の環境基本計画策定委員会の委員をしていますが,事務局の和喜田さんから委員会のホームページからリンクを貼ったとの連絡をいただき,こちらからもプロフィールのページからリンクしました。今回の在外研究にあたって,職務をどうするかということを担当の方にも相談したのですが,「そのままでよい」ということだったので,ドイツに滞在してるからこその貢献ができたらと思います。市民が主体,事務局がNPO(中部リサイクル運動市民の会)という画期的な委員会ですが,ドイツでもどのような取り組みがあるか調べてみたいですね。日本での取り組みも説明できるようにしておかなくてはいけませんね。(2005/02/01)
- 先週はLindenアカデミー訪問関係に集中していて(「世界のゴミ箱」の写真だけアップ),今日は今月末までにすべき日本国内のいくつかの仕事を少し慌ただしくやっています。先週私がミュンヘンに行っている間にはボホムでも雪が降ったそうですが,今週はまた暖かそうです。日本は寒いとも聞きますが,いかがでしょうか。ゼミの4年生から卒論を無事提出できたとの便りが来て,ひと安心。これから査読に入ります。まだ発表会がありますが,私が留守にする間によくやってくれました。お疲れ様。(2005/01/31)
- Münchenの南,Lindenという雪で覆われた小さな村にあるエコロジカル・アカデミー(Ökologische
Akademie e.V.)に調査で行ってきました。4月にHalle大学でお世話になるGundula
Hübner氏が27日(木)に環境教育の先生を含む参加者に対して、5日間の日程(これも大きなプログラムの一部)の中でソーシャル・マーケティングの講義をする,という情報を今週月曜日にキャッチし,急遽26日(水)に出かけることを決めました。■MünchenまではICEで約5時間40分です。BochumでICEに乗車して指定座席に着くとしばらくして隣に座られている方から「日本からですか?」とドイツ語で声をかけられ,お互いに自己紹介してびっくり。なんと愛知県立大学の丸山真司先生(スポーツ教育学)という方で,2月までBochumから近くのBielefeldに在外研究で滞在されているとのことです。今回はTübingenまで行かれるということで,Stuttgartまでの3時間あまり,色々とお話をさせていただき、あっという間に時間が過ぎました。丸山先生が帰国される前までに一度訪問させていただこうと思います。■Stuttgartといえば,ちょうど2年前の同じ時期,JSTの調査でデンマークのDBTで参加型手法のヒアリングを行った後、Münsterを経てやってきたことが思い出されます。ちなみに,先日フジテレビで紹介されたゴミ箱の写真はこの時撮影したものです。■Münchenはやはり雪に覆われ昨年9月のISAGAの時とは一変していました。夕方、ホテルにチェックインしたあと、思い出深い通りをたどってみました。先の滞在の時には今回の在外研究は申請中でしたが、こうして戻ってくることができて、本当に感激しました。■27日(木)は、Halleから夜行列車でやってくるGundulaさんと中央駅のSバーン33番線で朝6時55分に待ち合わせ、Sバーンで40分ほどのOtterfingまでいくと、LindenアカデミーのThomas
Ködelpeter氏が車で迎えにきてくれていました。8時前でもまだ少し暗い一面に広がる銀世界はなんとも幻想的でした。15分ほどで到着して館内を案内してもらっていると、参加者の皆さんは食堂で各々朝食をとりはじめ、私もお茶をいただきながら近くの方に話を聞いたりもしました。午前中はGundulaさんの講義が中心、昼食後には、Linden周辺を雪の積もった道をスタッフの方々と1時間ほど散歩して案内してもらいました。■午後になるとグループに分かれて、それぞれ課題を立てながらのディスカッションで、参加者の方々は真剣そのもの、Gundulaさんは各グループの話を聞きながらコメントしていきます。非常にユニークなプログラムで大いに刺激を受けました。自分だったらこうする、ということが次々に思い浮かんできます。ISAGAのSummerSchoolの雰囲気も少し思い出しました。今回は急な訪問だったことと時間が少なかったこともあり、改めてオーガナイザーのThomasさんらにお話を聞かせてもらう約束をしました。■Gundulaさんからの事前情報では、施設内の宿泊は部屋がないかもしれないということでMünchen駅前のホテルに宿泊しましたが、実は部屋が空いていたということで、Gundulaさんからは申し訳なかったと何度も言われてしまいました。たしかに欲をいえばもっと詳しく話を聞きたかったということはありましたが、今回は直前になって急にお願いして観察させてもらったこともあり、資料もたくさん入手できましたし(ただしドイツ語・・・)、満足のいく訪問でした。Thomasさんは参加型会議のモデレーターもやっておられるとのことで、今後につなげられる十分な収穫が得られました。「動けば道は開ける」と本当に思いました。■昨夜は、いったん帰らなくてはならない参加者の方をThomasさんがMünchen市内まで車でおくるということで、一緒に乗せてもらって帰ってきました。その後、昨年9月にお会いした高島慶子さんと再会し、Lindenアカデミーの報告をしたり、ドイツでの生活について話を聞いていただいたりしました。高島さんはMünchenに15年以上もお住まいで、『地球の歩き方』のミュンヘンのパートも書かれているぐらいの方で、その経験に基づき、私のドイツ滞在の話を解釈しながらフィードバックしてもらえました。何よりも、今回の丸山先生やHannoverの田口さんもそうですが、ドイツ経験が豊富な日本人の方と現地でお話ができることは、本当に心強く感じます。■今日の午前中には、ISAGA2004/Summer Schoolで毎日乗ったU3でGiselastraßeまで行って、ISAGA会場だったMünchen大学を訪問し、雪の積もった裏庭や心理学部の建物の中を少し見学させてもらいました。ISAGAを主催されたWilly
Kriz先生にお会いできればとも思ったのですが、今回は急だったので連絡もつかず、勇気を出して研究室のドアもノックしてみたのですが不在で、さすがに会えませんでした。雪のつもったゴミ箱の写真を何枚もとってきたので、近々アップします。■午後1時26分のICEが予約してあり、それに乗って帰ってきました。本当はもう少しゆっくり滞在できたらとも思ったのですが、今夜はDüsseldorfの日本レストランでBochumの皆さんと夕食をご一緒する予定があり、それに合わせて帰ることにしました。出かける前日の火曜日、Bahn Card50というドイツ鉄道が半額になるカードの購入申込書をAnkeにチェックしてもらおうと研究室まで行ったら、ちょうどAnkeとEllenが私を金曜日の夜に夕食に誘う話をしていたのです。どうしようかと正直少し迷いましたが、調べてみたらDüsseldorfに6時半ごろ到着するICEがあったので、合流することにしました。今日行ったお店は、KIKAKUという有名なお店で、ClaudiaやChristianら5人でお寿司などを食べました。店員さんやお客さんも日本人が多い状況の中で(まるで外国人客が多い日本のお店にいるような感覚です)、普段いろいろドイツのことを教えてもらっている仲間に、ちょっと得意げになりながら、日本のことを英語と少しのドイツ語を交えて説明しながらの楽しいひと時でした。■アパートに帰ってくると、いち早く読みたくてナカニシヤ出版に先日メールで注文した『防災ゲームで学ぶリスクコミュニケーション』がSAL便で無事届いていました。共著者の吉川さんと網代さんとは,先のミュンヘンのISAGAでこのCROSSROADへの参加はもちろん,ゲームについてとことん議論ができたこともあり,Münchenから帰ってきた日にこの本が届いていたのは、なんとも印象的でした。Summer
Schoolの時の中村美枝子先生の論文やElyssebeth Leigh先生の講義,私も大変感銘を受けたISAGAでのLow-Yone先生の講演等も引用してあります。■実は、この本が届いていることを「ひとこと」書いて,そして今回の調査のことはまた後日として,今日は寝ようと思っていたのですが、手にとってページをめくっていった時の何ともいえない感激を説明するには、今回のMünchenを説明しなければと(自分に対して)思い、とても「ひとこと」とはいえない「ひとこと」になってしまいました。何とかこれに負けないような本を来年あたりに出したいと思います。環境教育のプログラム開発のこと、ゲーミングのこと、参加型会議のこと等、自分の中でいろいろなことが統合されてきていることを感じています。■卒論の皆さん,あと少しです。マラソンでいえば競技場に戻ってきたところですかね。最後までしっかり!(2005/01/28)
- インドネシア・バリ島のゴミ箱写真が本多さま(信州大)より届きましたので,世界のゴミ箱にアップしました。バリ島といえば,私が学部3年生の1991年に初めて海外旅行に出かけた場所です。一人で,海にも入らずレンタルバイクで山の方に出かけていき,現地で知り合った方に観たかったガムランやケチャックに連れていってもらう等,非常に懐かしく思い出します(災害も心配です)。その後約10年間は全く海外には出かけず,次の旅行が2001年の学位取得直後にプライベートで出かけたギリシアでした。ちなみに,世界のゴミ箱シリーズはギリシアで撮影した写真がきっかけでスタートし,拙著『環境配慮の社会心理学』の第1章の扉もアテネの分別ゴミ箱です。最近は大学院生の方がよく国際学会で発表されていますが,私が大学院生の頃は,海外のことはあまり考えもせず,細々と調査をしたり論文を書いたりしていました。その甲斐もあってか,ここ数年は毎年仕事で海外に出かけられるようにもなりましたが,若いときに得られる異文化経験は本当に尊いと思えます。まだ,自分も若い(はず?)ので,遅ればせながら今ここで,できるだけのことを吸収したいものです。今日になって,今週から来週にかけていくつかの予定が立て続けに埋まってきました。フルモードに近づいてきています。(2005/01/25)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)