環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
「ボーフム冬本番,そして春到来」(ドイツ日記Part3)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ
- Bochumのアパートを少し整理して,明日いよいよハレへ向かいます。Halle大学のGundula Hübnerさんを訪ねるのです。グンドラさんとの出会いは1999年9月でした。私が愛教大の研究室で仕事をしていると,専修大学の知り合いの先生から電話があり,ドイツから先生が来ていて日本の環境関連の研究者と話がしたいとのことで取り次いでもらい,話をしたのが最初でした。英語で話をしたのですが,突然のことで中々こちらの思うことが伝えられず,直接お会いして話たいと伝えました。それで翌日だったか,東京・向ヶ丘遊園の専修大学までとにかく出かけていき,そこで初めてお会いして話をしました。お互いの研究の話をしたり,専修大学と提携しているハレ大学のことを伺ったりしました。このような形で外国の研究者の方とお話をするのは初めてで感激でした。その数日後,京都に出かけられるということで,帰りに名古屋に寄ってもらうことにして,広瀬先生はじめ名大の皆さんとの会合をセットしました。その後,2002年9月にオランダ・アイントホーフェンで,2004年1月には名古屋でお会いし,今年1月にはミュンヘン,そうドイツで再会できたのです。ハレでの事については現地から報告出来たらと思います。インターネットが便利だと良いですが。(2005/04/02)
- 母親が日本から味噌,ワカメ,梅干し,緑茶,菓子などを送ってくれました。あられなどはドイツのスーパーでも売っていますが日本のものはさすがに美味しかったですし,梅干しと緑茶にはほっとしました。送ってもらったものの中に個包装されたエビせんべい(三河産)があったので,それを研究室のスタッフに配りました。日曜日からHalleに行くので,ここの皆さんとも3週間お別れとなり,その挨拶も兼ねて研究室をまわったのです。面白かったのは,日本ではよくあるプラスチックの個包装の模様がたいへん喜ばれたことです。本来は和紙の包みに描かれる模様のようなものが,たとえ包装がプラスチックに置き換わっていたとしてもデザインされ,こうした包装そのものが興味深いのでしょう。そういえば,最初に日本からもってきたお土産の包み紙に漢字が書いてあったのですが,それもたいへん珍しがっていました。包装はごみ問題との関連でも扱われますが,「楽しみ」自体は大事な要素ですね。季節の変わり目にBochumを離れることになるので,午後3時過ぎにこちらの方々お薦め,大学の植物園に行ってきました。色とりどりの花が咲いていて,とてもキレイでした。日本からは桜の便りも聞きますが,こちらの所々でみかける桜も見事に咲いています。春本番,さい先のよい開幕です。(2005/04/01)
- 現在の日常では日本の年度があまり実感されませんが,それでも一つの区切りですね。3月の最初は真冬でしたが,今は暖かで何より明るく,本当に良い季節になったなあと思います。夕方6時過ぎに研究室を出て,同僚から今の季節がいいと言われた大学の植物園方面に下見がてら足を運んでみました。この植物園は2002年9月に訪れた時も案内してもらいましたが,なかなか良いスポットです。3月までは16時まで,4月からは18時までということで,いずれにしても入れませんでしたが,ハレに行く前に一度みておきたいと思います。冬の様子もみておけばよかったと今更ながら思ったりもしました。(2005/03/31)
- 昨年のミュンヘンISAGAの時にも格闘していた心理学評論に掲載予定の「説得納得ゲーム」論文にたいして,サトウタツヤ先生(立命館大学)がコメント論文を書いて下さり,本日その原稿を拝読させていただきました。私のマスター時代,知覚心理学をご指導頂いた後藤倬男先生(現・愛知県立芸術大学)がおっしゃっていた「著者を超える理解」という言葉を思い出しました。今年1月28日に続く感動・感激でした。また大きな壁が私の前に立ちはだかったような感じです。こうやって一つ一つを乗り越えていくことが必要なのでしょう。アウェイで苦戦していますが,私もホームに帰って思う存分やりたいという気持ちもあります。とはいえ,来週からのアウェイのアウェイ,Halle大学の授業ではSNGを試みます。(2005/03/30)
- いよいよ年度末ですね。私の滞在も3分の1が過ぎましたが,今回の在外研究は16年度も17年度も半分以上は日本にいるようなスケジュールを昨年7月に組んでいました。日本での仕事が色々と「旬」だったので,完全に日常から切り離すというよりは,その仕事の延長として本拠地をドイツに移せたらという考えもあったのです。もっとも内定が出たのが当該年度の9月末ですから,当然16年度の半分はどうしても日本にいることになる訳ですが,それ以前に申請が通るだろうともあまり考えていませんでした。そして現在,メールでは日本の方々と連絡がとれたりしながら,それで3月末の締め切り原稿にも非常にプレッシャーを感じながら生活しているのですが,3ヶ月もこちらにいると日本で暮らしていたことが何だか夢のようです。帰国すればきっとこの生活が夢のように思えるのでしょう。あと,半年です。今度の日曜日から3週間は予定通りHalleに滞在します。Halleでのインターネット環境がどうなのか,まだよく確認がとれていませんが,緊急の際か何かには,掲示板もご利用ください。(2005/03/29)
- コンピューターの時計が1時間早くなったので,相対的にパソコン内の全てのファイルが一時間分新しくなりました。ホームページ・ビルダーによる当サイトの更新では,新たに更新されたファイルだけがアップされるようになっており,昨日の更新の際にはサーバー上の全てのファイル(200個以上)が更新される羽目になりました。ちなみに,このサイト全体の容量,日本出発時は8MB弱でしたが現在は11MBちょっとあります。ちょっと前まで@niftyで無料で作成できる容量は10MBで節約しつつ使っていましたが,ドイツに来てから20MBまで無料になっていることに気づきました。ということで,あと8MB程度余裕があります。さて今日は夕方7時頃どしゃぶりでしたが,すぐに上がり明るくなりました。それにしても3月に夜8時で明るいというのは違和感がありますね。夏になったらどんな感じになるのでしょう。(2005/03/28)
- サマータイムに入り,日本に一時間近づきました。3月の最終日曜日から一時間時間が早くなるということなのですが,同僚達に尋ねるとドイツの時計の多くは電波時計になっていて自動的に進むとのことで,あまり特別なことでもない,と言いたげでした。私がもっている時計で唯一自動的に対処するのはコンピューターの時計だろうと思い,日付が変わるときに注目していたのですが変化はなく,ネットで関連情報を検索したら午前1時59分から1時間進んで午前3時になるということがわかりました。さすがに午前2時までは起きていられず寝てしまいました,朝起きてパソコンの時計やインターネットのログイン画面などが他の時計と比べて1時間進んでいることを確認しました。サマータイムというと,2002年にアイルランドとイギリスに旅行に行ったとき,ロンドンから成田に帰る日がちょうどサマータイムが始まる日で,そのことに無自覚であったためにホテルで朝7時に起きたつもりが部屋の時計やテレビの時計までが8時になっていて,ヒースロー空港まで慌てた,ということが思い起こされます。何事も経験,ですね。アジア予選の試合後の一連の報道をみながら,世の中のあらゆることはテストの積み重ねなのだろう,と改めて思いました。(2005/03/27)
- イースターの祝日ということで今日はアパートで仕事。午後からはアジア最終予選・日本代表イラン戦の展開をインターネットの速報で追いましたが残念でしたね。夕方,裏手に散歩にでかけるとウサギをみかけて少し嬉しくなりました。(2005/03/25)
- 本当に暑いぐらいの陽気です。メンザ(学食)での昼食は例によって皆で繰り出すのですが,ここ数日は屋外に出されたテーブルを陣取っています。明日の金曜日と来週の月曜日はイースターで祝日となるようです。ということで,ある程度の買い物は今日中に済ませておかなくてはいけません。(2005/03/24)
- 卒業を迎えられた愛知教育大学・共生社会コースの皆さん,おめでとうございます。とりわけ,消費生活履修モデル・杉浦ゼミの生駒麻子さん,野澤麻有子さん,日比野有美さん,平野里奈さん!卒論作成の最後の時期と杉浦の在外研究が重なり,ご心配もおかけしましたが,それぞれ充実した卒業研究となりました。昨年6月に全員で東北大学まで出かけてJASAGで学会発表ができたことは思い出深いですし,特に最後の1ヶ月,3年生も交えてのメーリングリストでの議論は素晴らかく,私も多くを学ぶことができました。皆さんと一緒にやってこれて本当に良かったと思っています。ゼミの皆さんには繰り返し申し上げてきましたが,単に知識をもっていることが尊い時代は終わりました。「教員養成」ではない共生社会コースにおいて,「生涯教育課程」,そして「教育学部」であるということをあえて意識し,「知識をどう生産し,どう伝えるか」をセットにした知識を生産すべく,ゲーミングを中心としたゼミを目指してきましたが,共生社会コースはまだまだ発展できるという認識を強くもつようになりました。「教育」を狭い意味での学校教育に閉じこめず,あらゆる場面でそれを活用できるような「知識」を生産できる,そんなゼミを今後も目指していきます。卒業に関連する行事に参加できないのが本当に残念ではありますが,この日を皆さんで大いに盛り上げて下さい。ドイツより皆様にお祝い申し上げます。そして,ありがとう。(2005/03/23)
- 『月刊地方自治 職員研修』の初稿刷りと最新の4月号が航空便で送られてきました。前回お送りいただいたバックナンバーも興味深かったのですが,今月号には私も委員を務める津島市の浅井さんの論考や,先月ミュンスターで初めてお会いした白藤先生の巻頭言もあり,普段接することの少ない分野の議論を楽しんで読ませていただきました。来月号掲載となる今回の校正原稿ですが,「本気でゴミをなくす!」という特集において,これまでの研究成果とドイツ滞在経験とを結びつけるべく,何とかコンパクトにまとめました。こうした自治体関連の分野に,ささやかながら社会心理学者として貢献できたことを嬉しく思います。(2005/03/22)
- ドイツ滞在も3ヶ月を超えました。到着したときは寒さよりも暗さのストレスが大きかったのですが,今日のボーフムは見事な快晴,朝からこんなに明るいのは本当に気持ちがよいです。冬と夏の昼間の時間差が日本より大きいだけに,明るさの変化が日々急速に感じます。あと1週間でサマータイム,1時間繰り上がって日本との時差は7時間になります。日本では春分の日が過ぎて振り替え休日の月曜日なのですね。こちらでは,来週末のイースターに向けて街中デコレーションされていますし,休暇に入っているのか大学は静かです。4月のHalle滞在まであと2週間,先週のアイントホーフェン工科大学でのヒアリング結果の整理とハレ大学での滞在の準備,心理学の方法論とゲーミング関係の原稿執筆,これらを作業ベースでどう絡めてまとめるか。今週もあっという間に過ぎていきそうです。(2005/03/21)
- Duesseldorf! (2005/03/20)
- 今,自分にとって非常に大事な原稿を書いています。在外研究中で参照すべき(と考えられる)資料が手元にないことも多く,「知識を参照したい」誘惑にかられます。この状況について,編者の先生からは「資料がないからこそ書けるもの」こそ書いて欲しいと言われ,それが原動力にもなるのですが,プレッシャーにもなっています。インターネットから自分を切り離して「缶詰」になるのではなく,今ある生活や状況をこの原稿に結実させたいと本当に思います(が,目の前には大きな山が立ちはだかっています)。(2005/03/18)
- オランダ・アイントホーフェン工科大学の環境教育の取り組みについて調査に行ってきました。当初の計画では,アイントホーフェンについては6月末に調査で滞在する予定でしたが,お世話になるはずのCees
Midden教授が4月からUSAに滞在されることから,予定を繰り上げて,まずは大学の担当者の方を紹介していただき,ヒアリングを行わせていただきました。今回はMidden教授も担当の先生もお忙しい中時間をとっていただきました(本当に有難うございました)。短時間でしたが,愛教大のような教員養成大学と工科大学とでは,環境教育の目的やあり方が異なっていることが,意見交換の中からわかり,今後のカリキュラム開発に何が必要か考えることができました。オランダというと,昨年のISAGAサマースクールで出会ったオランダの同世代の方々と最近メールで連絡をとっていて,その関係でオランダでのネットワークを広げられる可能性がでてきたので,少し足を伸ばしてロッテルダムとデルフトにも情報収集に行ってきました。オランダ滞在中もその方々とギリギリまで調整をはかったのですが,残念ながらスケジュールがあわず再会できませんでした。しかし,昨年のISAGAではSNGにも興味をもっていただきましたし,オランダでのシミュレーション&ゲーミングの実際について,やりとりの中からたいへん興味深くなって,この滞在中に交流を進めておきたいと考えるようになりました。10年,20年と交流が続けていけるような,そんな足場づくりができたらと思います。短い滞在でしたがオランダの様子もわかりました。英語もある程度通じますが,やはりオランダ語がわからないので,(相対的に)ストレンジャーの気分になれたのが新鮮でした。帰路,オランダ鉄道からフェンロでドイツ鉄道に乗り換えると,ドイツ語のアナウンスに何ともいえない安心感があり,ボーフムに着くと自分の居場所に戻ってきたのだと実感しました。オランダ滞在中は気温が10度を超す暖かい日々でしたが,4日ぶりのボーフムもやはり春の様相でした。オランダ滞在中,日本からの非常に重要なメールを何件か受信しました。いくつかは取り急ぎのお返事もさせていただきましたが,これから対応します。(2005/03/17)
- ずいぶん暖かくなってきましたが、ちょっと晴れ間が出たと思ったら雪が舞ってきたり、安定しない天気が続きます。そんな合間に、先週の日曜日に散歩したコースを今日は逆にたどりました。積もっていた雪はなくなり、方向がかわったこともあり、新鮮な気分になります。こうやって日々新たな発見があるのは、それが日本の普段の生活とは異なる外国だから、ということもありますが、置かれた状況、新しい何かを発見することへの期待や自分自身の「構え」というものもあるでしょう。そういう点では、別に日本にいても日々新しい発見はできる訳で、気持ちの持ち方次第で世界がかわるという、ごく当たり前のようなことを改めて感じています。現在身近なところで自然に触れられるのは良いことですが、愛教大でも自然観察園ほか豊かな自然環境に恵まれていますね。実際は、講義棟や会議室や生協との往復で、なかなか楽しむまでいきません。でも今年度はゼミの日比野有美さんがキャンパスのネコについて卒業研究を行ったので、ネコには注目していましたし(『キャンパスNEKOゲーム』は画期的でした)、もちろん「環境関係」は大学のみならず注意がいきます。組織やカリキュラムを充実させることももちろん大事ですが、いろいろな意味で「環境」を生かした大学づくりが必要ですね。(2005/03/12)
- Christian Klöckner氏が本日,学位を取得されました。公聴会には急ぎの仕事とドイツ語であるということで大変残念ながら失礼してしまいましたが,その後セミナールームで昼食時に開かれたパーティではご家族の方にもお会いできました。お祝いに同席できてよかったです。おめでとう,クリスチャン。(2005/03/11)
- ドイツ環境心理学会は9月19日から21日までで,ちょうど帰国の10日程前。この学会は,今回の在外研究の総括を行うよいチャンスなのですが,滞在中のフィールドワークで発見できた仮説などを発表し,ドイツの研究者からご批判をいただけたら,などと考えつつ構想をたててるところです。社会調査による環境配慮行動の日独比較のデータについて,ドイツでの生活を通して結果を深く考察できたら面白いし,何より今後の滞在を「学会で何が発表できるか」にフォーカスしながら生活でき,在外研究の成果報告を現地(しかも滞在校で開催の学会)で行って帰国できるのはドラマチックでよいかなと思っています。(2005/03/10)
- 先週は氷点下の日々でしたが,今週は毎日雨続きながらプラスの気温の日々で,春の予感を感じます。愛教大では現在,大学を発展させるための議論が活発なようで,先週末から今週にかけてメールで次々送られてくる関連情報に返事のメールを書きながら仕事をしています。『月刊地方自治』の原稿も日本に送付しましたが,こうして海外で日本と距離を置くことで,これまで自分がやってきたことをまとめたり,自分のポジジョンを考えたりすることにプラスになればと思います。メールが通じたら日本にいるのと変わらないか,といえば,それはやはり日本にいるのとは違うのだと思います。(2005/03/09)
- 今回ボーフム大学を在外研究の滞在先としているのは,こちらのエレンさんやアンカさんたちも加わっている「科研」の共同研究プロジェクトに参加させていただいていることが大きく作用しています。今年は3年計画の最終年で,その報告書の原稿を,昨日ようやく日本に送りました。私の主な担当は,「集合行為としての環境保全活動への参加の日独比較」といったものなのですが,今回の滞在でこのテーマの考察をさらに深め,データ分析も進めて,9月にボーフム大学で開催されるドイツ環境心理学会に何とか発表できればというところです。また,先月この場で紹介した『月刊地方自治』の原稿「ごみ処理をめぐる社会心理学的アプローチ」もこの半月あまりあたためてきた構想をもとに,本日一通り書き上げました。社会心理学的アプローチといっても守備範囲は当然広く,全てを網羅することは不可能な訳で,自分が取り組んできた内容をベースに,今回のドイツ滞在も絡めて書くことにしていましたが,やはり書きたいことは山ほどあり,与えられた4800字はすぐに超えてしまい,どこを割愛しようか頭を悩ませているところです(締め切りは16日)。この日記で書いてきた小ネタも入っています。いずれまとまった何かが書けたらと,今日ふと思いました(ちなみに,この「ひとこと」はページの区切りを内容をベースに少し変えました)。まだ,今月中に仕上げるべき,私にとって非常に重要な論文や分担執筆の原稿がいくつか残っています。来週はじめのアイントホーフェン工科大学での環境教育のヒアリングや4月のハレ滞在の準備もあるのですが,ともかく今月は原稿執筆のプレッシャーとの闘いです。(2005/03/08)
- 最近、改めて知ったことに、ボーフムの人口が40万人もいること、そしてお隣のエッセンの人口が58万7千人(『地球の歩き方』による)で,州都デュッセルドルフの57万人(同)より多いことがあります。この週末、土曜日はそんなエッセンに買い物に出かけました。購入したものの一つは、いわゆるヘルスメーター。健康管理もあるのですが、帰国する際のスーツケースのパッキングで重量を測定するという重要な目的もあるので、最後はどこかに引き取ってもらえる見込みでKarstadt(デパート)で13.95ユーロで購入しました。スーツケースの重量については、ブリティッシュ・エアウエイズで10キロオーバーで超過料金10万円を請求されたり、ルフトハンザで28キロの預け荷物について25キロの超過分につき1キロあたり8000円を請求されたり、という話を聞いたことがあります。私はといえば、出国の際のスーツケースは25キロ未満でセーフ(手荷物もかなり・・・。自宅の体脂肪計で自分の体重との合計によって測定していました)。「ルフトハンザは25キロ」の話を聞くと慎重にならざるを得ないですね。出国時はそれで全てでしたが、資料などモノが増えつつある現実に帰りはどうしようかといったところです。体重については出国時とほとんど変化なしで、このまま増えないでほしいところです(問題は体脂肪率?)。また、IKEAというホームセンターのようなところ(2006年日本に出店するようです)では日本で見ることのないような雑貨や家具などがたくさんおいてあり、広い店内を飽きることなく見て回ることができました(1.5ユーロで小さな置き時計を購入)。ドイツでは日曜日はお店がお休みになるので、月曜日の朝食のパンのことも考えながら土曜日に買い物をすませておく必要がありますが,一方で日曜日は非常にゆったりと過ごすことになります。ドイツ人が散歩好きということをよく見聞きしますが、今日の日曜日の午後は、普段利用する大学駅や大学とは反対方向の住宅街に初めて散歩に出かけました。住宅街と行ってもたくさんの自然があり、雪の残る小径を歩くのは本当に楽しいものです。バスでは通ったことがありましたが、実際に歩くと街がよく分かります。遠くまででかけなくても、生活の場の周辺にはまだまだ見るべきところがたくさんあります。(2005/03/06)
- 今週も先週同様,アパートと大学とを往復する日々でした。今週獲得した新たな行動としては,午後3時頃に学部の建物内にある小さなカフェテリアに行くことが挙げられます。研究室でもコーヒーなどは飲めるのですが,気分転換にパソコンから離れて本やノートをもって出かけていって,コーヒーを飲みながらアイディアをノートに書き留めたりと,気分転換をはかります。ここで面白いのは,コーヒー自体は75セント(100円程度)なのですが紙コップ代が20セントかかり,レジで申し出ると紙コップを渡してくれて,自分で機械のボタンを押し,コーヒーを入れて再びレジにいきます。このコーヒーが実においしくてくせになりそうなのですが,自分のカップをもってくれば紙コップ代はいらないのですね。昨日は「まあ便利だし」などと紙コップに甘んじましたが,今日は研究室で丁度よい大きさのカップをみつけ,それをもって出かけていって,実に充実したコーヒーブレイクになりました。ところで,今日のような金曜日の夕方に研究室のスタッフと廊下などですれ違うと,「よい週末を!」などと言われます。今日の昼食時には,同僚がイタリアに旅行にいく話をしていたり(ドイツ語でしゃべっている内容を推測して後で英語で確認・・・),ともかく休暇をいかに充実して過ごすか,ということを非常に大事にしているということが伝わってきます。日本では土日も研究会があったり,大学にいって仕事をしていたりと,何かと仕事をすることで自分を納得させるところもありましたが,ウイークデーに集中的に仕事をして週末は休む,というのは良くできたシステムなのですね。日本に送るための報告書や原稿や論文を作成する作業をしていると,ホームページを更新するのも何となく後ろめたい気持ちになってきます。このページを更新せずに,その他のページを日々細々と更新することでお茶を濁したりしていましたが(一応「情報の整理」を息抜きにやっているのですね),これなど日本でなかなか「ひとこと」の更新が進まなかった理由です(更新自体は専用ソフトですごく簡単なのですが)。それでも今は,「ここでしかできない仕事」をするために滞在しているのだし,その証をホームページに残しておくことこそ仕事なんだと,ある程度は割り切っています。だったらもっと書けばよいのですが。(2005/03/04)
- 2月の終わりに総括でも書こうかと思っていたのですが,仕事をしていたらいつの間にか3月になっていました。写真だけは2月末日にボーフム大学のメンザ前で撮ったものを紹介します。面白いと思ったのは,日本の雪だるまは胴体と頭の二つのパーツで構成されていますが,Ellenの話だとドイツでは3つのパーツからなり,黒い帽子と鼻をつけるのだそうです。(2005/03/01)
- 先週1週間は日本の年度末に向けた仕事や滞在中の資料整理と今後のスケジュール調整などで過ごしました。17年度分の計画変更として,ハレとオランダ・アイントホーフェンでの調査に加え,スウェーデンでも環境教育の調査をすることにしましたが,その後「ファシリテーションとディブリーフィング」をテーマとするISAGAサマースクールも丁度この滞在中に欧州で開催されることが判明し,現在の研究テーマに大きくかかわることからエントリーしました。在外研究の新しいプログラムでは,以前の制度と比べて,「目的の達成をより効率的にする」変更の手続きが簡略化されたことは有難いことです。サマースクールといえば,前回ミュンヘンでの各チームのプレゼンテーションや写真・ビデオのファイルが収録されたDVD2枚がミュンヘン大学のDr.
Willy Krizから送られてきました。今度のサマースクールのオーガナイザーや申し込み先もミュンヘン大学のWillyさんのところで,申込書のファックスや参加費の銀行振り込みなども国内なので簡単でした。11名がすでに申し込んでおり,「昨年に引き続きの参加はあなたで4人目になるだろうが,先着順なので急ぐことを勧める」(定員32名,20名以上で開催)とのWillyさんからのアドバイスでした。欧州に滞在していることで機動力も高まりますね。さて,今週はずっと気温が低く雪も降り,同僚の話によるとスキー場などはコンディションが良くて週末は家族で出かけるといった話題も出ていました。私もスキーへの興味なども聞かれましたが,結局Ellenのお薦めで昨日土曜日の昼過ぎに,大学から路面電車とバスで1時間ほど隣町,Hattingenの山間部Oberste
Porbeckまででかけていき,小さなゲレンデで子どもたちがソリで遊んでいるのを見てきて,雰囲気だけ味わいました。スキーといえばリフトやゴンドラが備わったアルペンスキーをつい思い出しますが,アパートから大学までの森の中でも今日の日曜日など,ちょっとした小径の斜面を利用して家族でソリを楽しむ光景がみられます。ここ数年,仕事が忙しいなどといって「スキー」にも行っていませんでしたが,高校・大学と登山部・スキー山岳部に所属していた私は,森の中の雪道を歩くだけで楽しくなってしまいます。特別な「レジャー」ではなく,普段の生活と自然とが結びついているところがいいですね。Hattingenの街もこじんまりとしてきれいで,Bochum中央駅から路面電車で30分と近くなので,暖かくなったらまたゆっくり訪ねてみたいと思いました。「世界のゴミ箱」と「グリコンガイド」のページ,少しずつ更新しています。(2005/02/27)
- 日本は暖かくなってきたと聞きますが,今週は予報では気温がほとんどプラスにならない寒い日々,毎日雪がうっすらと積もった森の中を抜けて大学とアパートを往復しています。ドイツにきて2ヶ月が過ぎ,昨日はじめて美容院で髪を切ってもらいました。『ドイツ会話と暮らしのハンドブック』という本で自分の希望を伝える表現を調べてメモしたり,ランチの時に研究室のスタッフの皆にどこに行ってどう言えばいいか聞いてみたり,そうした成果もあって,満足のいく仕上がりになりました。癖毛もあるので日本ではいつも同じところで同じように切ってもらっていましたが,今回はいつもより少し短めでうまくまとまりました。あと7ヶ月ちょっとありますから,まだ数回チャンスがあるでしょう。髪型についてのコミュニケーションを考えていると,まわりの人たちの髪型にも注意がいくようにもなります。まだまだ,日常生活の中で新しい発見の連続です。(2005/02/23)
- ボーフム大学で杉浦が使わせていただいている研究室はRainer Guski教授の研究室のすぐ隣にあり,午後1時頃になると彼がランチに誘ってくれます。同じフロアの認知・環境心理学科のスタッフで誘いあってメンザ(学生食堂)に6〜7人で一緒にいきます。この時間は私にとってたいへん有意義な時間で,通常彼/彼女らはドイツ語で話していますが,私のために英語も使って話かけてくれ,日常会話を交わします。今日はメンバーが揃うまでの間,研究棟の入り口近くの廊下で,Rainerが「何かドイツで良いゲームを見つけたか?」と聞いてきました(私がコロキウムでゲームの発表をしたからでしょう)。実は先週ミュンスターに行ったとき,大学近くのゲームショップで廃棄物に関するボードゲームを購入していたので,渡りに船とばかりに(私もまだルールを完全に把握していないのですが)簡単に説明をしました。一同このゲームを知らなかったとのことですが(私も最近,かの吉川さんに教えてもらいました),ドイツには本当におもしろそうなゲームがたくさんありますね(昨年9月のミュンヘンでは,吉川さんに先導していただきながらオモチャ屋をめぐり,研究アイディアの卵をごっそり仕入れました)。できれば,こちらの人々とこのゲームをやってみる機会をつくりたいと思います。メンザについての話は,またいずれ。(2005/02/21)
- 1月20日にボーフム大学のコロキウムでSNG(←説得納得ゲームをこう呼ぶようになりました)を発表した後の1ヶ月,ミュンヘン,アイントホーフェン,ビーレフェルト,ミュンスターと,必要に応じて毎週どこかに出かけていました。ネットワークが徐々に広がりつつあります。この週末は少し休息もしましたが,今週は日本から持ってきた仕事も含め,腰を落ち着けて,まとめの作業をしなければなぁといったところです。(2005/02/20)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)