環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0611「オーガナイズ」(2006年10月〜12月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ blog環境行動研究室
- 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。(2007/01/01)
- 生活環境論の実習にも活用したドイツの市販スープを買ったときのレシートを発見。授業ページに値段を載せ,参考までにと為替レートを調べてみてびっくり。12月30日現在,1ユーロが約157円!。今年の8月や10月では150円程度だったのに。2005年にドイツで暮らしていた時は最安値で130円台,最高値で141円台,だいたい135円くらいでした・・・。バイエルン調査は??(2006/12/30)
Nr. 06-3646 Essen (21 Oktober, 2006)
- 年の瀬。☆年内の授業は25日にすべて終了したけれど,クリスマスから年末にかけては,あっという間に過ぎ去った感じだ。12月はひたすら授業の日々であり,1週間単位でみても,それがとても長く感じられる日々だった。授業が終わると,やはり少し落ち着き,研究室もそうだけれど,自宅も少しずつ整理をしている。その過程で,在外研究の9ヶ月半,今年1月のドイツ,8月のドイツ・オーストリア,10月のドイツ・スイスにまつわる色々なものが目の前に現れ,それに接する度に自分の記憶の断片を触っているようだった。2004年の暮れ,ドイツに到着した頃の携帯電話の明細書が未開封のまま発見された。ちょうど2年前の今頃,ドイツのどこでどれだけ電話をかけ,それがいくらかかっていたのか,今わかったのだ。思い起こしてみれば,昨年の今頃は帰国してすぐの混乱期で,溜まっていた郵便物をすべて丁寧にみている時間など,とてもなかった。急ピッチで進められた卒論やゲーム合宿の初回もそのころ。それは全て今に生きている。☆ドイツとオーストリアで購入したゲームのほとんどは研究室にあるが,10月のBocuhmで購入したものは意外と自宅に残っていた。郵便局に運ぶ機会がないままスーツケースで自宅に持ち帰ったからだが,今になって開封してみると,すぐに使えそうなものばかりで,その秀逸さに感銘。自分のゲーム選びの勘もよくなってきたのだろうけど,もし今Bochumにいたら,2年前とは全く違った展開になっていただろう。しかし,そういえるのも全ては最初の経験があったから。☆ドイツで集めてきたものを解凍するだけで随分広がりそうだが,時が経てば今よりも早く,それが自分にとって必要か必要でないか判断できるようになっているだろう。自分の過去と現在との関係がそうであるように。☆皆さん,よいお年を!(2006/12/30)
Nr. 06-3303 Bochum (17 Oktober, 2006)
- 名古屋は環境先進都市☆グリーンコンシューマー名古屋は2001年から,そしてオフィスリサイクルネットワークは1999年からかかわってきたので,もう随分になる。グリコンの方は9月にドイツの話をする機会を作っていただいたが,後者も理事会兼忘年会でドイツ事情を話すことになった。オーネットは事業系廃棄物にかかわるスペシャリストの集まりなので,単なるリサイクル事情を話しても面白くないだろうと思い,とっておきの環境ゲームのスライドを何枚かと実物を2つほどもっていった。これが大受け。☆グリコン名古屋の方々に『クロスロード』を紹介した時もそうだったけれど,今回も子ども向けのゴミ分別にかかわるゲームを少し紹介しただけで,この「システム」に共鳴していただけた。物事の本質を考えながら現場の最前線で活躍している方々は,その素晴らしさがすぐにわかるのだ。(2006/12/27)
- Froehliche Weihnachten! (2006/12/24)
Nr 0068 Bochum (20 Dezember 2004)
- 「ミチビキエンゼル」は心の中に!★夕方は来月の全国イベントの説明会。手順重視のイベント,説明書類はアイディアの宝庫。★説得納得ゲームの最新バージョンがついに姿を現す。今月に入って5回の実施,試行錯誤の連続。そして明日(もう今日)が6回目。★こんな時に限り,各方面からたくさんのメール。お返事が遅れがちですみません。(2006/12/22)
- 数がある程度そろってくるとできることがある。システムになるのだ。☆生活科学演習Uで,卒論プロジェクト『水道管ゲーム:ヘルシーライフストーリー』を実施。まさに,ライフストーリーというナラティブ(語り)を生成する装置である。(2006/12/21)
- ゲーム開発・改良は続く。☆17日の日曜日は,知立市民大学講座で説得納得ゲーム。短時間だったけれど,講義にゲーム体験ということでまとめられた。前日の土曜日はその準備と6年一貫コースの某業務。☆18日の月曜日,1限の「生活環境論」では卒論プロジェクトとしての『アンゲーム:LOHAS』。2限,昼休みに,「生活環境論」の補講実習が2コマ連続。3限の4年ゼミでは,卒業研究の最終段階の確認。4限の「環境と人間・入門」は,これも卒論プロジェクトとなる『もったいないマスター』。☆そして本日火曜日。「環境と人間・入門」での説得納得ゲームの振り返り。8月のミュンヘンで吉川先生に教えていただいたゲームをついに初投入。結果は上々。☆明日の授業に向けて,説得納得の新作の準備がこれから。(2006/12/19)
- 12月15日■9ヶ月半のドイツ在外研究に出発したのは2年前の今日である。特に直前の数日は各種手続き的な準備で本当に緊張の連続だった日々が忘れられない。■同僚のマイヤー先生の紹介で,名古屋独日協会に先月から参加しだしたが,今日はその例会の日である。■参加型会議の手法「プランニング・セル」〔Planugszelle(R)〕を開発されたピーター・ディーネル教授が亡くなられたとの知らせが届いた。ドイツ滞在中の2005年9月,ブッパタール中央駅でお会いし,そこのカフェで広瀬先生と共に何時間かお話を伺ったことが思い起こされる。ご冥福をお祈りいたします。(2006/12/15)
In Toggenburg (23 Oct 2006)
- 雨は上がったか?★あなたは「帰宅を急ぐ人」☆「仕事で遅くなった。バス停へと急いで研究室を出る。外へ出ると小雨がぱらつく。4Fの研究室にある傘を取りに戻るとバスに間に合わない。この時間帯だと次のバスはしばらく後だろう。このままバス停に向かう?」☆イエス「バス停に向かう」。ノー「傘をとりに戻る」★朝の8時半過ぎから夜9時頃まで,研究室のある美術・技術・家政棟から一歩も外に出なかった。こんな日も珍しい。午前中は説得納得ゲームの準備と3年生の演習が研究室。お昼は3Fの会議室で講座会議。午後は附属高校のアカデミック・クエスト(大学講義の体験受講)担当が1Fの会議室。その後は研究室でゲーム結果の整理やドイツへのメール。外が雨かどうかなど,考えもしなかった。そんな一日。(2006/12/14)
- 「霧は晴れたのか?」☆先週,今週と週12コマ,ゲームの準備と取りまとめに追われる日々。というわけで,日々講義案内の各ページは更新しつつも,「ひとこと」は1週間置き去りでした。☆説得納得ゲームに関しては,出版原稿をまとめなければならにのに,この期に及んでルールをかなりいじる。どうしても乗り越えなければならないところがあるからだ。ポイントは,納得の可視化と拒否のルール化。☆午後はある業界の方が研究室に来られ,「トレードフェア」なる催しにおいて説得納得ゲームが如何に利用できるかお話させていただいた。フィールドにあわせての設定をどう造り上げるか。☆朝7時過ぎ,地下鉄が地上にあがり日進駅に着く頃にはあたり一面の霧。バスが境川を渡るところではかなり幻想的。7時40分バスが大学に到着。ここも霧に包まれていた。(2006/12/13)
- 毎日毎日楽しいことばかり?☆今月はほぼ毎日授業,それに附属高校の「アカデミッククエスト」と週末には知立市民大学講座。☆説得納得ゲームの成果は一つの区切りを迎えているが,今月は立て続けに実施予定である。出張もなく「ホーム」で動けるのは有難い。『説得納得ゲーム』にとって今月が大きな山場。今年はある面,『クロスロード』や『キープクール』に夢中になっていたこともあるが,そこで発見されたことはシステムとしての説得納得を飛躍的に向上させている。"ICHIBA"が一枚加わったことも非常に大きい。(2006/12/05)
- Willy Kriz氏から彼が書いた本(昨年のサマースクール成果"ICHIBA"収録)とオーストリアでの今年のサマースクールの成果DVDが届く。Super, Danke! ☆本日は授業4コマ。1限の生活環境論は『ためちゃうすごろく』とグリコンのアイディア出し。ドイツのエコバックの実物を10点あまり紹介。紹介サイト構想の話をしたので,授業ページの更新がてら,「ドイツのエコバッグ」をグリコンページに設置。第一弾はベートーベンハウス。☆お昼は,スープ実習。こちらもだいぶ慣れてきて,スープ関係のドイツ語が徐々に理解できるように。ただし,油断があったからか次の時間の授業が気になったからか,完成したスープの写真を撮り忘れ。ショック・・・。☆3限は4年ゼミ。試作品だったゲームが一気に完成品に近づいてきた。ラミネート加工されたカードが実にキレイ(デザイン自体もGOOD!)。☆4限は「環境と人間・入門」。月曜のクラスは5人だけで,『廃棄物ゲーム』はやったけれど,ICHIBAをやるまでもなく。(2006/12/04)
- エコ・スープ実習始まる。最初のグループ4名は調理,栄養(2人),教育の研究室メンバーで,うち3人がドイツ語履修者と強力メンバー。(2006/12/01)
- もう一つの3年ゼミ。"Stone Soup"の実習後,ドイツのスープを試食し,評価。来週までに,あと2つあるスープゲームのルールを読んでくるのが課題。(2006/11/30)
- 1限は仮想世界ゲーム直後の「共生社会行動論」。今回のゲームを振り返り,全学実施の授業アンケートの前に,"短冊ICHIBA"を実施。カラフルなモザイクが完成。(2006/11/29)
- 共通科目「環境と人間・入門」の担当が今年も始まる。2000年から担当して,今年で7回目。説得納得ゲームは2002年から行っているが,毎年の実施を改めて整理してみると,ゲームが目指すべきものが進化してきているのがわかる。今年は一つの区切り。本日の火曜系列では,廃棄物ゲームをやった後,振り返りで"ICHIBA"を実施。今月のJASAG大会で実施した「短冊ICHIBA"がいい具合である。☆Willy
Kriz氏から,"Marktplatz und ICHIBA"を収録した本が出版されたというメール。先日受理されたJASAGの"ICHIBA"論文で,"Kriz(2006,
in press)"から"in press"を削除して,編集担当の先生に送付。今度は「意見対照ゲーム"ICHIBA"の開発」がまもなくin
press。(2006/11/28)
- ドイツのスープ,いよいよ解禁。4年ゼミでは,開発中のゲーミングについて,ゲームバランスの調整や実施フィールドについて討論。「もともと完成度の高いゲームは少しいじると色々変えなくてはいけなくなる」,「こういう場合は特別,ということを減らしたい」といったことが自然に出てくるようになってきた。☆植田駅前にはもみ太くんの準備が。(2006/11/27)
- 共生社会コースにおける最後の仮想世界ゲームが終了。自分なりに冒険を伴うファシリテーションであったと思う。しかし,本当の冒険は今回の振り返りにある。振り返りも含めたシステムを最後の共生社会行動論の中で結実させたい。(2006/11/25)
- 整理できていない写真が溜まってしまっていた。このページを更新しなかったからだ。☆更新が滞っているのはファイル管理方式を更新している最中ため☆「可視化」をリアルに示すには,現物を保存しておくことが大事だが,何しろ場所が必要。☆22日は京大で科研プロジェクト研究会「人生すごろくによるナラティブ研究」。23日は大阪・千里中央にて「クロスロードサポーターの集い」。中身の濃い二日間。(2006/11/24)
- 研究室の流しが新しくなったことからレイアウトの変更。見えているようで見えていないことが多い。視点がかわって分かった。仕事が山積みなら,本当に「山積み」にしておいた方がよい。(2006/11/17)
- 「ひとこと」を更新しないままの1週間をレビュー☆9日(木),3年ゼミでヘキセンレンネンの実習,4年生のKさんがやってきてファシリテーション。午後は翌日からの学会準備。説得納得のカードを新装する。10日(金)から12日(日)までは,立命館大学にて日本シミュレーション&ゲーミング学会秋期全国大会。初日は高校生の方々22名を対象とした説得納得ゲームの体験セッション。2日目は午前中シンポジウムに参加し,午後は某所で防災アート研究会に参加。3日目は午後のセッションで「大学教育における環境政策ゲーム『キープクール』の実践」のタイトルで発表。JASAG大会で個人発表するのは実は初めて。前期4つの授業でのキープクールの報告。最後にFOST所蔵の貴重なゲームの数々の展示会を例の方々と見学に。とても素晴らしい企画!!☆今年10回目となる学会参会もおわり,今シーズンは終了。ここ1ヶ月,週末は学会,海外,会議,学会,学会,でした。今週は通常モード。(2006/11/16)
- いろんなことを思いつく日☆1限,共生社会行動論で『廃棄物ゲーム』。社会的ジレンマから二次的ジレンマへどうつなげるか。ファシリテーション次第。2限,消費環境研究Uで『仮想世界ゲーム』の新しい振り返り方法についてブレーンストーミング。『人生すごろく』(吉川,2006)も紹介。振り返りだけで新しいゲームが作れそう。☆振り返りゲームといえば,『ICHIBA』論文の改稿がようやく仕上がる。対比と同化のことを考えていたら,大学院時代の知覚実験の共同研究(対比研)を思い出す。コフカリング様パターン。やっぱりゲシュタルト心理学だと実感する。いろんなことが,すべてつながってくる。道をつなげ語りを紡ぐ4年生の卒論も何とか形になってきた。(2006/11/08)
- そして日常がまた始まる。ただ今週末も学会出張なので気ぜわしい。今年になって10度目の学会参加・・・☆仕事は一つずつこなしてきてはいるが,当面のやるべきことを考えると,それがプレッシャーになって仕事の能率が落ちることもある。目の前の課題を片づけることが早道のようだけれど,「何をやらないか」ということも重要だ。長期的にみて,多少の仕事の遅れには目をつぶりつつ,一つずつこなしていかねば(と自分に言い聞かせる)。(2006/11/07)
- 大会3日目,そしてお陰様で37周年☆午前中,小講演を聴いたあと,5Fの休憩コーナーにて午後のプレゼンの最終準備。無線LANが使えるということで更新。☆午後はワークショップ「住民参加と環境心理学」において「参加型会議のプロセス・デザイン」というタイトルで発表します。先月のスイス調査の成果や「なごや・しみん会議」の報告,"SNG"や"ICHIBA"の発想についてもお話しする予定です。☆発表に「席替え」の話があり,昨夜は席替えで有名な某懇親会に取材がてら参加。席替えに王道なし?(2006/11/05)
- 日本心理学会第70回大会参加中,福岡国際会議場にて☆大会前日の木曜日は東京にて防災アート研究会ほか各種研究打合せ。東京泊で,大会初日は午前中に羽田空港から空路福岡へ移動。午後のセッションから参加。14:15からの会員集会の中で授賞式があり,大沼氏(北大)が第一著者となる共著論文"Why
do residents accept a demanding rule?"に対して「優秀論文賞」を頂きました。大沼氏が代表してもらうのだろうと思い写真撮影の準備をしていましたが,一人ずつということで,前で賞状を受けとらせていただきました。写真はたまたま隣にいらっしゃった辻敬一郎先生に撮っていただきました。☆日本心理学会への参加は2003年以来,3年ぶり。社会心理系の方だけでなく,心理学関係全般の方が集まっていて,すでに多くの方にお目にかかりました。フロアが複数回にまたがっていて,エスカレータで上り下りするたびに,毎回すれ違いで挨拶したりしています。論文集はしばしば「電話帳」に喩えられますが,この学会大会は,まさに「日本心理学者インデックス」とでもいったところですね。(2006/11/03)
- 10月が終わろうとしている。今月で区切りとなる本の原稿,本の企画書などを仕上げ,それぞれ送付する。3日からの日本心理学会の準備にとりかかる。投稿論文の本格的改稿にはまだ入れていない。これは福岡に行ってからか?☆昨日から,本格的に後期の授業がスタート。生活環境論は「食」にフォーカスしながら,スープを試食する展開になりそう。4年生の卒論はボードゲームの教育への転用でいい線いっているが前途多難。アドバイスはできるが全部やってあげる訳にもいかず。我慢である。☆エッセンからの荷物は本日無事到着。昨日はフランクフルトを本拠とする航空会社の本部から,これまでの2倍の重量の荷物を運んでもらえる銀色のタグが届く。これで資料収集の戦略がガラリとかわるだろう。(2006/10/31)
- 10月28日,なごや循環型社会・しみん提案会議の第1回市民会議。午前11時半に会場の伏見ライフプラザに集合し,ファシリテータ打ち合わせ,全体打合せを経て,午後1時30分開始。この日は総合司会と「市民会議のルール説明」を担当。今週月曜日にスイスで参加型会議を見たばかりで,会議の手順だとか雰囲気だとか,何かと比較できる。予定の時間を若干余して午後4時頃終了。☆片づけをして場所を金山の事務局に移して運営委員会,次回のステークホルダー会議。☆参加者が一同に会しているメリットをどう使うか,相互作用をいかに可視化するか,そして何より会議のゴールは何か。会議設計の担当者としてそのあたりを提案し,後は専門家の前田さんと松野さんに託すのみ。☆今回のドイツ・スイス出張との関連においても,ゲーミング開発と参加型会議の類似性・対照性が意識されるようになってきた。(2006/10/29)
- 帰国後の二日くらいはとても長かった。☆帰国当日はいったん自宅に戻り,大学へ。午後は修論の中間発表会(後半は司会),それと委員会。出張の報告書もこの日のうちに仕上げ。翌木曜日も会議やら各種雑務の整理など。夜は特にこの10月の緊張続きの日々から解放された安堵感。もちろん仕事は山積みなのであるが。☆金曜日はお昼に豊橋の小学校へ教育実習連絡指導,5年生の教室でクラスの子ども達全員に囲まれながら実習生と給食を食べる。午後は会議で大学に戻る。11月の出張の手続きを進める。11月の福岡の宿は,京都と同様すでに満室状態,なんとか確保。(2006/10/27)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)