環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0701「意味を作り始める」
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ blog環境行動研究室
- いざゲーム合宿☆「合宿」としては昨年2月以来の「教育におけるゲーム利用研究会」への参加準備が午前中。説得納得ゲームの新展開にかかわる打合せ,そして卒業研究で作成された4つのゲームの紹介など。議題にすべきことが実に多い。何をもっていくか,それが問題。(2007/03/02)
- あと1日あったら?☆グルダイ大会の発表登録は案の定,締め切りが1週間延びた(登録して30分後にメルマガが届く・・・)。やめとこうかと思ったりもしたけれど,出しておいてよかった。「出す」にした一番の理由は引用ができること。これは問題点でもあるかもしれない。一方,出さなかったらまた1週間悩まされるところだった。☆3月になった。本日はスープの採点。やっておくべきことはたくさんある。前へ進もう。(2007/03/01)
- グルダイ大会,発表登録☆本日午後5時が締め切りで,「間に合うのか?」と思いつつ,午後3時から2時間かけて発表論文を仕上げ,WEBで登録。参加登録の確認メールは16:56,発表登録の確認メールは17:00ジャストに受信。タイトルは「説得納得ゲームによる経験の提示とその多様性の共有」。予稿集の原稿として一通りは書いたけれど,分析はまだまだこれから。6月の大会発表までに投稿できるくらいにしたいもの。☆中央法規出版より,田中勝先生の編著による『循環型社会への処方箋:資源循環と廃棄物マネジメント』が届きました。この本の一部は,柳下正治先生・石川雅紀先生との共著として貢献しています。ぜひ皆さん,ご覧ください!(2007/02/28)
- エコスープパーティのレポートが着々と届きつつある。「あたりまえ」と思えるようなことでも,その中から実に多くをすくい上げて,しっかり学んでもらえるのは本当に嬉しい。自分が必要となって苦労して獲得した知識は忘れないし,役に立つ。そういうもの。☆他が何をやっていようと,自分がいちばんうまく使えるというものを極めていけばよいように思えてきた。(2007/02/28)
- 先の週末,土曜日がなごや・しみん提案会議,日曜日は個別学力検査で,金曜日からの3日間,毎日一時間ずつ帰りが遅くなる日々でした。☆昨日月曜日は年度末の仕事をこなしつつ,グルダイ発表をするかどうか検討。発表予定の研究があまりに奥が深くて躊躇・・・☆そして今日はオランダからミヅン教授をお迎えして名大で共同研究の打ち合わせ研究会。夜は皆さんで会食。昨年の札幌・神戸以来。途中,2005年アイントホーフェンで出かけたレストランはどこだったか,ということが話題になり,帰宅してから当時の写真をチェック。☆先週鹿児島でお目にかかったスタッフの方からメール。実は偶然にも世界のゴミ箱を以前から見てくださっていたということがわかり感激。(2007/02/27)
No 05-1217 Eindhoven (March 13 2005)
- オーネットの理事会でキープクール。☆昨年末からの展開。さすがに環境の最前線で活躍されている方々。最後の議題となり,いよいよゲームという段階で,当方の前口上から議論が膨らんでしまった。アナログとデジタルの違い,コンテンツとシステムの関係,対象と学ぶべきことがらについて,等々。このところ考えている事ほとんど全てが凝縮されたようなものだったが,ゲームをやらない訳にはいかないので,説明しながら進める。まずは政策カードはオープンにしてやってみようということに。勝利は石油産業を目指した中進国。アメリカ,旧ソ連があと一歩のところでした。☆グルダイ大会の申し込み&論文締め切りが今月末であることに改めて気づく。発表すべき説得納得の新作実践がいくつもあるが,果たして準備ができるのか。(2007/02/23)
- 鹿児島に行ってきました。☆鹿児島地球温暖化防止活動推進センターが主催する「鹿児島県地球温暖化防止活動インストラクター研修会」にて環境配慮行動の普及に関する講義と説得納得ゲーム(最新版)の紹介と実演。今回は「推進員」に対するインストラクターの方々の研修で,皆さん積極的に参加していただき,私自身も得るところが多くありました。それだけではなく,センタースタッフの方に,センターの運営母体である(財)鹿児島県環境技術協会が同じく運営する生命と環境の学習館を案内していただきました。それはもう,感動的な展示の数々。ドイツで博物館を見るたびにその展示方法に感銘を受けましたが,それを思い起こすだけなくアナログとデジタル技術の融合が素晴らしく,ここを見るだけでも鹿児島に出かける価値があると言っていいほど。例えば,押しつけられるような説明がないところ,そして参加者それぞれの気づきを促す構成になっているところ,等々。☆夜もセンターのスタッフの方と食事をしながらお話ができ,とても充実した一日となりました。推進センターの皆さん,本当にありがとうございました。☆今日も資料収集を行いたかったのですが(紹介してもらったドイツ玩具を扱ったお店にも行きたかった・・・),後になって修士論文発表会が午後に予定され,当初の予定を変更して午前中には鹿児島を後にしたのでした。(2007/02/21)
- 物理的な整理整頓は,思考の整理や仕事を進める上でも大いに役立つ。実際に手を動かして,思考を整理するのもそのうちの一つである。けれども,手も動かさず,可視化もせず,ただ考えるという時間も必要であるように思われる。☆懸案であるF先生の(とある)著作集の読破は,ようやく折り返し地点までやってきた。しかし,時間がかかり,なかなか先に進まない。繰り返し,じっくり読みながら進むのがよい。(2007/02/18)
- 日心大会の申し込み☆今年度の大会のようにワークショップで発表したり小講演は行ったりはしていたものの,個人発表に関しては,なんと1997年の関西学院大学以来10年ぶり!という事実に唖然。あとは,説得納得ゲームをテーマとするワークショップに企画者として申し込み。採択されますように。(2007/02/16)
- 卒業研究発表会☆ゼミ4年生の皆さん,お疲れ様でした。よい発表だったと思います。そして来年はどうなるか。☆来年度の授業時間割の校正。「グループダイナミックス」と「生活環境論」で,各自PC接続もできる固定式机の講義室が割り振られていたけれども,可動式机の部屋に変更希望。「家庭経営」はおそらく100人近くの大所帯になるけれど,プロジェクタ有りの可動式机部屋でベスト!もちろん,プロジェクタ有部屋より可動机の方が優先。(2007/02/14)
- 3年生は来年度の卒業研究の準備が本格化,4年生は発表準備。☆本日午後からは,SNGを用いた社員研修の打合せ(豊明市),なごや・しみん会議の実行委員会(名古屋)。遅くまでかかりそう?(2007/02/09)
- 滞りがち。☆年度末,授業も収束に向かい,これから採点などが本格化。講義案内ページも徐々に更新中。(2007/02/08)
- 「世界のゴミ箱」を更新☆2月に入って,整理整頓(ふたたび)。まだまだ,昨年の研究室引越や在外研究の影響が残っている。未整理のものが宝の山になるように(不良債権の山にならないように)。(2007/02/04)
- 来年度の授業計画作成☆シラバスのWEB入力が本日締め切り。事前に決めておくことが多くなってきている。☆消費者教育学会への投稿は昨日中に発送を終え(本日必着であるが送付先は天白区内),卒業研究も審査用に教務課から帰還。☆これまた本日締め切りの科研の予算執行手続きも完了・・・☆1月もこれで終わり,今月もまた長い1ヶ月であった。(2007/01/31)
- 卒論提出☆締め切りまで2日を余し,ゼミの4年生4名は卒業研究を教務課まで提出に行きました。曰く「肩の荷が下りた」。こちらの肩からは半分くらい。☆提出を終えて帰還した4人とは,その後ゲーミングを知らない人にどう説明するか,という話題になった。その話の中から,これまでのゲーミングにかかわる卒業研究の取り組みがいかに尊いものであったか再認識できたし,まだ多くの方々に認識されていない問題をここで共有できて,本当によかったと思う。(2007/01/29)
- 週末は日本消費者教育学会の中部支部会に出席,そして今月末が締め切りとなる『消費者教育』への投稿論文の作成。☆会場の椙山女学園大学では,大学院時代に共に過ごし,今は教育学部(!)の開設準備をしているというF氏とばったり。☆そして新しい週がやってくる。後期の授業も大詰め。(2007/01/29)
- 研究室にて各種仕事を進める。☆授業の指導案づくりの相談で2年生の学生さんがやってくる。環境に関連したテーマについての文献を紹介しながら,ドイツでの取り組みを思い出し,写真を紹介する。ドイツで集めてきた資料は,今後ますます活用の需要がありそうだ。☆午後は久しぶりに付属図書館の書庫にいき,洋書を借り出す。あらためて,教育関係の文献には勉強すべき事柄が多いことを認識。(2007/01/26)
Nr. 05-3283 Umweltschule Villa ÖKi (April 28 2005)
- 2限の生活科学演習は冬休み課題(ゲームの内容分析など)の発表。生活にかかわる教材づくりに生かせそうなものばかり。お昼休みの講座会は途中抜けして,午後2時から予定されている名古屋大学での研究会へ。参加型会議に関するドイツ調査などの進捗報告など。夜は日本心理学会・優秀論文賞のお祝いも兼ねた新年会。(2007/01/25)
- 最終講義☆共生社会コースの立ち上げ以来,2001年より6年間にわたり担当してきた2年生の必修科目「共生社会行動」も本日で終了。『仮想世界ゲーム』の年次毎の展開や卒業研究との連携もレビュー。自分たちで経験をとりまとめる方向で進んできて,最後は『ICHIBA』でまとめたかったが,「学生による授業評価」アンケートの時間確保等の事情から「学んだこと」,「未来へのメッセージ」カードは提出してもらい,連動している2限の「消費環境研究U」で集約。午後は教授会,GPAの導入などが議題。(2007/01/24)
- 初めての浜松,名古屋からはひかり号で30分。☆経済産業省中部経済産業局主催のエネルギー・環境教育セミナーに出講。浜松アクトシティの研修交流センターにて。午後1時の集合時間より早く到着し,同じ建物にある浜松市楽器博物館をざっと見学。打ち合わせの後,午後1時30分より全体会,そして分科会。10数名の小中の教員の方々が参加してくださり,説得納得ゲームの表と裏を実演しながら解説。95分という短い時間ながら,皆さん積極的に動いていただき,感謝。最後の討論では,今回のテーマについてキーワードをフリップに書くことに。「他者との出会い」にしようかどうしようか迷ったあげく,尊敬する先生が著書のあとがきでも書かれている「想像力」に。教育へのゲーミング利用においては,やはり有力な概念だろう。☆県外に出るのが11月22日(京都での人生すごろく研究会),23日(大阪でのクロスロードサポーター会)以来,2ヶ月ぶりというのも驚き。(2007/01/23)
- センター試験の会場撤収のため全学休講☆午前中は懸案の業務,明日の浜松講演の準備など。午後は卒論ゼミ,締め切りまであと1週間以上あるものの,全員おおよその形は完成し,後は微修正等の段階。最後までしっかりやってほしいところだが,ゲームキットの完成度など感心しきり。卒論における一つの型が完成した,ということもあるだろう。☆途中,研究室の書架増設の設置工事。夕方は「家庭管理」分野でのミーティング。(2007/01/22)
- 二日間で20時間の長旅☆3年ぶりのセンター試験,5年ぶりの現場。受験生の皆さま,お疲れ様でした。(2007/01/21)
- 客室乗務員?☆レポートはKJ法で考えてみるか。紙にドットとラインを描くシンプルゲームで遊んでみるか。英語のトレーニングなんかもしてみたりして。(2007/01/20)
- 静まりかえった大学☆事務室が空いていること以外は,まるで日曜。論文を進めようと思いつつ,本日が締め切りとなる生活環境論の「日本のスープの現状」(食の安全と環境)レポートの整理,共生社会行動論を受講する皆さんに「仮想世界新聞」を配布するためのデジタル処理など,これまでの授業関係のレポートの整理・評価をしていたら夕方になってしまった。(2007/01/19)
- 大学入試センター試験の準備で本日より全学休講☆『SNG(説得納得ゲーム)』ファミリーの開発・改変,論文化,編成・書籍化の準備を進める。『SNG:撃退悪質商法』(2006)の論文執筆,『SNG:迷惑撲滅』(2004-06)の教育利用への相談対応,『SNG:販売編』(2003-06)の社員研修向けデザイン・・・。来週の浜松講演の分科会は参加者が少人数ということで,「相互観察版」(2002-03)の改変を進めるか。(2007/01/18)
- 連動する1限「共生社会行動論」と2限「消費環境研究U」では,新聞による仮想世界ゲームの4通り目の振り返り。受講者の皆さんの成果に今回も感激。☆お昼休みは愛知教育大学6年一貫コースの相談受付。午後は,豊明の企業の方が研究室を訪れ,説得納得ゲームによる社員研修の打合せ。受注や仕入れの関係がリアルにわかり,ゲームデザインも楽しくなる,あっという間の2時間。☆ゲームカフェの準備にくわえ,オフィスリサイクルネットワークでもゲームづくりにとりかかりたいところ。(2007/01/17)
- 名古屋は熱い?☆中区の某カフェでゲームサロン構想が立ち上げられつつ。子ども向けと大人向けで月2回ほど開催したらどうか,と。まずはキープクールでどうでしょう?(2007/01/16)
- 1限の生活環境論で名古屋の参加型会議とスープづくりの関連の話をした後は,ひたすら卒論関係。論文作成はみんな順調。ボードゲーム,カードゲームによる4本の研究を束ねるものは何か。やはり鍵は語りの生成と共有のためのツール開発である。☆最新の心理学評論の「質的心理学とアクションリサーチ」特集号が届く。(2007/01/15)
- 集中講義の最終回は研究会とのコラボレーション。☆夏に実施した大学院の生活環境特論の際には,グリーンコンシューマー活動を行っている市民の方々や現職教員の方の特別参加を得て充実したものになったが,今回も「ゲーミングによる協働知の生成」のテーマのもと,質的心理学のエキスパートの方にご参加いただき,中身の濃い時間となった。ゲーミングの意義や位置づけについての本日の講義およびその後の日進での議論は,今後さらに深めていきたい。☆本日参加していただいた皆さまに感謝いたします。(2007/01/14)
- なごや循環型社会・しみん提案会議のステークホルダー会議。翌日のキープクールの打ち合わせを挟んで,夜に再び,しみん会議の今度は運営委員会。(2007/01/13)
- 立ち止まれない。☆説得納得のまとめがなかなか収束していかない。常に新しいシステムを考え走り続けている。金曜1限「環境と人間・入門」では,年末に最新の説得納得ゲームを投入したが,本日の担当最終回においても,開始直前ぎりぎりまで授業展開を考えていた。☆昨年の同授業は,『ICIHBA』をフィーチャーしたが,それもお陰様で最新作(原著論文)として印刷にまわった。☆今年の「4枚組カード」による振り返りは,やはり面白いシステムである(吉川先生にひたすら感謝)。一度覚えたら,もう忘れることはないだろう。近い将来教壇に立ったとき,教材として工夫して使っていただけたらと思う。(2007/01/12)
- 授業再開。☆3年生の演習では,冬休みの課題が続々と報告される。内容は,研究室にある教材資料を持ち帰り,身近な人たちとやってみること,生活の中で研究の材料(教材に使えそうなマテリアルなど)を探してくること,簡単に云えばそんなフィールドワークである。4年生は今,卒論でたいへんな時期。そして来年の卒論も今から楽しみである。(2007/01/11)
- ドイツのエコバッグページ更新☆先週土曜日の振り替え休日につき,本日は自宅にて仕事。これから,教育利用への普及を目指したいドイツのゲームを持参して,市内の輸入ゲーム取扱店に営業に出かけます。(2007/01/10)
- 研究室での息抜きはドイツで収集した資料をほどいていくこと。ルールはシンプルな方がいい。幼児用でかつ大人も楽しめるようなものは本質的な問いを語りかけてくれる。☆息抜きできる時間があるといい。(2007/01/09)
- 1月14日に予定していたキープクール中部主催による「環境ゲームによる実践知の集約と伝承への質的心理学的アプローチ」は,後援の関係で実施主体を「フィールドの語りをとらえる質的心理学の研究法と教育法」プロジェクトに変更して実施することになりました。☆「公開研究会」の定義等をめぐり,日本質的心理学会との間で調整がつかず助成申請を辞退,京都大学のやまだようこ先生に救済していただく形となりました。この研究会は大学院の講義と連携して行うものですが,成功を目指して全力で取り組んでいきたいと思います。『キープクール』の実践による語り(ナラティブ)の生成と分析を検討する一日となります。(2007/01/08)
- 雪が舞い風が強い日曜日。☆新年あけて研究室の資料がごったがえし,今日は大学で整理をするつもりだったけれど,ここ数日の疲れが出て,自宅で休養を決め込む。☆集中講義の依頼をいただく。このところ講演等の依頼もしばしばいただき大変ありがたいことだが,やはり大学での講義は格別である。(2007/01/07)
- 集中講義は一段落。☆ゲームのゴールをどう設定するかという昨日の話の中で,「協力しないと勝利できないゲーム」が話題にあがったので,試しにと幼児用の『果実農園』をもっていって冒頭にやってみた。その後はひたすら説得納得ゲーム関連で一日終了。ゲームはやらずに説得納得の解説。授業ではじめて過去の実施風景のビデオもみる。今日は今までやってきた研究が全て絡まった講義となった。(2007/01/06)
- 悩める日。☆集中講義一日目。想定外の出来事がいくつか。しかし,悩んでいる時間もないので,状況判断して次々と「ディシジョン・メイク」。そして,次々と「センス・メイク」。☆付帯状況が把握できれば,やることは決まる。ミチビキエンゼルは要らない。(2007/01/05)
- 大学は仕事はじめ,引き続き集中講義の準備☆やることは決まっていると思いつつも,具体的に準備をしていくと欲が出てくる。昨年は4日からの集中講義だったが,よくやったものだ。すぐ後に中京大大学院の集中講義もあり,その直後がドイツ調査であった。☆そのドイツ調査も一つは札幌でデータ分析が進み,もう一つの方も調査票発送の最終確認のメールをミュンヘンに送る。☆いずれも昨年度と今年度,共生社会コースの「グループ・ダイナミックス」および中京大・大学院での「社会心理学特論」と,計4つの授業で実施された『クロスロード』で作成されたシートを引き継ぐべく,準備を進める。矢守先生の言われる「センス・メイク」である。☆「ダズン」や「ダウト」もやって,果たしてそこまでできるのか?「何をやらないか」,迷いどころである。そうした悩みも共有できたらよい。(2007/01/04)
- バイエルン調査の最終確認メールが届く。ドイツ語の質問紙や依頼状をチェック。相変わらずのユーロ高,VAT(ドイツの消費税)も1月より16%から19%に・・・。☆明後日からは大学院集中講義「社会心理学特論」。最終日はキープクール中部との協働で実施。今年はゲーミングによるナラティブ生成とその分析方法について,さらに発展させていきます。(2007/01/03)
- 研究室にて始動。まずは卒論やレポート関係のメール対応などから。☆今年のテーマは「使い切る」。そして,「練習が職人をつくる」"Übung
macht den Meister."(2007/01/02)
- 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。(2007/01/01)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)