環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0706「市民報告@Bayreuth & München」(ドイツ日記Part21,2007年9月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ blog環境行動研究室
- 日本質的心理学会第4回大会@奈良女子大学(29日〜30日),おわる。29日は学内業務のため夕方大学を出発して懇親会から参加。☆2日目午前,「ゲーミングにおける感情の表出と共有−『感情キューブ』の開発と実践」のタイトルでポスター発表。この発表がもっとも表現の優れた研究として「研究発表最優秀表現奨励賞」に選定され,閉会式の際に表彰していただいた。ポスターの他にも,キューブの小道具を用いての発表。こんなことなら,キープクールのキット一式ももっていけば良かったなと後から思う。ともかく,質的心理学会で表現にかかわる賞をいただけたのはとても嬉しいことだ。ゲーミングの魅力にも支えられたことだろう。(2007/10/01)
- 社心学会から質心学会へ☆社会心理学会(22日〜24日)は2日目午前中の口頭発表(態度・説得)で「説得納得ゲームによる行動促進・抑制のプロセスデザイン」の題目で発表。午後は広瀬研の打ち合わせも。懇親会も含めて社会心理学会の雰囲気を楽しむ。☆25日(火)は大学にて。基礎実習の事後指導&レポート採点など。☆26日(水)は午前中,教育実習の連絡指導で西尾市の平坂へ。午後は教授会と共通科目のグループ会議☆27日(木)は午前中,なごや循環型社会・しみん提案会議実行委員会。午後は大学にて質的心理学会のポスターづくり。☆28日(金),大学にて,諸々の業務を進める。ポスターの印刷。(2007/09/28)
- 社会心理学会@早稲田大学戸山キャンパス,おわる☆やれやれ。懸案の原稿も何とか編集の先生に送る。詳細は次号。(2007/09/25)
- 日心から社心へ☆木曜日はお昼に大学で会議があるので,大会3日目の朝7時半過ぎには水道橋のホテルを出る。午前中には大学に戻り,事務書類の作成など。事務室にはドイツ出張の直前以来で,外国出張と国内出張の連続。といっても今週末は次の社会心理学会がある。夜になって社会心理学会のスライドを作りはじめ完成させる。金曜日は一日大学にて積まれた仕事をこなしていく。最後の山場にさしかかっている。(2007/09/21)
- 説得納得ゲームという発想☆大会2日目。午後の招待講演は,チャルディーニ先生の「環境保護行動を促す説得的コミュニケーション。話を聴くのは2004年の北京ICP以来2回目だが,今回は内容が内容だけに前から楽しみにしていた。記述的規範と命令的規範が説得的コミュニケーションにおいてどう働くかをフィールド実験の結果から説明されていた。「社会的証明」,「返報性」,「類似性」など影響力の武器は明快だ。ホテル宿泊時のタオル再利用の話題では,世界中でメッセージのカードを収集しているとのこと。写真はとったりもしたけれど,持ち帰れるものなのか?それはともかく,タオル再利用行動は,次の説得納得ゲームのワークショップで話題提供をする際に使わせていただいた。午後4時からの2時間は,今回企画した説得納得ゲームのワークショップ。話題提供を川野健治さん,西垣悦代さん,西村太志さんに,指定討論はサトウタツヤさん,吉川肇子さんにお願いした。皆さん,説得納得ゲームのユーザーであり,学会発表や論文を書かれている先生方である。フロアには30名が集まり,最後は時間が足らなくなってしまうほど重要な論点も出された。フロアの方に伺ってみると半数以上の方が実際に利用してみたいということだった。終了後はメンバーと水道橋にて今後の打ち合わせも兼ねた懇親会。ワークショップで出された議論をもとに,今後の展開について有益な話ができた。☆渡邊芳之先生編による『朝倉心理学講座1心理学方法論』が会場にて先行発売。第8章「環境問題へのゲーミングの導入とその展開」を担当,2005年のドイツ滞在中に悩みながら執筆したもので,説得納得ゲームの成果がコンパクトにまとめてある。(2007/09/20)
- 日本心理学会大会@東洋大学☆午前6時半に自宅を出て東洋大学に到着したのが9時半過ぎ。会場にいくと今回ポスターが隣同士となる辻敬一郎先生とお会いする。すでにポスターの準備をすまされており,貼るのを手伝っていただき恐縮。発表タイトルは「心理学的手法としての説得納得ゲーム」。雑談をしていると開始時刻の10時となり,以降掲示時間の12時を過ぎても結構お客さんが来ていただけた。説明を繰り返すうちに,前の質問によって次の説明が補強されたり,相手の関心に応じて説明の仕方を変えたりするのは,説得納得に通じる。☆夕方からのセッションは,飛田操先生が企画されたワークショップ「現代社会を社会心理学で読む」に指定討論者として参加。どちらかといえば自分の専門領域とは異なる研究発表を聴き,企画趣旨に照らしてコメントを述べる。現実の社会に対して,個々の発表の中で対象となる「現代社会」は社会心理学者が読めば,それはすでに社会心理学的ではないか,等々。同じく指定討論者の浦光博先生は同じような指摘を過激?にされていて面白かった。その後,ワークショップ関係者で神保町まで出かけ懇親会。(2007/09/18)
- 「わたしが出たから」☆なごや循環型社会・しみん提案会議の最終回「SH・市民合同会議」が開かれる。ハイブリッド会議としてステークホルダー会議と市民会議を昨年度後半に実施し,今年度に入ってからは「深掘り」「発信」それぞれの会議が展開され,最終的な「しみん提案」案がとりまとめられた。今日の会議ではプログラムの一部として会議に関する振り返りも行われた。いろいろ考えるところはあったが,「市民会議」の参加者を無作為抽出で選出したことに関して,「特別な人」でない「わたし」が参加できたことに意義があったのではないかという趣旨のコメントが出された。このことは,主催する側として大変勇気づけられたし,バイロイトで発表してきた内容とも通じるものであった。ともかく,一つの区切り。☆関係者の皆様,ありがとうございました&お疲れ様でした。(2007/09/17)
- 帰国☆ミュンヘン空港でY先生から用件ありとの情報が分かりメールを一本出すと,フランクフルト空港で返事が届いていた。2日前に欧州出張から帰国されたY先生はフランクフルトから同じ便で,機内で上映されていた『ミス・ポター』が良かったということも付記されていた。機内では夕食後に寝てしまったが,明け方目が覚めて3本目の同映画をみる(最初の部分を少し見逃す)。イギリスの美しい風景や主人公の生き方も良かったけれど,何より自身の創作物と対話しているところが素敵だった。小さな画面を遠くから眺めるのではなく劇場で見てみたいものだ☆名古屋・中部国際へは定刻どおりに到着。金山乗り換え,地下鉄名城線八事で前田さんと別れる。帰宅後は荷物の整理,午後は大学に出かけ,書類や郵便物の整理。☆やまだようこ先生編による『質的心理学の方法-語りをきく』(新曜社)届く。第18章「ゲーミングによる協働知の生成」を執筆。皆様是非ごらんください。(2007/09/15)
- [MUC 1150 LH926 FRA 1255/1430 LH736 NGO0855]ミュンヘンを発つ☆朝6時に起床,パッキング。7時に朝食ミーティング,午後8時チェックアウト。路面電車で中央駅へ,中央駅を8時20分頃出て空港へは9時10分ごろ。大学の事務室へ電話連絡1件。チェックインでしばらく並び,2時間前には手荷物検査を通過。G28ゲート付近で最後の一仕事。そして搭乗へ。(2007/09/14)
- ホテルを移動して☆荷物を預け,もう少し西に行ったところにあるカフェで昼食をとりながら次のミーティング。今後の課題などを確認。その後,地下鉄U1の駅まで一緒に行って,中央駅でヒルマーさんと分かれる。マリエンまでSバーンで出かけて若干の資料収集を行い,Sバーンと路面電車でホテルに戻りチェックイン。いくつかの課題をこなし,夕方には再びマリエン方面へ夕食に出かける予定。今回の出張の業務は完了,明日は帰国の途へ。(2007/09/13,
Part 2)
- 調査結果のフィードバック☆ミュンヘンではヒルマーさんとミーティング。今回のミュンヘンはメッセ開催でホテルが高くて部屋の確保も困難で,1泊目と2泊目で異なるホテル。木曜日の朝,最初のホテルにヒルマーさんに来てもらう。朝8時半より朝食をとりながらのミーティング。お昼前にホテルをチェックアウトし,次のホテルへ移動。先月来たときに場所を確認していて分かっていたけれど,ヒルマーさんに案内されてハッカー橋の駅を超えて効率よく移動。途中路面電車で2つ移動して,前泊と同じ系列のホテルへ到着。(2007/09/13
Part 1)
- ミュンヘン着。1ヶ月ぶり,ここ3年で8回目・・・☆列車の中でホテルの通りを確認してあり,立ち止まることなくホームが終わると右手へおれる。構内のファーストフード店の並びを左に見ながら,バイエル通りへ。向かうは75番地。信号を渡ったところは37番地。右へいくと番号が大きくなり,そのまま歩いていってホテルをみつける。先月もそうだったけれど,何も迷うところはない。チェックインして,部屋に入ったのが6時半過ぎ。7時に待ち合わせて夕食に向かう。まだ一般のお店は開いている時間だが,歩いていて話す内容も(当たり前だけれど)違うし,見るところも違ってくる。一人か特定の人と来ていたら全く違った行動に出るだろう,などと思いつつマリエンプラッツまでやってくる。ラーツケラーでバイエルン料理の夕食。明日の打ち合わせも去ることながら,ここ最近の学会発表や調査などの海外出張や学会活動の話など話が展開する。お店を出たのは9時前頃だったか。ゆっくり歩きながらホテルまで帰ってきたのが9時半過ぎ。明日に備える。(2007/09/12,
Part 4)
- バイロイトを出発☆列車が出る午後4時まで40分余りあり,カフェでお茶をしながら来年のベルリンICPの話などをする。説得納得の展開の話も。4時前になり中央駅のホームに行くと,エレン,クリスチャンらと会う。最後の最後にお別れの挨拶。16:01の列車でニュルンベルクに行き,エレンさんらは反対方向,安藤さんはここで下車。大沼さん,前田さんと17:02発ミュンヘン行きのICEに乗る。日本で購入したオンラインチケットをプリントアウトして持参してきており,車内で購入したクレジットカードとともに検札を受ける。電源つきのテーブル席を予約してあり,PCを使って仕事の打ち合わせなどをする。(2007/09/12,
Part 3)
- 学会終了☆お昼休みの時間は短い。外に出ると初めての晴れ間がまぶしい。メンザのカフェテリアの方に行きカレーヴアスト。メンザの支払のためのゲスト用ICカードのデポジットと残額を機械で精算。午後の口頭発表はグンドラさんの垂直型風車の普及の話。フリチオフさん,ヨハネスポールさんも連名。先々月ハレで風車プロジェクトは紹介してもらっており,背後の文脈を読みながら話をきく。この発表を聞く最後にして,午後2時半にロビーで集合し,大沼さん,安藤さん,前田さんと会場を後にする。4番のバスをメンザ前で乗り,Luitpold広場で降りて中央駅へ。ホテルはそれぞれ,荷物を持ったり駅のコインロッカーに預けてあったりで,一人駅前の宿泊ホテルで荷物を受け取る。(Part
2)
- 学会3日目☆朝7時に起床,チェックアウトの支度をして朝食へ向かう。隣のテーブルにニコラさんら3人のグループ。大学へタクシーで一緒に行かないかと誘われ,ご一緒させていただく。午前,キーノートと口頭発表。アンカさんが座長を務めるセッションへ。彼女自身の発表は公共空間での安全についてのもので,実験に使われたボーフム大学の構内やU35の地下鉄構内の写真がいくつも紹介されてとても懐かしかった。地下鉄のU35はどの駅もベンチから壁までデザインが違っていたが,それぞれコンペで選ばれたものだという説明も発表の中にあり,今になって納得できた。その後エレンさんの発表セッションへ。前日の安藤さん発表(自分の発表と同時間で当然聞きに行けず)と同じように親子間での規範と行動との関係の話で,後の議論も含めて楽しく聞けた。(2007/09/12,
Part 1)
- カンファレンス・ディナー☆午後8時過ぎ,テーブルに自由に着席するようになっていて,どこに座ろうかと考えながら周りの動きを見つつビュッフェに近い位置に。エレンとグンドラが同じテーブルで,掛け合いがとても楽しい。同じテーブルの方々と話をしつつ,参加者同士の距離が近くて本当に過ごすのが楽しい学会だなと思う。☆前回のボーフム大会のことが色々と思い起こされる。2年前の時も大学近くのレストランでアットホームな雰囲気でこの学会の良さを感じたのに加え,9ヶ月半のドイツ滞在の最後のイベントでもあり特別な思いがあった。依藤さんや加藤くんと遅くまで過ごしたものだった。思えば国際学会の参加発表はこの前のボーフム以来だと気づく。☆今回はテーブルがエレン,グンドラと一緒だったのが象徴的だったが,自分自身のドイツでのアイデンティティを改めて確認することとなった。ボーフムチームとは今後の共同研究のこともあるし,ハレでの先の滞在の展開もある。ハレの件に関してはニコラさんとも話ができた。個々の話を結論まで持っていった訳ではないけれど,それぞれの話は皆暖かかった。このくらいの規模の学会だからだろうか。今回はヨーロッパに限らず25各国からの参加があったそうだが,それでもヨーロッパを中心とした集まりはISAGA関連のアットホームな感覚も連想する。☆午後11時頃にお開きになり,バスで中心部まで戻る。ともかく,ひとことを書く。(2007/09/11,
Part 3)
- 発表が終わり☆同じ時間に発表だった安藤さんらとロビーで話をしつつ。まだセッションは残っていたけれど,力尽きた感もあり,中心部まで戻ることに。この日はカンファレンス・ディナーで7時に指定場所に集合。4時半ごろホテルに戻り,メールチェックと部屋に荷物を置く。午後5時,マルクトで日本メンバーで集合し中心部の散策,メンバーにより見るところが違うなぁと改めて思いつつ☆午後7時,集合場所でバスにのってディナー会場へ。☆食事会場の手前のスポットで,バスのシャトルによってメンバーが揃うのを待つ。場所の解説も入る。食前の飲み物を頂きながら,いくつかのグループの方とお話をする。その中でフィンランドのアンさんとのお話が興味深い。日中と夜の明るさの話から。☆地球温暖化で冬のフィンランドの積雪が減少するとのこと。雪は暗い冬を照らしてくれるそうだ。それがなくなってしまうと,冬がさらに暗くなってしまう。今まで聞いたことのなかった論点だった。☆次の便が到着し,メンバーが揃うとディナー会場に移動。(2007/09/11,
Part 2)
- 学会2日目☆昨夜は11時半頃まで発表の練習をして就寝。しかし,ほぼ1時間ごとに目が覚める。そのたびに「まだ眠れる!」と思う。午前5時半起床,準備をして午前7時過ぎに朝食,Stein
Str.発8時11分のバスで大学へ,8時半に到着。その日の口頭発表は9時前にファイルをコピーすることになっており,13番会場に行くも担当者不在。9時前,ファイルをコピーするもPPTのテキスト部分が全く表示されず(図やテキストボックスだけ表示)。発表時は自分のコンピュータを接続することに。安藤さんも別会場で同じ症状・・・。☆午前中はキーノートを経て,メンザのカフェテリアでボーフムチームとの共同研究の打ち合わせ。お昼までそこで過ごし,昼食をとって発表会場へ。☆午後1時半からのセッション,腕時計が止まっていて始まりの時間に驚く。このセッションのラスト,自分の発表をあれこれ考えながら発表を聞く。番がまわってくると,PCを差し替えプレゼン。緊張していて話が少し早くなったのか時間を余して発表終了(ということに後で気づく)。2件の質問に回答。最低限の話はしたし,言い切れなかったこともあったけれど,まあこんなものかと自己評価。☆ともかく発表が終了し,ほっとする。(2007/09/11,
Part 1)
- 午後は2時からキーノートの講演と3時半からのポスターセッション。その合間には,グンドラさんからシュルツ教授を紹介してもらって安藤さんや大沼さんも交えて議論したり,これまた久々のアンカさんと話をしたり。BUNDユーゲントのニコラさんがアンカさんと一緒にいて挨拶。本巣さんとハレで一緒だったことなど話をしたいと思いつつ他の方と話をされている。ポスター会場へ移動し,見てまわりながら共同研究で発表している前田さんの発表を時々見に行ってみる。盛況のようで,プラニング・セルにも関心をもってもらえ,時々ディスカッションにも参加させてもらう。明日の自分の発表もイメージする。午後5時頃,一般のプログラムは終了し,大沼さん,安藤さん,前田さんとメンザのバス停から中心部へ。夕食の場所を探して午後6時頃,旧市庁舎との表示があるレストランに入る。予約があるため7時までと言われ,1時間にわたり学会1日目の総括,明日の予定,さらには日本での学会のあり方の話などしつつ7時過ぎに店を出る。皆さんもう少し話をされるようだが,明日の発表の準備も気になるので,ここで引き上げることにする。ホテルに戻ってロビーでメールチェック。少し眠気も出てきて,ホテルのレストランでコーヒーを頼み,今日のひとことを書く。午後8時35分,コンピュータの時計は3:35。これから明日の発表の準備。(2007/09/10,
Part 3)
- 9時オープニング☆9時半からはシュルツ教授の講演。質疑ではモデルが実際の行動にどうつながるかなど,興味深いディスカッション。10時半コーヒーブレイク。ロビーがそのまま挨拶とディスカッションの場に変わる。11時,最初の口頭発表セッション。"A
Concepts of global change"へ。その後,ボーフム大学のナディーンさんの発表会場へ。ルール大学におけるエネルギー保全促進のアクションリサーチは素晴らしい研究発表だった。2年前のボーフムの時はポスター発表に行けず後で直接話を聞いたけれど,一連の研究は大いに刺激を受ける。発表が終わると同じ会場に来ていたグンドラさんと7月以来の再会。ハレ訪問直後のアメリカでの学会参加話などを聞く。他にも,クリスチャン,トーマス,セバスチャンらボーフムの人々と再会。その後メンザで昼食。(2007/09/10)
- ドイツ環境心理学会1日目☆朝6時に起きて身の回りの整理から。7月のハレの時と似ている。7時過ぎにレストランで朝食,メニューによって値段が異なり一番簡単なやつを頼む。7時40分頃,バイロイト大学への行き方をレセプションで聞き,バスの時間などを調べてくれるが,どうも要領を得ない。結局,中心部まで10分ほど歩き,そこからバスに乗ることに。朝8時前の街中はきりっと冷えていて気持ちがよい。バス停を探しつつ,少しばかり散策。大学には8時30分前には到着するが,会場がすぐに分からず,一緒のバスだったスウェーデンの方と一緒に探して何とかたどり着く。8時45分頃,受付を済ませる。渡されたプログラムやノートなどのセットを見ているとエレンさんがやってきて挨拶。(2007/09/10,
Part 1)
- ニュルンベルクからバイロイトへ☆18:45,定刻通りにニュルンベルクへ到着。バッグを引き取り地下鉄方面へ。切符の自動券売機は2つ,1つはECカード専用で現金で買える機械には行列。前の方では買い方にとまどっている人もいる模様。ひとまず順番を待って中央駅の切符を買う。地下に降りて列車に乗り,しばらく待って発車。中央駅には19時半前に到着,自動券売機はスルーして有人切符売り場へ,バイロイトまでの切符を買う。毎時50分発というのは学会からの事前情報があり,案内の紙に従って16番線へ。10分前にホームに到着し,乗り込む。バイロイトまでは約1時間。明日からの学会のプログラムを確認。まもなくバイロイト中央駅,日本時間だと月曜日の午前4時前。☆ホテルに到着。ワイヤレスLANはロビーのみ,無料なのはGOOD。☆ただし,不安定で遅い。(2007/09/09,
Part2)
- [NGO10:30 LH737 FRA 15:45/18:00 LH926 NUE 18:45]ドイツ環境心理学会へ。今回はいつものLH737。預け荷物が何キロか,チェックイン時に確認も忘れるくらい軽い。搭乗口は出国ゲートすぐの18番。行ってきます。☆フライト中前半は眠り,後半は仕事。終盤ベルリンまで行かれるというお隣の方とお話。☆フランクフルト・マイン空港には定刻より30分早く到着。パスポートコントロールを通り,手荷物検査でPCが引っかかる。キーボードのあたりを何か特殊なものでなぞられ,担当の人はしばし何処かへ。しばらくして戻ってきてOKだったのだけれど,何だったの?現在,ニュルンベルク便をA22ゲートで待つ。(2007/09/09)
- 基礎実習終わる。☆授業観察の2日目,3年生の音楽と1年生の生活科。音楽の方は,実習生も討論の中で述べていたけれど,音楽室は木製の立方体型の椅子がコの時に配置され,中央はフリーになっている。担当の先生は遊びから入るといったけれど,まずは体を動かし声を出すことから。アイスブレーキングというには勿体ないほどの内容。W.クリッツ流か。一般対象でも使える演習あり。ともかく,音楽というのは単に歌って演奏してではなく,身体表現なのだということを気づかせてもらえた。先月の平田先生との津会談でも話題になったが,表現そしてコミュニケーション教育というものを教科の枠を超えて考えていかなくてはいけないだろう。☆生活科の方は1年生で紙相撲を作って遊ぶというもの。子どもが大人に勝つにはどうしたらよいか。担当の先生が子どもを「挑発」しながら進めていく展開もよかった。☆実習生の指導にあたりつつ,自分自身が大いに勉強になった基礎実習であった。(2007/09/06)
- 付属名古屋小学校で基礎実習☆1年生を対象とした教育実習がはじまる。付属名古屋小学校は6月にゼミのMさんの実習を見に来て以来。基礎実習・応用実習関係では2004年に附属高校でコーディネータを担当したことがあったけれど,引率は初めて。今回は家庭専攻の初等の半分の15名を担当。最初は小二の算数から。私は実習生の観察がメインの仕事になる訳だけれど,授業そのものが,ともかく面白い。ある意味,これはとても高度なことが扱われているが,具体的で可視性が高いのでわかりやすくできている。5年生の家庭科は,対照的に大人の雰囲気。小学校の学年による学ぶ内容の違いは本当に大きいと実感。毎年教育実習の連絡指導で,実習生の研究授業は見てきたけれど,実際の先生の授業を見られたのも良かった。☆午後の討論では,ICHIBAを使った振り返り。(2007/09/04)
- 業務の月曜日☆各種書類を提出したり,事務室のポストに届いた郵便物をみたり。先月ドイツとスイスで収集してきた教材を机の上に広げ,記憶をひもときながらレシートと対応させ,分類整理。☆「しみん提案会議」の打ち合わせやドイツ環境心理学会の準備がメール上で進む。(2007/09/03)
- 研究室で仕事を進める日曜日☆今日は耐震工事もお休みなのか,大学は静か。午前中は,埼玉大学での集中講義の採点を終わらせる。午後は,昨日の研究会での議論をもとに,ドイツ環境心理学会の発表準備。何とかなるか。(2007/09/02)
- 名古屋大学で打ち合わせ&研究会☆午前は,今月17日に開催される「しみん提案会議」の進行手順に関する打ち合わせ。午後は科研プロジェクトの研究会。あと1週間になったドイツ環境心理学会での発表内容の検討だとか,今後の展開についての打ち合わせ。☆実際に皆さんと対面的に話を進められ,当然ながら一人で考えているよりも物事が進む。何とかなりそうかなと思えるようになった。(2007/09/01))
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)